技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車48V電源システムへ向けた関連部品の技術動向と今後の開発方向性

自動車48V電源システムへ向けた関連部品の技術動向と今後の開発方向性

~欧州で一気に導入が予測される48V電源システムを徹底解説 / 関連部品はどう変わるのか、日本企業はどう戦略を立て、どのように市場参入すべきなのか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、燃料電池車の機構システム、昇圧DC-DCコンバータの基本回路構成・制御方式、DC-DCコンバータの冷却システム・ノイズ対策技術、次世代パワー半導体の課題と対応について解説いたします。

開催日

  • 2016年1月25日(月) 12時30分16時30分

修得知識

  • 各社のハイブリッド車の機構システムの違い
  • 各社の今後のハイブリッド車、次世代自動車の戦略
  • 燃料電池車の機構システム
  • 昇圧DC-DCコンバータの基本回路構成、制御方式
  • DC-DCコンバータの冷却システム、ノイズ対策技術
  • 次世代パワー半導体の課題と対応

プログラム

  1. 自動車用48Vシステムの概略
    1. 従来車両、日本国内ハイブリッドカーとの違い
    2. 48Vシステムのメリット・デメリット
    3. 48Vシステムが自動車の燃費に与える影響
    4. 48Vシステムの具体的なプロトタイプ紹介
    5. 48Vシステムの代表的な関連部品 (何がどう変わるか?)
    6. Vシステムの適用効果
    7. 48Vシステム適用が効果的な車種
    8. 48Vシステムとストロング・ハイブリッドシステムとの導入費用比較
    9. 48Vシステム導入により変化する補機類
    10. 48Vシステム用補機類の全種類表記表
  2. プロトタイプ機紹介
    1. ボッシュ社製48Vシステム
    2. コンチネンタル社製48Vシステム
    3. Valeo社製48Vシステム
    4. Hella社製48Vシステム
  3. 電動ターボチャージャの概略
    1. 電動ターボチャージャの基本
    2. 電動ターボチャージャのプロトタイプ紹介 (アウディ事例)
    3. 電動ターボチャージャに要求される技術要件
    4. 48Vシステムにおける電動ターボチャージャ
  4. 次世代電動ターボチャージャ
    1. SRモータの基本
    2. SRモータの駆動回路
    3. SRモータの実機システムと実験結果
    4. IGBTによるSRモータ駆動の限界と問題点
  5. 次世代電動ターボチャージャ用電力変換器
    1. SiCパワー半導体の駆動方法
    2. GaNパワー半導体の駆動方法
    3. SRモータ駆動回路へのSiCをメインにしてパワー半導体の適用
    4. SiCパワー半導体によるSRモータ駆動実験結果
    5. Vシステム用バッテリに関する最新技術動向
    6. リチウムイオンバッテリの寿命問題
    7. リチウムイオンキャパシタの性能進化状況
    8. 電動ターボチャージャ用ハイブリッド・リチウムイオン電源システムの提案
    9. ハイブリッド・リチウムイオン電源システムの実証評価
    • 質疑応答

講師

  • 山本 真義
    名古屋大学 未来材料・システム研究所
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 各種パワーデバイスの特徴・技術動向と今後の課題 オンライン
2025/8/22 各種パワーデバイスの特徴・技術動向と今後の課題 オンライン
2025/8/25 インバータ入門 東京都 会場
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン
2025/8/28 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン
2025/8/28 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る オンライン
2025/8/29 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (3日間) オンライン
2025/9/1 オフライン電源の設計 (1) オンライン
2025/9/3 xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/9/5 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 オンライン
2025/9/10 GaNパワーデバイスの特性と横型・縦型デバイスの開発状況・応用展開 オンライン
2025/9/11 オフライン電源の設計 (2) オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/17 e-Axle用フルード (EPTF) の要求特性と技術展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/9/30 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/13 GAFA+Mの自動運転車開発最前線
2021/1/31 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
2020/12/25 次世代自動車の熱マネジメント
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/12/13 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例
2018/12/14 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望
2018/11/30 EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/1/10 SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
2017/11/17 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2017/5/31 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用
2016/12/16 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望
2016/11/16 2017年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望