技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

戦略的技術マネジメントとマーケティング

戦略的技術マネジメントとマーケティング

~研究開発部門、技術者・研究者向け~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、技術マネジメントという考え方を理解すると同時に、その中核的活動である市場起点の発想と、そのためのマーケティング活動のあり方などについて、基本的な考え方から実践的な進め方までを解説いたします。

開催日

  • 2013年7月29日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 経済のグローバル化の進展と技術の流動性の高まりの影響を受けて、日本企業は苦労しています。この原因を6重苦というような外部経営環境に求める声が強くありますが、この発想では円安などの進展を受けて一時的に回復したように見えても本質的な競争力の強化にはなら図再生はありえません。日本企業は高度成長時代に有効であった発想を払拭し、グローバルスタンダードを意識した経営に舵を切ることです。
 再生の方向性は、技術の効果的な活用による真の付加価値追求ですが、そのためには旧態依然とした「研究開発マネジメント」から世界の潮流である「技術マネジメント」という視点で価値創造を実現する技術への取り組みに転換することです。
 最大の違いは、自社技術の強み/自社技術の活用といった技術シーズベースの発想を市場起点の発想に切り替えることです。テーマの発案、正しいロードマップの活用、などすべての開発活動において市場を基点として考えること、すなわちマーケティング活動が研究開発活動において鍵を握っているのです。
 既に「戦略技術」は良いものを作る「実現技術」ではなく、市場の課題を製品仕様に具体化する「商品化技術」に移っています。
 本コースにおいては、グローバルスタンダードとなっている「技術マネジメント」という考え方を理解すると同時に、その中核的活動である市場起点の発想と、そのためのマーケティング活動のあり方などについて、基本的な考え方から実践的な進め方までを修得することを目指します。
 なお本コースは、開発技術者としての経験をベースに長年経営コンサルタントとして多くの企業に対してこの技術マネジメントに関するコンサルティングを手がけ、この分野に豊富な経験を有している、「第5世代のテクノロジーマネジメント」の著者である古田健二氏が担当いたします。

  1. 経営に貢献する研究開発活動のあり方
    1. 日本企業の現状
    2. 日本企業再生の方向性とイノベーション
    3. イノベーションを起こす技術のマネジメント=テクノロジーマネジメント
    4. テクノロジーマネジメントの全体像
    5. 新しい価値観とそれへの対応
    6. オープンイノベーション
  2. 経営戦略/事業戦略と技術戦略の整合性の実現
    1. 経営戦略/事業戦略と技術戦略
      1. 事業の定義
      2. 事業と技術
      3. 開発活動におけるビジネスモデル検討の重要性
    2. 戦略技術とその変化
      1. 競争優位と技術
      2. 商品化技術の重要性
      3. 研究開発活動における市場の重要性
    3. 技術戦略
      1. 技術戦略の考え方
      2. プラットホーム技術とコア技術
    4. ロードマップ
      1. 市場起点発想のロードマップの意味と重要性
      2. ロードマップの作成法
      3. ロードマップ
  3. 価値創造を志向する研究開発テーママネジメント
    1. 研究開発テーママネジメント手法
    2. 研究開発テーマ発想の考え方=市場起点の発想の重要性
    3. 価値創造型事業につながる研究開発テーママネジメント=ステージゲート法
    4. ステージゲート法とその効果的運用
  4. 研究開発活動におけるマーケティング活動
    1. 研究開発活動とマーケティング
    2. マーケティング機能の強化へ向けて
    3. ユーザーニーズとマーケットニーズ
    4. 研究開発活動におけるマーケティング活動モデル
    5. 研究開発活動におけるマーケティング活動の担当組織
    6. 研究開発活動におけるマーケティング機能の強化へ向けての施策
      1. 研究者・技術者の行動様式の変化へ向けて
      2. 特許の活用
      3. 組織的対応
  • 質疑応答・名刺交換

会場

タイム24ビル

4F セミナールーム

東京都 江東区 青海2丁目4-32
タイム24ビルの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/11 新しいアイデア・取り組みを成功させるための戦略的組織マネジメント オンライン
2025/3/12 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン
2025/3/13 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/17 研究者・技術者のためのマーケティング実践 オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/26 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/3/26 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/22 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー オンライン
2025/5/27 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 オンライン
2025/5/29 再生医療産業分野における新規事業・研究開発テーマ企画の心得と市場参入戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/11/28 正しいALCOA原則・実践から治験Quality Managementと適合性調査
2013/10/30 サプライチェーン・マネジメント 技術開発実態分析調査報告書
2013/10/30 サプライチェーン・マネジメント 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/26 新たな患者満足度測定手法と増患・増収対策
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書