技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

錠剤製造におけるトラブル事例と改善策

錠剤製造におけるトラブル事例と改善策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、粉体の圧縮メカニズム、それぞれの打錠障害を起す原因とその改善法、打錠用顆粒の適正なつくり方、さらに製剤化のスケールアップについても解説いたします。

開催日

  • 2015年12月17日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 打錠に関連する技術者
    • 医薬品
    • 食品
    • 化粧品 など

修得知識

  • 適正な打錠用顆粒の製造法
  • 粉体の圧縮機構
  • 打錠障害の原因と改善法、対策、未然防止策
  • 錠剤の製造における効率的なスケールアップの進め方

プログラム

 錠剤製造において、打錠工程における主なトラブルはキャッピング、スティッキングである。また、錠剤の重量変動も問題となる。
 そこで、本講演では、はじめに打錠障害を防ぐ打錠用顆粒の製造方法に関して、攪拌造粒および流動層造粒の事例について説明する。そして、粉体の圧縮機構および打錠障害に関して、粉体の圧縮メカニズム、キャッピングおよびスティッキング機構、それぞれの評価法とその改善法。
 また、造粒および打錠プロセスのスケールアップとその問題点とその対策、さらに、効率的なスケールアップの進め方についても触れたい。

  1. 第1章 打錠障害を防ぐ打錠用顆粒の製造方法
    1. 造粒の定義
    2. 代表的な造粒法
    3. 日米における打錠用顆粒の製造法
    4. PL値 (可塑限界) とPL値の簡易測定法
    5. 打錠用顆粒としての適切な造粒粒度
    6. 攪拌造粒のメカニズム
    7. 攪拌造粒の事例 (攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響)
    8. 流動層造粒のメカニズム
    9. 流動層造粒の事例 (噴霧液速度、噴霧空気圧、噴霧液量、熱風温度等の影響)
    10. 攪拌転動流動造粒
    11. パルス流動層造粒乾燥装置
    12. 造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
    13. 打錠用顆粒製造におけるスケールアップでの問題点
      1. スケールアップにおける攪拌造粒での最適添加水分量
      2. スケールアップにおける流動層造粒での最適噴霧液速度
      3. 流動層造粒における局所での濡れ
      4. 流動層造粒における含量均一性の確保
    14. 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
      1. 攪拌造粒のスケールアップ
      2. 流動層造粒のスケールアップ
  2. 第2章 粉体の圧縮機構と打錠障害に関する対応
    1. 原薬 (粉体) の圧縮メカニズム
    2. 原薬 (粉体) の圧縮性評価
    3. 打錠で要求される要素と要因
    4. キャッピングの機構および評価法とその改善方法
    5. スティッキングの機構および評価法とその改善方法
    6. 錠剤の重量変動に対する変動要因
      1. 湿式造粒における錠剤の重量変動の抑制方法
      2. 直打法における錠剤の重量変動の抑制方法
    7. 打錠特性の予測 (粉体の成形性および打錠障害の発生の可能性を予測)
    8. 攪拌造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
    9. 流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
    10. 直接打錠法および湿式打錠法での賦形剤の選択
    11. 結合剤、崩壊剤および滑沢剤選択のポイント
    12. 結晶セルロースについて
      1. 低成形薬物の直打
      2. 低流動性・低成形性薬物の直打
      3. 打圧低減の応用例
    13. 外部滑沢打錠法の概要
    14. 滑沢剤混合におけるスケールアップでの問題点
    15. 滑沢剤混合時間の決め方
    16. 打錠工程におけるスケールアップ
    17. 打錠におけるスケールアップでの問題点
      1. 長時間運転によるキャッピングの発生
      2. スケールアップによる滑沢剤量の影響
    18. 小型機での操作条件を大型機に適応する場合
      1. 打錠機の回転数の設定
    19. 打錠工程におけるトラブルの改善事例紹介
      1. 単発打錠機に比べて、ロータリー型打錠機の方が錠剤硬度も高く、錠剤物性も良好であった。
      2. 凝集性の高い疎水性の原薬を用いて打錠工程において、圧縮成型時にフィルム形成とスティッキングが発生した。
      3. 杵の素材、または杵の表面処 (メッキ、コーティングなど) によるスティッキングの防止。

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2024/5/15 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/5/16 農業・食関連産業のDX実現に向けた政策 東京都 会場・オンライン
2024/5/16 医薬品ライセンス契約のドラフティングと紛争回避・解決のポイント オンライン
2024/5/16 化粧品の防腐処方設計と保存効力試験実施のポイント オンライン
2024/5/16 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2024/5/17 クリーンルームの基礎とクリーン化対策 オンライン
2024/5/17 データインテグリティを踏まえたGMP文書・SOP・記録の作成と管理 オンライン
2024/5/17 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2024/5/17 医薬品製剤の生物学的同等性とその定量的な予測方法の現状 オンライン
2024/5/20 改正GMP省令を踏まえたGMP適合性調査対応 効率的なGQP/GMP - QA連携とQA/QC業務範囲の明確化 オンライン
2024/5/20 滅菌バリデーションの深堀と見落としがちな滅菌バリデーションの留意点、最新米国FDA等EO環境問題と代替滅菌プログラム動向、無菌性保証とパラメトリックリリース (PIC/S ANNEX17) とその推奨 オンライン
2024/5/20 バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の安定化と添加剤の効果/選定 東京都 会場・オンライン
2024/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2024/5/21 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 オンライン
2024/5/21 医薬品開発におけるグローバルマーケットを見据えた知財戦略と出願・権利化選定/評価 オンライン
2024/5/21 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2024/5/22 医薬品開発における製剤開発の各段階で必要となる統計解析基礎講座 オンライン
2024/5/22 実務で使える製造販売後調査等 (GPSP) 実施における留意点 オンライン
2024/5/22 診断薬業界に求められるビジネスモデルと事業・製品戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/9/4 食と健康の高安全化
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/25 化粧品13社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法