技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ステージゲート法の導入・運用と効果的な活用法

独創的な研究テーマの発掘、新事業の育成、スピーディな意思決定を実現する

ステージゲート法の導入・運用と効果的な活用法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月20日(金) 10時00分 17時15分

プログラム

1. 社風に適したR&Dテーマ発掘のためのステージゲートの活用

〜中長期的視点での次なる事業創出のためのステージゲート運用・取組と研究現場への浸透・定着の仕組みづくり〜

(2015年11月20日 10:00〜11:30)

 当社は、約100年前に、当時の財閥企業の火薬事業部門 (硝酸セルロース:後のセルロイド樹脂展開) を国策で統合されて誕生した歴史を有する。防衛事業をスタートに、様々な切っ掛けを得て、液晶テレビの偏光板フイルムやタバコのフィルター、酢酸誘導体有機材料事業、自動車のエアバック、医薬向け光学分割カラム、エンプラ事業などに展開し、その独特な市場環境からグローバルに高いシェアを有する事業展開を行っている。近年の当社業績は、これら高シェア事業のおかげで好調を継続している反面、中長期的視点での次なる事業創出への危機感も同時に増している。こういった業態の当社が、数年来取組んできた“新事業創出に向けた大胆なR&D“への施策について紹介する。

  1. 当社での中長期視点でのテーマ発掘への取組み
    1. 新規事業創出への仕掛け (川上から川下志向へ)
    2. ニーズを勘違いしていませんか!/「翻訳」 = 「SEEDING」
    3. 切っ掛け作りの探索企画
    4. エリアマーケティングの薦め (テーマ発掘の効率化)
    5. テーマのミドルアップ・ダウン運用
    6. 失敗が是のステージゲート
    7. オープンイノベーションの価値
  2. 当社で実践するステージゲート管理のご紹介
  3. 具体的な取組み例のご紹介
    • 質疑応答

2. 日本企業に適したステージゲート法の効果的な運用法

〜如何にしてゲート会議を効率的かつ効果的に運用するか。そして素晴らしいアイデアを如何にして多く創出するか〜

(2015年11月20日 12:15〜13:45)

 ステージゲート法はアメリカで20年以上使用されている。製造業の約80%以上の会社で採用されているが、ゲート会議で意思決定が上手くなされているのは30%程度の会社と言われている。 P&Gは新製品開発に最も成功している企業の一つであり、P&Gのステージゲートの運用法は非常に参考になる。
 日本企業での適用には日本流の運営ノウハウが重要である。 新製品開発のステージゲート法と新技術開発のステージゲート法のプロセス、運用方法を分けて説明する。 新製品開発では特にステージゲート法の運用上のポイント (ゲート会議の運用法、ゲートキーパーの重要性、評価基準、テーマの絞り方等) を中心に議論する。プロジェクトの採算性評価、研究開発ポートフォリオ管理、テーマ数のパイプライン管理等も説明する。新技術開発では新製品開発プロジェクトと新技術開発プロジェクトの違い、研究テーマの各ステージ、各ゲートでの評価方法、ゲート3での評価基準例を議論する。新規アイデアの創出、 Fuzzy Front End モデル等も説明する。

  1. 過去20年間のアメリカにおけるステージゲート法の発展のレビューと現状の
    ステージ・ゲート法の運用上の課題
  2. 新製品開発のステージ・ゲート法
    1. P&G:新製品開発で最も成功した会社
      (ステージゲート法の運用上の4つのドライバー)
    2. 企業戦略、研究開発戦略
    3. ステージゲートの意思決定方法
      (ゲートキーパーとプロセスマネジャー)
    4. ゲート会議とプロセス運営方法
      (ゲート会議を機能させるポイント)
    5. 研究開発テーマの評価基準
    6. 研究開発テーマの各ゲートでの評価方法
      (ゲート1~ゲート4)
    7. プロジェクトの採算性評価
    8. 研究開発ポートフォリオ管理、テーマ数のパイプライン管理
  3. 新技術開発のステージゲート法
    1. 新技術開発プロジェクトと新製品開発プロジェクトの違い
    2. 研究テーマの各ステージと各ゲートでの評価方法
    3. ゲート3での評価基準例
    4. 新規アイデアの創出
    5. 研究開発組織の風土
    6. Fuzzy Front Endモデル
    • 質疑応答

3. 新事業育成のためのステージゲート法の導入と運用、活用

〜既存の研究開発マネジメントのどこを変え、どこを変えずにステージゲート法を導入したか
導入から8か月、改革の仕掛け人が語る新システムへの切り換え方、根付かせ方〜

(2015年11月20日 14:00〜15:30)

 コバレントマテリアル (株) (旧東芝セラミックス (株) ) から阿波製紙 (株) へ籍を移して、約8カ月が過ぎようとしています。移籍当初の阿波製紙は、積極的に新商品の開発を進めているものの、新事業育成のための組織的な仕組みやテーマ探索・運用ルール、具体的なイベント計画などが、暗中模索の最中でした。特に、自社ブランドでのプロモート活動に新たな提案が必要でした。完遂半ばではありますが、技術経営の立場から、約8カ月で推進した内容と今後をご紹介しようと考えております。
 本講演会を通じて、新しく事業創出や新商品開発を計画されている皆様と意見交換を交えながら議論の機会になればと思います。

  1. 新商品創出と新事業育成
    1. 新商品の5階層とB2Bの特徴
    2. 技術プラットホームと研究開発アイテム
    3. 新商品のPPMマップと位置づけ
  2. 開発経験を新事業育成のための社内体制作りに生かす
    1. 研究開始から商品化までのプロセス
    2. 商品設計の重要性
    3. コーディネーター、トランスレーターの役割
    4. 研究開発部門のためのマーケティングチーム
    5. 「死の谷」を越えて
  3. 研究開発活動とマーケティング活動
    1. ステージゲート法って何に
    2. 研究開発活動とマーケティング活動の併用
    3. 研究開発活動のステージ
    4. マーケティング活動のステージ
  4. 研究開発とマーケティング活動の進捗管理
    1. 進捗変化を管理する
    2. 技術進捗管理と事業性進捗管理
  5. 研究開発活動の評価と評価基準
    1. ステージゲート通過基準
    2. 研究開発テーマの継続/中断/中止/撤退判断
    3. 研究開発テーマの撤退とは
    4. 撤退した研究開発テーマの棚入れと管理
    • 質疑応答

4. コーポレート研究におけるステージゲート法運用の工夫

〜研究の失敗は、ステージゲートをはじめとする研究管理の仕組みのまずさにより誘発されていないか?
研究管理で陥りやすい罠と成功確率を上げるための仕掛けと工夫〜

(2015年11月20日 15:45〜17:15)

 企業における研究開発においては、投入する資源の効率化のため、ステージゲートを設けてgo/killの判断をすることが一般的に行われている。そして、「魔の川」「死の谷」という言葉で表されるように、このゲートを越えて進むことの難しさが語られることが多い。実際、コーポレート研究からスタートして、最終的に事業化に至る確率は非常に小さいのが通例である。ただし、それを単純に失敗と言ってよいのであろうか?一方で、研究の失敗が、ステージゲートをはじめとする研究管理の仕組みのまずさによって誘発される側面も無視できない。
 本講演では、コーポレート研究の持つ意味を再度洗い直すと ともに、研究管理で陥りやすい罠や、成功確率を上げるための工夫 について述べたい。

  1. なぜ研究開発は難しいのか?
  2. 研究開発における失敗 … 本当に失敗なのか?
  3. コーポレート研究の成功率は、どれくらいあればよいのか?
  4. ステージゲートの落とし穴
  5. 肝はテーマづくり
  6. 研究ファンドとバジェッティングのあり方
  7. 人材育成と人事
  8. 学習する組織とそれを妨げるもの
  9. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 中野 達也
    株式会社 ダイセル 研究開発本部 先端材料企画部
    主幹 / 理事
  • 宮 正義
    ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科
    専任教授
  • 外谷 栄一
    サーマルセミコンデザイン株式会社
    代表取締役
  • 清水 史彦
    株式会社 三菱化学科学技術研究センター 合成技術研究所
    所長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/3 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 オンライン
2024/4/5 新商品・新規事業創出、新市場開拓のための「BtoBマーケティング」 オンライン
2024/4/5 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/4/9 技術マーケティングによるR&Dテーマの設定 東京都 会場
2024/4/10 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2024/4/10 R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー オンライン
2024/4/11 パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 オンライン
2024/4/12 研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ オンライン
2024/4/15 オープンイノベーションによる新事業創出と事業化への仕組み作り オンライン
2024/4/16 後発で勝つための市場分析と経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2024/4/16 企業人が使う機器分析入門 オンライン
2024/4/16 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2024/4/16 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2024/4/18 革新的な製品を生み出すエンジニアのための製品開発思考法 オンライン
2024/4/18 開発者が主導する「事業につながる開発テーマ」創出法 東京都 会場
2024/4/19 中長期研究開発テーマの発掘と推進のポイント オンライン
2024/4/19 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2024/4/23 自社コア技術から発想するテーマ創出法 オンライン
2024/4/25 潜在ニーズを見つける具体的かつ体系的な活動 オンライン
2024/4/25 特許情報調査における検索式の考え方と実施ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会