国際共同治験、海外データを活用した申請、FDA、PMDAの承認審査等を理解し、国内外申請を目指す
オーファンドラッグにおける国内外申請と臨床開発の進め方
東京都 開催
会場 開催
概要
本セミナーでは、オーファンドラッグにおける国内外申請と臨床開発の進め方について詳解いたします。
開催日
2015年7月28日(火) 10時00分
~
17時10分
プログラム
第1部. 海外データを活用した申請のポイント-最新の事例から今後の傾向を読む
(2015年7月28日 10:00〜11:30)
日本での承認申請データパッケージにおいて海外データが利用されるようになって久しいが、ここ数年、要求される臨床データパッケージにおける日本人データと海外データのあり方に関する解釈の変化は著しく、そのため特に希少疾病用医薬品をはじめとする比較的対象患者の少ない疾病を対象とした医薬品の開発戦略は劇的な変化を余儀なくされている。 とりわけ、日本においては最近までほぼ確実に要求されていた初期フェーズにおける日本人における臨床薬理試験成績なしに国際共同検証的試験への日本人患者の組入れが認められるケースが増大しつつあることは注目すべき点である。また近年ではModel &Simulationの手法を用いた開発も注目されている。 このような状況下においては、過去のCTDを分析した講演や1,2の特定品目における成功事例を紹介した講演だけでは、これからの開発戦略の立案や現在直面している照会事項の対応等に対して十分な知見を与えうるものにはならないと考える。 本講演においては、過去における海外データの利用状況をレビューしたうえで、海外データ利用に関し発出された通知類の解釈を確認し、最後にここ数年間の様々な分野 (固形がん、血液がん、血液製剤、免疫、治療用ワクチン、皮膚科、代謝内分泌、眼科ほか) における15品目以上の機構相談の経験をもとに海外データ利用に関する最新の動向を考察したいと考えている。 よって本講演は海外データを利用した日本における希少疾病用医薬品の承認を目指している方はもちろんのこと、広く医薬品の日本における早期承認のための戦略を考えている多くの方々の参考になるものと考えている。 。
CDDPにおける海外データの利用状況
臨床データパッケージにおける 外国データの利用状況
ブリッジング戦略から国際共同治験へ
海外データ利用における分野による違い
ICHE5と海外データ利用の条件 (日本の通知を中心に)
国際共同試験の基本的考え方
内因的、外因的民族差について
国際共同治験における日本人症例数について
国際共同治験に入るために必要な要件 (日本人第I相試験の必要性)
オーファンドラッグの特殊性と海外データの利用状況
オーファンドラッグの特殊性
オーファンドラッグにおける海外データの利用状況
オーファン指定によるメリットとデメリット
今後の海外データの利用について
ブリッジングスタディーとミラースタディー
国際共同治験の利用
日本人第Ⅰ相試験が省略できるケース
M & Sはどこまで利用できるのか
最近の対面助言の事例より
Product A
Product B
Product C
Product D
Product E
Product F
Product G
第2部. オンコロジー事例から学ぶ国内外での臨床開発の進め方と留意点
(2015年7月28日 11:45〜13:15)
希少疾病用医薬品 (以下オーファンドラッグ) の指定基準には、対象者数が本邦において5万人未満であること、医療上特にその必要性が高いものなどが含まれる。国立がん研究センターが公表した2015年の癌罹患者数は982,100人であり、罹患者数が5万人を上回ものが5癌種も存在するものの、希少疾病は少なくない。また、5癌種の中でも分子標的治療薬などは4%-30%程度の遺伝子変異を有する患者が対象となることもあり、その対象患者数、医療上の必要性からオーファンドラッグの指定を受けるものも少なくない。本テーマでは、過去に実施されたオンコロジー製品の開発を振り返ると共に、今後の臨床開発の展望を考える。
オーファンドラッグの医薬品市場におけるインパクト
オーファンドラッグの指定とベネフィット
医薬品売り上げに占めるオンコロジー領域オーファンドラッグ
オンコロジー領域オーファンドラッグの開発事例
慢性骨髄性白血病 (CML ) における開発治験 (イマチニブ、ニロチニブ、ダサチニブ)
悪性リンパ腫における開発治験 (リツキシマブ)
HER2陽性乳癌における開発治験 (トラスツズマブ、ラパチニブ、 ペルツズマブ、トラスツズマブ エムタンシン)
ALK陽性肺癌における開発治験 (クリゾチニブ、アレクチニブ、セリチニブ)
オンコロジー領域オーファンドラッグ開発の展望
コンパニオン診断の重要性
肺癌における遺伝子のドライバー変異と開発戦略
メラノーマから始まる免疫療法薬剤の可能性
分子標的薬剤の限界 (ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、トラメチニブ)
免疫療法の可能性 (ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、MPDL3280A)
第3部. FDAにおけるオーファンドラッグの臨床試験、承認審査等の要点と日本との違い
(2015年7月28日 13:55〜15:25)
FDAでのオーファンドラッグ指定は、患者数20万人以下の希少疾患を対象とした医薬品・生物製剤の開発促進策として設定された。Office of Orphan Product Developmentが具体的方策立案に当たっている。患者数は当該の疾患の罹患者数ではなく、開発対象としての患者数である。このため、オーファンドラッグ指定を標準療法の無くなった段階の患者群で受け、承認後に上位の標準療法を目指す等の開発戦略もみられる。このような傾向を踏まえて現状について解説する。
米国におけるオーファンドラッグの法規・ガイドライン
米国FDAに関連した法規・ガイドラインの体系
オーファンドラッグ法
他の開発促進スキームとの関連
オーファンドラッグのインセンティブ
FDAにおけるオーファンドラグの審査概要
審査体制
審査に関連した法規の内容
オーファンドラッグに指定された医薬品の傾向
オーファン指定の現状
薬剤別指定の現状
抗がん剤の現状
オーファンドラッグに関連した開発傾向
薬剤別のオーファンドラッグ指定と適応症
オーファンドラッグを利用した開発方針
第4部. 当局からみたオーファンドラッグ国内申請のポイント
(2015年7月28日 15:40〜17:10)
相談資料作成の留意点、承認申請資料作成・照会事項回答作成のポイント、また、審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか、また、申請資料をチェックする際、審査官がどのようなことに気をつけているかについて、元審査官の観点から紹介する。
新薬承認審査の実際
審査体制の経緯
チーム審査と審査チームの構成について
資料作成での一般的留意事項
薬事法における承認
承認申請添付資料 (CTD ) とは
承認申請に必要とされるデータ
対面助言の流れと上手に活用するコツ
対面助言の種類
対面助言の準備
対面助言全般の留意点
相談資料作成の留意点
相談者見解作成の留意点
審査官が申請資料に感じる無駄な部分・書き方・科学的根拠の必要性
審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか
申請資料をチェックする際、審査官がどのようなことに気をつけているか
過不足のない文書を書くために
承認申請資料作成のポイント
照会事項の内容の確認
照会事項回答作成のポイントと注意事項
照会事項を減らすためには
よく見られるミスと対処法
薬事法改正の動向
改正の経緯
安全対策の強化
審査当局とのコミュニケーションのとりかた
文書によるコミュニケーション
人的コミュニケーション
講師
杉原 聡 氏
メドペイス・ジャパン 株式会社
Regulatory Submissions
富谷 嘉洋 氏
中外製薬 株式会社
オンコロジーユニット
部長
長村 文孝 氏
東京大学医科学研究所
先端医療研究センター先端医療開発推進分野
教授
齋藤 充生 氏
帝京平成大学
薬学部
薬学科
准教授
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
:
55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名同時受講割引について
2名様以上でお申込みの場合、
1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
他の割引は併用できません。