技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
参加者限定特典
2014年もはや半分以上が経過しました。2013年に引き続き、日本企業の新事業・新サービスへの意欲はとどまることを知りません (それには明快な理由があります、詳しくはセミナーにて) 。 将来の新たなビジネスの種を見つけるために、各社がそれこそ血眼になりながら、成長分野の探索に取り組んでいます。競争が激しいだけに、今後、勝ち組負け組の棲み分けは一層進んでいくと考えられます。 勝ち組…、そう勝ち組には新事業や新サービス開発において、確固たる情報収取活動のセオリーが存在します。皆様ご存知でしょうか。間違いなく「情報収集の上手さ」と「見ている情報の違い」があるのです。長年、新たな戦略立案に長けている企業を多く見てきましたが、新たな打ち手という意味では企業間格差が一段と鮮明になってきています。 不確実なトレンド変化に対応し、スピード感を持って対応するには、研ぎ澄まされた情報収集の感覚が必ず必要となります。2014年6月に発表された「日本再興戦略」は今後の重要な産業分野を教えてくれています。 そこからどうビジネスを発想するのが有効か、特に注視すべき分野はどこか、しっかりと考えねばなりません。もちろん日本のみならず世界全体を見据えた視点を磨いていく必要があります (これが意外と簡単ではないのです) 。新興国の動向や成長企業をチェックすることももはや必須です。 本セミナーでは、長年に渡り、多くの企業や大学、官公庁におけるビジネス情報収集活動をサポートしている講師が最新の傾向を加味しながら、新事業・新サービスで勝つための情報収集・利活用ノウハウを徹底的に解説いたします。意外に知られていない情報収集の基本からケーススタディはもちろんのこと、Webサイトだけでは明らかに手薄な国内・海外情報の貴重な情報源の数々をご紹介いたします。 もちろん日本再興戦略の見るべきポイントについても、本セミナー来場者限定でしっかりとお伝えしたいと思います。ICT分野のお客様はもちろんですが、他業界においても新事業や新製品・新サービス開発に携わっている方におかれましては、必ずやお役に立つ内容と確信しています。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/26 | コア技術の定義・設定と育成・強化手法 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 研究開発・製品開発投資の収益性評価と費用配賦の考え方・進め方 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 「既存技術」を活かして“勝てる”新規事業を実現する成功のツボとは? | オンライン | |
| 2025/12/15 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | 東京都 | 会場 |
| 2025/12/15 | 自社が勝つためのパテントマップの作成方法と事業の優位性を築ける戦略の策定 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 新規事業テーマの中止/撤退判断基準と仕組みの作り方 | オンライン | |
| 2025/12/16 | 自社保有技術・コア技術をベースとした革新的テーマ (製品アイデア) の創出活動 | オンライン | |
| 2025/12/18 | 生成AIを活用した情報収集、分析と戦略立案への応用 | オンライン | |
| 2025/12/18 | 新規事業テーマ、アイデア創出における生成AI活用の仕方 | オンライン | |
| 2025/12/23 | サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 | オンライン | |
| 2025/12/24 | サブ原理85種の40の発明原理など最新教材で学ぶTRIZ実践 | オンライン | |
| 2026/1/20 | 他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用 | オンライン | |
| 2026/1/28 | IPランドスケープによる市場・技術・特許の調査分析と開発戦略・知財戦略の策定 | オンライン | |
| 2026/1/29 | 実務に役立つQFD (Quality Function Deployment:品質機能展開) の基礎と活用に向けた具体的ポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2026/1/29 | 他社特許分析、アイデア出しへの生成AI活用 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
| 2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
| 2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
| 2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
| 2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
| 2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
| 2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
| 2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
| 2018/5/31 | “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用 |
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |