技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新機能性表示制度をふまえた機能性食品における市場の実態と今後のマーケティング戦略

消費者に信頼される広告表現、信頼されない広告表現とは

新機能性表示制度をふまえた機能性食品における市場の実態と今後のマーケティング戦略

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、新機能性表示制度をふまえた機能性食品における市場の実態と今後のマーケティング戦略について詳解いたします。

開催日

  • 2015年6月18日(木) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 機能性食品市場
  • 関連法規に抵触しない広告表現

プログラム

第1部. 消費者視点からみた健康食品・サプリメント市場の実態と機能性表示食品の登場で起こるパラダイムシフト

(2015年6月18日 10:30〜12:00)

  • 健康食品・サプリメント市場について
  • 機能性食品市場
  • 機能性表示食品の登場
  • 消費者への影響
  • 今後の市場予測とパラダイムシフト など
  • 質疑応答

第2部. 機能性食品におけるマーケティング戦略と広告表現について

(2015年6月18日 12:45〜14:15)

機能性表示食品において、いかにして商品開発から販売に至るまでのマーケティング戦略を練るべきか、その実践手法について解説する。さらには、機能性表示食品においてどのような 広告表現が可能となるのか、特定保健用食品やダイエタリーサプリメント制度における具体事例を用いて詳細説明を行う。。

  1. 機能性表示食品における実践的なマーケティング戦略について
    • アカデミックとマーケティングを融合した新しい販売戦略とは
    • これからのメディアと広告・コンテンツの考え方
    • いわゆる健康食品・トクホと機能性表示食品で変化するマーケティング
    • 商品企画・開発部門と営業・マーケティング部門はどのように連携すべきか
    • 効率的な機能性エビデンスの取得方法および届出業務について
  2. 機能性表示食品においてどのような広告表現が可能になるのか?
    • 機能性表示食品の広告表現は、どのような形になっていくのか
    • トクホおよびダイエタリーサプリメントにおける広告表現のジャンル別具体例
    • いわゆる健康食品と機能性表示食品の広告表現における大きな違い
    • 消費者に信頼される広告表現、信頼されない広告表現
    • 景品表示法などの関連法規に抵触しない広告表現のポイント
    • 質疑応答

第3部. 事例から学ぶマーケティング戦略連動した機能性食品の研究開発・商品開発

(2015年6月18日 14:30〜16:00)

新たな機能性表示制度が公示され、「機能性表示食品」という新たな健康食品カテゴリーが誕生したが、その評価基準は特定保健用食品 (トクホ) の指導要領に準ずる点が多い。トクホ商品 『キリン メッツ コーラ』等の事例を参考にしながら、マーケティング戦略に連動した新たな機能性食品開発のポイントと留意点を解説する。

  1. 機能性食品の市場
    • 機能性食品の背景
    • 機能性食品におけるヒット商品事例
  2. 機能性食品の効率的な研究開発とマーケティング連動
    • トクホ/機能性表示食品の仕組み
    • 開発ターゲットと機能性素材の選定
    • ヒト試験のポイント・注意点
    • 申請・届出上のポイント・注意点
    • マーケティング連動のポイント・注意点
  3. 機能性食品素材開発の今後
    • 機能性素材の課題
    • 今後の健康食品市場
    • 質疑応答

講師

  • 春山 祥一
    株式会社 インテージコンサルティング
    事業開発プロデューサー
  • 渡邉 憲和
    株式会社 薬事法マーケティング事務所
    代表取締役
  • 若林 英行
    キリン 株式会社 R&D本部 飲料技術研究所
    主任研究員

会場

株式会社 技術情報協会

8F セミナールーム

東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/18 アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/22 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン