技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術ロードマップ作成入門

いまさら聞けない

技術ロードマップ作成入門

~新事業を志向する研究・開発者、企画者に役立つ 統合ロードマップ化の実践的解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、技術ロードマップの入門編として、技術コアと市場ニーズとを関連づけたロードマップ作成、さらに研究開発スケジュールを結び付ける方法を解説致します。

開催日

  • 2013年8月26日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ロードマップ作成の未経験者
  • ロードマップ作成中の技術者・研究開発者
  • 新事業を志向する経営者・研究・開発者、企画者

修得知識

  • ロードマップ作成の基礎
  • 経営者への説得力向上の実践手法
  • 研究・開発者、企画者の技術ロードマップと新規事業を志向する経営者のビジネスプラン作成のあいだの紐付けを行い、研究開発とビジネスとのつなぎと実践の勘所が理解できる。
  • これまで、技術ロードマップが事業ロードマップとつながらない場合には、その理由がわかり、対策が打てる。

プログラム

 技術ロードマップの入門編として、技術コアと市場ニーズとを関連づけたロードマップ作成、さらに研究開発スケジュールを結び付ける方法を学びます。新事業を志向する経営者と研究・開発者、企画者の技術進捗を効率よく有機的につなぐのが、統合化されたロードマップです。事業と製品・商品、さらに技術を紐付けするつなぎと実践の勘所が理解できます。またこれまで、技術ロードマップが事業ロードマップとつながらない場合には、その理由がわかり、対策が打てます。

はじめに:自己紹介、ロードマップとビジネスプラン

  1. ロードマップとMOT (技術経営) の基礎知識
    1. 企業をめぐる付加価値環境変化
    2. 経営・事業からみた技術ロードマップとは:
    3. ロードマップ創りに役立つ事業化への4つのステージ
    4. 最新の新事業展開方法 (MOT) の考え方とキーワード
  2. 技術ロードマップ策定と事業構想プロセス
    1. 時間軸で考えることで、未来の共通認識が起こる
    2. 技術コアからの事業・商品構想とは
    3. 技術ロードマップ策定の一般プロセスと事例
    4. 事業からみた各種ロードマップ策定の考え方
  3. 事業戦略と技術ロードマップの融合と統合化
    1. 企業におけるロードマップと戦略
    2. 統合ロードマップの作業プロセス概要
    3. 新規事業と統合ロードマップの作成プロセス
    4. 技術ロードマップと統合化のまとめ
  4. 公表されている各種ロードマップ事例
    1. 国レベルのロードマップ
    2. 企業・業界レベルのロードマップ
    3. ロードマップの統合事例と課題
  5. MOT (技術) マーケティングによるロードマップとマイルストーンの作成・検証
    1. マーケティングとロードマップの検証
    2. ターゲット設定:マーケットとの対話
    3. マーケットのライフサイクルのカテゴリー分け、キャズム
    4. 見えないマーケットを推定する (フェルミ推定)
      おわりに:経営者と技術者に役立つ未来創りのマネジメントツール (付録:自己ロードマップ)
    • 質疑応用・名刺交換

講師

  • 出川 通
    株式会社テクノ・インテグレーション
    代表取締役

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/4 R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 オンライン
2025/11/7 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 オンライン
2025/11/10 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2025/11/11 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/11/11 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 オンライン
2025/11/12 ラボオートメーションの導入、設計に向けた機器、装置の選定と制御のポイント オンライン
2025/11/12 新市場開拓と連携した研究開発・製品開発の考え方・進め方 オンライン
2025/11/13 研究開発 (R&D) テーマ創出・評価 2日間講座 オンライン
2025/11/13 組織力で継続的に革新的R&Dテーマを創出する体系的仕組みの構築 オンライン
2025/11/13 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/11/14 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 東京都 会場・オンライン
2025/11/14 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/19 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/11/20 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 オンライン
2025/11/20 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/11/26 コア技術の定義・設定と育成・強化手法 オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/27 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 オンライン
2025/11/27 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会