技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品QC/QA担当者エキスパート養成講座

医薬品QC/QA担当者エキスパート養成講座

~コース5,6 (全6コース)~
東京都 開催 会場 開催
  • コース5: 委託先の品質保証レベル把握と向上を図るための考え方と現場での行動とは
  • コース6: GMP上の品質問題を判断する際に現場で必要な統計的な考え方を身に付ける

開催日

  • 2016年1月28日(木) 10時30分 16時30分
  • 2016年1月29日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 下記の現場対応と適切な判断力を養う
    • 委託先の管理
    • GMP監査
    • 製造・品質統計 (抜き取り検査)
    • 苦情/製品回収対応
  • 苦情対応の事例を時計的概念から考える
  • 品質問題を判断する時に必須の統計的な考え方

プログラム

コース5 2016年1月28日 委託先の品質保証レベル把握と向上を図るための考え方と現場での行動とは

 自社だけで品質保証はできない。原料・資材の品質が大きく製品に影響する。また、委託先の品質保証が製品の品質を左右する。GMP監査を品質保証レベルためにどう実施するかとの視点でリスク評価に重点を置いた監査方法を紹介し、原料・資材、委託先の品質保証を確実に行うためのノウハウを紹介する。

  1. GMP監査に関係する法律
  2. GMP監査の必要性
    • 医薬品は原料/資材の品質に左右される
    • 委託先の品質保証
    • 自社工場の品質保証
  3. GMP監査の全体像
    • GMP監査の流れ
    • 相手先との関係
    • 社内購買部門との関係
  4. GMP監査の事前準備
    • 取り決め事項で監査できることを盛り込む
    • 依頼レター
    • 日程調整
    • その他の連絡
  5. GMP監査当日
    • 挨拶で伝えること
    • 相手先との良好な関係構築
    • 必要文書の依頼
    • Plant tour
    • Closing
  6. GMP監査項目
    • 製造販売承認書との整合性
    • 取り決め事項との整合性
    • 変更管理状況の確認
    • 逸脱/ OOSの確認
    • その他GMP事項の確認
  7. 実際のGMP監査項目 (リスクマネジメントの観点も含め)
    1. 文書管理
      • 文書配布 (現場の文書との版No.確認)
      • 現場でのコピー防止
      • SOPの定期的な見直し
    2. 衛生管理
      • 手指の怪我の確認方法/頻度/記録
      • 保管倉庫管理
        • サンプリング室の管理
        • 不適ロットの管理
        • 1製品 /1パレット
        • 温度マッピング
      • 製造管理
        • 製造支援設備の監査事項 (空調,用水システムなど)
        • キャリブレーション漏れの確認
        • クロスコンタミ防止の確認
        • 洗浄バリデーションの確認
        • 計量/仕込みのダブルチェック
        • 実際の逸脱件数
        • 防虫/毛髪対策
        • 服装の確認
        • 製造ラインにあるサインの無い製造指示書
      • 試験検査室管理
        • 試験室のOOSの運用
        • 換算仕込み原料の確認
        • 試験室の標準品管理 (トレーサビリティ)
        • 試験者の認定SOP
      • 包装・表示
        • 表示資材の計数管理
        • ラインでの全数保証システム
        • 表示物の校了確認
  8. GMP監査終了後
    • 報告書作成
    • 相手先に確認
    • 最終報告書での改善依頼
    • 改善依頼事項の実施状況の確認
  9. PMDA /県の査察
    • GMP適合性調査
    • 製造販売業更新 (GQP) 査察
    • 準備と当日の体制
    • 指摘事項と対応
  10. FDAの査察
    • 準備と当日の体制
    • システム査察
    • ラップアップミーティングでの対応
    • フォーム483への対応
  11. 監査員の教育 /訓練
    • 監査員は自社のことも把握している
    • コミュニケーション能力
    • 監査員として備えておくべき資質
  12. 原料・資材メーカーの管理
    • 原料メーカーの管理 (異物防止、汚染防止)
    • 資材メーカーの管理 (表示資材のクロスコンタミ防止)
  13. 委託先の管理
    • 委託先との取決め事項
    • 委託先との変更管理
    • 委託先の品質指導
  14. 原料・資材・委託先とのトラブル事例の紹介
    • OOS
    • 逸脱
    • 原料
    • 資材
    • 質疑応答・名刺交換

コース6 2016年1月29日 GMP上の品質問題を判断する際に現場で必要な統計的な考え方を身に付ける

 品質トラブルが生じた時、いろいろな調査を行い、判断を行う。調査並びに判断するには、統計・確率的概念が必須になる。統計コースをセミナーで学んで来た人を見ていると、手法を学び、実践の場での統計・確率的な考えができていない人が多い。ここでは概念を身に付けることに重点をおく。苦情対応においてはまさに統計・確率的概念が求められる。

  1. 医薬品製造所で統計手法が活躍する場面
    1. 勝負ごとに強くなる (全体を俯瞰する)
    2. 統計手法がでてくる場面
    3. 何故、統計はセミナーなどで学んでも実際の場面で活用できないのか
    4. 身に付けておきたい統計概念
  2. データのバラツキを知る (平均値とバラツキ)
    1. 平均年収は何故高いのか (平均値、中央値、最頻値の違い)
    2. データがn=3あることの意味
    3. バラツキとは (いろいろな分布)
      • 溶出試験で12錠/カプセル中、1~2個不良が出て規格が適合した時の潜在的なリスクについて
    4. 標準偏差の意味をしっかり身に付ける
      • 試験結果がバラツイた時にバラツキの考えがあれば防げたケース
    5. 学力試験の偏差値は標準偏差の一般化
  3. 工程能力指数を学ぶ
    1. 工程能力指数とは
    2. CpとCpkの違いと活用
    3. 製品品質照査への活用
  4. 管理図を学ぶ
    1. 計量値と計数値の管理図
    2. n=1とn≧2の管理図の違い
    3. 管理図管理とバラツキとの関係
  5. 差の検定 (F検定とt検定)
    1. 試験方法A法とB法の比較
    2. F検定
    3. 平均値の差の検定
    4. 検出力は物差しの精度 どの程度の差の違いを知りたいか
      • 平均値の差が運用上意味がある場合/ない場合のケース
  6. 分散分析
    1. 分散分析の考え方
    2. 新旧の3ロットn=3のよく活用する事例への応用
  7. 散布図と相関係数/回帰式
    1. 散布図と層別
    2. 相関係数と寄与率
    3. 回帰式と必要な場面
  8. サンプリングと計数抜取検査
    1. サンプリングと均質性の関係
    2. OC曲線の概念を身に付ける
    3. AQLとJISZ9015抜取り試験
  9. その他のQC7つ道具の使い分け (管理図、散布図、層別は他のパート)
    1. パレート図
    2. チェックシート
    3. ヒストグラム
    4. 特性要因図
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 脇坂 盛雄
    株式会社 ミノファーゲン製薬
    顧問

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 76,000円 (税別) / 82,080円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 43,200円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 40,000円(税別) / 43,200円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 76,000円(税別) / 82,080円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 86,400円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/9 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/7/9 「ベイズ統計」の基礎と応用 オンライン
2024/7/9 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/7/9 検定・推定 (主に計量値) オンライン
2024/7/9 点鼻・経鼻剤の開発と評価:米国での現状と展望 東京都 会場
2024/7/10 分析法バリデーション基礎講座 オンライン
2024/7/10 品質不正事案を踏まえたGMP手順書および記録書の管理体制の見直し オンライン
2024/7/10 再生医療等製品における事業性評価の進め方と注意点 オンライン
2024/7/10 製薬関連企業とアカデミアにおける共同研究実務およびトラブル防止策 オンライン
2024/7/10 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/7/10 データインテグリティの具体的な手順書作成セミナー オンライン
2024/7/11 GVP基礎講座 オンライン
2024/7/11 Excelデータ分析へ向けたデータ前処理のコツ オンライン
2024/7/11 GCP実践講座 オンライン
2024/7/11 皮下投与製剤 (高容量含む) の最新開発動向と製品開発におけるポイント オンライン
2024/7/12 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/12 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/12 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 オンライン
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/16 現場で役に立つCAPA (是正予防・予防処置) 導入手順・事例と根本的原因分析入門講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/5/10 分析法バリデーション実務集
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル