技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子複合材料の最近の傾向と、実用機でのフィラー分散最適化の考え方と方法

高分子複合材料の最近の傾向と、実用機でのフィラー分散最適化の考え方と方法

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年7月31日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 高分子の複合材料の進歩は、機械強度を得ることから始まった。無機Filler添加では衝撃強度などが、Elastomer添加では曲げ剛性などが達成できなかった。そこで、3元樹脂化の時代を経て、現在はNano分散で求める機械強度がある程度実現できるようになった。Polymer Alloyでは、非相溶性構造をSpinodal分解、Binodal分解の詳解から複合材料の構造制御に展開し、さらにはNano構造化から、材料特性の進展を実現している。
 一方最近は、高分子複合材料として、電気伝導性、熱伝導性、収縮性、ガスバリヤ性などの特殊物性を求める応用分野が多くなり、Compound, Polymer Alloyとの関連で大きく技術進歩をしている。その背景では、従来の混練技術の応用、あるいは従来技術から見えてくるものが沢山存在する。どのように練ったらよいかという疑問が常について回る。しかし特殊物性発現技術は、まさに現在が発展段階にある技術分野であり、定説があるわけではない。講演者は過去の技術を中心に関連をお話しするが、聞いていただく方々には回答を得るためではなく、少しでも袋小路にある思考から逃れる糸口を探す意味合いで、私の話を聞いていただきたい。本講演がそのきっかけになることを願う。

  1. Compound 複合化の基礎
    1. 無機Fillerのみを分散する一般物性
    2. Elastmerのみを分散する一般物性
    3. 三元樹脂Compoundとその一般物性
    4. 無機粒子小粒子分散特性 (submicron, Nano)
      • 凝集現象とその実態
    5. Bound Polymer (Rubber) 発生と高強度化のメカニズム
    6. Nano分散による高強度材料の実現
      • 三元樹脂に代わる最新技術
    7. Polymer Alloy 小粒子分散特性 (submicron, Nano)
    8. Nano分散による高強度材料の実現 (粒子間応力干渉からの解明)
    9. 分散品質の数値化と同一品質操作領域
    10. 各種分散装置の実現対応領域
  2. 特殊物性実現の分散方法
    1. 均一粒子径、均一分散を特徴とする分散形態と応用分野
    2. 不均一性を均一に分散する分散形態とその応用分野
    3. 直交分散形態
    4. 応用部品成形との関連性
  3. 各論1 Compound
    1. Non-halogen難燃性PP (RoHS対策)
    2. 複屈折ゼロ樹脂Compound (テレビ業界の救世主技術)
    3. 高熱伝導Compound
      • 絶縁製品への応用、ALN, BNなど
      • 樹脂開発との共存の必要性
      • 導電製品への応用、Graphiteなど
    4. 樹脂軽量化に対応できるFillerの開発
    5. 各種繊維補強材料
      • CNT (SWCNT, MWCNT)
      • CNF (Carbon Nano Fiber)
      • BNF (CNF=Cellulose Nano Fiber)
    6. ガスバリヤ
      • 無機材料蒸着からNano Filler層形成技術まで
      • 有機EL封止特性までが実現できている
      • 自己修復技術および樹脂の応用
    7. 熱収縮ゼロ樹脂
      • ZrW2O8 (~-9ppm/℃) の第1世代
      • Mn3XN (~-40ppm/℃) の第2世代
      • BiaLabNiO3 (~-82ppm/℃) の第3世代
    8. その他
  4. 各論2 Polymer Alloy
    1. Spinodal分解とBinodal分解特性
    2. Living 重合
    3. 非弾性アロイ (NOVA)
    4. 3成分相互複合系Alloy
    5. Nano double gyroid
    6. その他
  5. 均一分散手法の一例:Slurry分散技術
  6. Extruder, Mixerの応用に関する考え方
  7. 質疑応答

講師

会場

連合会館

5階 502

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 44,000円 (税別) / 46,200円 (税込)

割引特典について

  • S&T出版からの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • STbook会員登録を希望する: 1名 43,890円 (税込)
    • STbook会員登録を希望しない: 1名 46,200円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 粒子の分散安定化メカニズムと湿潤・分散剤の実務活用 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 イオン交換樹脂を使いこなすための必須知識と応用のポイント オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 微粒子の付着力・凝集力・摩擦力測定解析法とその応用 オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 塗布膜形成・乾燥のメカニズムとその制御 オンライン
2025/4/22 実務に役立つ現場のモータ技術 (必須6項目) 東京都 会場・オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 粉体・微粒子における帯電・付着力とコントロールおよびその評価 オンライン

関連する出版物