技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

工場/製造現場における“ヒューマンエラー防止のための組織・現場づくり

人為的ミスはなぜ起こるのか!重大な事故やトラブルを未然に防ぐための仕掛けを大公開

工場/製造現場における“ヒューマンエラー防止のための組織・現場づくり

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、現場でのヒューマンエラーを未然に防ぐ方法を詳解いたします。

開催日

  • 2015年9月8日(火) 9時30分 16時30分

修得知識

  • ヒューマンエラーについて理解
  • ヒューマンエラーを防ぐための仕組み、従業員教育

プログラム

【1】ヒューマンエラーを撲滅するための仕組みづくり、教育と安全衛生意識の高め方

(2015年9月8日 9:30〜11:00)

  1. ヒューマンエラーとはそもそも何か
    1. こんなにもある身近なヒューマンエラー
    2. そもそもエラーとはどういうことなのか
    3. 人間の行動パターンとミスの種類
  2. ヒューマンエラーはなぜ起こるのか
    1. ヒューマンエラーが起こる5つの要因
    2. 人間の意識レベルとミスの関係
    3. その他のいろいろな要因
  3. ヒューマンエラーを防ぐ基本的な考え方と仕組み
    1. ヒューマンエラー対策の4つのレベル
    2. 作業を人に合わせる考え方
    3. 5Sの考え方の徹底と継続
  4. 教育訓練効果や安全衛生意識を高めるには
    1. 教育訓練の8つのポイントと重要な3つ
    2. 安全衛生意識を高める3つの運動
    3. 正しい教え方の5段階法
      [質疑応答]

【2】エラーを誘発した根本的要因の分析・評価の留意点

(2015年9月8日 11:10〜12:35)

 本講座では、根本原因分析の基本的な考え方や構成を述べながら、事例等を紹介しつつ、実際に現場で根本原因分析に取り組むにあたっての要点を示す。

  1. 根本原因分析とは
  2. エラーが誘発される背景
    • ヒューマンエラーの観点から見た事故・トラブル発生のメカニズム
    • ヒューマンエラーに起因する事故の実態と各分野での取り組み
  3. 根本原因分析の方法
  4. 様々な分析・評価の方法
    [質疑応答]

【3】ヒューマンエラー対策 「ミスをどこまで話せるか?」 ~ヒヤリ・ハットが報告しやすい職場をつくる極意~

(2015年9月8日 13:15〜14:45)

 アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が開発したコミュニケーション訓練 のプログラムを土台に、具体的なコミュニケーションスキルを伝授します。NHKが 全国の10代から80代の男性に行ったアンケートでは、生きづらさを感じている男 性は54%、その理由として最も多かったのが仕事での人間関係だそうです。 お互 いが理解し合える、誤解のないコミュニケーションを積み重ねることで、職場の人 間関係は格段に良くなります。小さなミスでも安心して報告や相談ができる人間関係を構築するエッセンスをお伝えします。

  1. ゴードン・メソッドとは?
  2. コミュニケーションの基本は挨拶
  3. JALのCAは挨拶しながら観察している
  4. 視覚情報の大切さを実験で感じてみる
  5. 言語があれば正確な情報が相手に伝わるのか?
  6. 一方通行のコミュニケーションのリスク
  7. コミュニケーションスタイルは3つ
  8. チェックリストで自分のコミュニケーションスタイルを知る
  9. 嫌われる上司とは?
  10. 悩みや問題を抱えている人にはアドバイスより聞き手が必要
  11. 問題所有の原則
  12. コミュニケーションが止まってしまうお決まりの12の型
  13. 会話がキャッチボールになる聞き方とは?
  14. 自分が困った時には自己表現
  15. 自己理解と自己表現
    [質疑応答]

【4】ヒューマンエラーの心理学:注意の機能に着目して

(2015年9月8日 15:00〜16:30)

 本講演では,「注意の機能」および「エラーを誘発しやすいデザイン」という2つ のトピックに基づき,ヒューマンエラーに対する心理学的なアプローチを紹介す る。「注意」の機能は,脳が重要な情報を選択的に取り込むうえで重要な機能を 担っている。 本講演の前半では,様々なデモンストレーションを通して,注意の機 能を正常に働かせることが,ヒューマンエラーの防止に不可欠であることについて 解説する。 本講演の後半では,一部のヒューマンエラーについて,その根本的な 原因は人間側にあるのではなく,エラーを誘発しやすいデザインにあるのではな いかという議論について紹介する。

  1. 注意の2つの機能
  2. 注意と意識
  3. 見えているのに見逃す:インアテンショナル・ブラインドネス
  4. マルチタスク:注意の分割
  5. アフォーダンス:環境が引き出す行為
  6. 環境が引き出すエラー:事例
  7. 説明書きに依存するシステムの問題
  8. 慣れや文化的背景が決める良いデザイン
    [質疑応答]

講師

  • 田中 豊
    合同会社7S3T田中塾
    代表
  • 柴田 高広
    株式会社 三菱総合研究所 科学・安全政策研究本部 レジリエンス戦略グループ
  • 瀬川 文子
    親業訓練協会 企画室
    企画室主任
  • 樋口 貴広
    首都大学東京 人間健康科学研究科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/12 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/14 外観目視検査の正しい進め方と精度向上すり抜け防止の具体的手法 東京都 会場・オンライン
2025/2/14 なぜなぜ分析の実践法と問題発見・解決手法 オンライン
2025/2/17 未然防止のためにFTAを効率的に使いこなすポイント 東京都 会場・オンライン
2025/2/17 設計FMEA、工程FMEAの基礎と実践ポイント オンライン
2025/2/17 蓄積された技術と故障物性に基づく高信頼性電子機器の開発・製造 オンライン
2025/2/18 重大事故防止・組織の風土醸成に貢献するノンテクニカルスキル教育の実践・訓練法 オンライン
2025/2/18 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 速習 オンライン
2025/2/19 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法 オンライン
2025/2/19 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/2/19 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/20 実践疲労強度設計 オンライン
2025/2/26 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/2/26 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/2/27 GMP違反とヒューマンエラーに対する教育訓練の考え方とQA視点による抑制・防止対策事例 オンライン
2025/2/27 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2025/2/27 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見 + 問題解決) オンライン
2025/2/28 形骸化したFMEAを改善した実践演習セミナー (問題発見) オンライン
2025/3/3 わかりやすい製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン