照会事項事例考察から学ぶ
審査官が申請資料に感じる無駄な部分と科学的根拠の必要性
~審査経験から見た照会事項事例考察と不要な指摘を受けないコツ / よりよい申請資料を作成し、不要な照会事項を削減・承認審査期間を短縮する~
東京都 開催
会場 開催
  概要
  	本セミナーは、審査報告書の参照による傾向の分析、元審査経験から見た使用への要求ポイント、過不足のない記載方法照会事項を低減し、明確な照会回答により迅速な承認取得を目指すためのセミナーです。
 
 
  開催日
  
- 
			 2014年5月30日(金) 13時00分
			~
			 16時30分
 
  修得知識
  
	  	
		- 審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか
- 審査官はどのようなことに気をつけてチェックしているか
- 臨床上の位置づけの明確化、期待する承認に必要なデータの確認
- 照会意図の確認とそれをとらえた回答作成
 
   
 
  プログラム
  
	  	 承認審査において、申請者と審査側の意識の齟齬により、照会のやりとりを繰り返し、結果として承認が遅れるケースも多い。承認審査は主として文書のやりとりにより行われるので、よりよい申請資料を作成することで、不要な照会事項を削減し、承認審査期間を短縮することが期待できる。本講演では、審査経験から見た、承認申請における照会事項事例考察と不要な指摘を受けないコツ等について紹介する。
	
		- 承認審査について
- 承認申請添付資料作成の前に準備すべき事項
	
		- 承認申請添付資料 (CTD) とは
- 承認申請資料作成のポイント
- どのような承認内容を求めるか
- 臨床上の位置づけの明確化
- 期待する承認に必要なデータの確認
- 海外データ利用の考え方
- 添付文書案の作成
 
- 審査官が申請資料に感じる無駄な部分、科学的根拠の必要性
	
		- 審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか
 
- 審査官はどのようなことに気をつけてチェックしているか
- 過不足のない文書を書くために
- 承認申請資料作成のポイント
	
		- 照会事項回答のポイント
- 照会意図の確認とそれをとらえた回答作成
- 回答方針の明確化
- 回答作成の際の参考資料
- 再照会を避けるためには
- 最近の照会事項とその対応の例
 
- 専門協議、部会、分科会等の対応における留意点
- 審査当局とのよりよいコミュニケーションについて
	
		- 文書によるコミュニケーション
- 人的なコミュニケーション
 
 
   
 
  講師
  
	
-  
齋藤 充生-  氏
 - 帝京平成大学
薬学部
薬学科 - 准教授  
 
 
   
 
  主催
  
	  
	  お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
   
 
  お問い合わせ
	  
	  (主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
 
  受講料
  
	
	  1名様
 : 
	  
38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  複数名
 :
	  
20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	 
	
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	
   
 
	複数名同時受講の割引特典について
	
		- 2名同時申込みで1名分無料
	
		- 1名あたり定価半額の20,000円(税別) / 21,600円 (税込)
- 2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
- 同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
- 3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
 申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
- 他の割引は併用できません。