技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

目からウロコの高分子組成物 電気特性制御術 設計指南

目からウロコの高分子組成物 電気特性制御術 設計指南

~身勝手な電子に振り回されないための 包括技術 まるごと伝授~
大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子組成物の電気特性、配合設計、混練加工の基礎から解説し、電気特性の計測技術におけるトラブルと対応策について詳解いたします。

開催日

  • 2015年3月6日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 高分子組成物に関連する技術者、開発者
    • プラスチック
    • 塗料
    • 接着剤
    • ゴム
    • 繊維 など

修得知識

  • 高分子組成物の基礎
    • 高分子組成物の電気特性
    • 高分子組成物の配合設計
    • 高分子組成物の混練加工
  • 電気特性の計測技術の誤り・トラブルと対応策

プログラム

 高分子の電気特性に関する配合設計技術は、化学を専門とする技術者にとって異質な課題であり、自身の経験が活かしにくい分野でもあります。
 本講では、今後も伸びが期待されている高分子分野の代表的な5つの電気特性を取り上げ、配合設計と混練加工の基本的な技術を物理学的論証と共に解説します。更に、電気特性の計測技術に関する、気づきにくい誤りとその対応策を提示します。電気性能は、プラスチック・塗料・接着剤・ゴム・繊維と多岐に亘る製品に多様な展開が行われており、更なる期待も集めています。
 共通項など感じられないそれぞれの製品固有の技術課題が、実は同じ考え方で連接していることを、実例を通して理解いただきたいと考えています。

  1. 明快直入のウロコ : 高導電性 配合設計論
    1. 高分子に共通する量子論的電気挙動
    2. 高導電設計の基本的な設計技術
    3. 理論的に得られる導電性上限と阻止要因
    4. 金属系キャリア材料の選択の着眼点
  2. 五里霧中なウロコ : 半導電性 配合設計論
    1. 「計測技術の確立なくして設計不可能」の現実
    2. 半導電設計の考え方と物理学的検証
    3. 半導電領域に適したカーボンブラックの見分け方
    4. 分配係数という概念と必要な混練技術
  3. 複雑多様なウロコ : 静電気放散性 配合設計論
    1. 静電気の本質と定量化
    2. 用途で変わる静電気放散性付与の設計
    3. 帯電防止剤 選択のポイントと機能の限界
    4. フィルム製造における剥離帯電現象と加工技術
  4. 茫洋誤認のウロコ : 電波 吸収性&遮蔽性 配合設計論
    1. 電界・磁界・周波数の関係を理解する
    2. 電波吸収用配合材料と周波数に適した設計指針
    3. シールド設計の鍵は「アルミ箔を超えられるか」に在り
    4. 技術よりもマーケテイング力が制する市場の異質
  5. 基礎構築のウロコ: 高絶縁性 配合設計論
    1. 電気の通り道を分子レベルで考察する
    2. ポリマー分子構造から絶縁能力を読み取る
    3. フィルムとシート製造における水分と異物対策
    4. 絶縁に関する測定値のバラツキをどう捉えるか
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

ドーンセンター

5F セミナー室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 35,750円 (税別) / 38,610円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,000円(税別) / 7,560円(税込) 割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,000円(税別) / 10,800円(税込) 割引
  • 同一法人に限ります
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/24 医用材料の基礎と要求特性および応用展開・最新動向 オンライン
2025/6/25 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2025/6/25 押出成形の基礎と成形不良の原因・対策 オンライン
2025/6/25 EV等電動化モビリティ用モータと関連電装品のための高電圧絶縁技術と樹脂材料開発 オンライン
2025/6/26 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2025/6/27 プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 オンライン
2025/6/27 絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2025/6/27 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/6/30 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/7/1 固体高分子材料の動的粘弾性測定 オンライン
2025/7/2 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2025/7/2 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2025/7/4 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2025/7/8 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2025/7/23 ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント オンライン
2025/7/30 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/8/7 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/20 超分子架橋を駆使した機能性高分子材料 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2016/2/20 自動車用プラスチック部品・材料の新展開 2016
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/6/24 車載用主機モータの絶縁技術
2013/6/3 プラスチックのタフニングと強度設計
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書