技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Conference 2013「グローバル/アジア治験事例検討会」

Conference 2013「グローバル/アジア治験事例検討会」

~効率化・工夫 (3極間調整) と承認申請~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年5月29日(水) 10時15分18時00分

プログラム

基調講演 : グローバル開発で日本企業が目指すべき方向性を探る

(2013年5月29日 10:15〜11:30)

一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 理事長 薬学博士 土井 脩 氏

 2000年代に入り、新薬開発を取り巻く環境は国際的に大きく変化しつつある。その中で、欧米の製薬企業は生き残りをかけて新たな方向への変換を試みている。わが国に対しては今後とも世界の新薬開発の一翼を担うことが期待されている。
 医薬品を取り巻く国際的環境はどのように変化しているのか、日本の薬事行政はその流れに対応できているのか、その中で企業の選ぶべき路は何かを考える。

  • 日本は新薬の開発や審査において如何に国際的な役割を果たすべきか。
  • 日本は3極の一つとして何ができるのか。
  • 日本が抱える開発や審査等の問題点は何か。
  • 日本の審査は発展途上国型の審査から抜け出せるのか。
  • 世界最先端の審査リスクをとる覚悟は行政にあるのか。
  • なぜグローバル試験が必要なのか。
  • 日本はグローバル開発の流れの中で、どのような位置を占めるべきなのか。
  • アジア治験はどのように位置づけられるべきものか。
  • 現行のアジア治験にアジアの人達は満足しているのか。
  • 日本の審査はグローバル開発に対応できるのか。障害にならないか。
  • 早期開発・承認実現のために条件付き承認制度を活かせるか。
  • 審査のリスクをとる覚悟は行政にあるのか。
  • 日本の審査を改善するための7つの処方せん。
  • 日本の安全対策の問題点は何か。定性型から定量型への大転換は可能か。
  • 日本の独自の安全対策はグローバル開発の障害にならないか。
  • 早期開発・承認実現のために市販後安全対策を如何に活かすか。
  • 安全対策でリスクをとる覚悟は行政にあるのか。
  • 日本の安全対策を改善するための7つの処方せん。
  • ブロックバスター型開発から医療ニーズ対応型への転換はなぜ必要か。
  • 集団を対象とした医療から個人を対象とした医療への転換に日本はついて行けるのか。
  • 患者主体の医療や開発・安全性に向けた国際的な動きに日本は対応できるのか。
  • 国際的な医療技術評価 (HTA) 強化の動きに日本は対応できるのか。
  • 国際的なオーファンドラッグ・難病薬開発への国際的な動きに日本は対応できるのか
  • 国際的なDrug Repositioning手法の開発への導入の動きに注目を。
  • わが国の優れたDDS技術を如何に国際的な新薬開発に生かすか。
  • 質疑応答

セッション1: グローバル試験での臨床オペレーション工夫

~調和できるところとできないところの解決方法~

(2013年5月29日 12:15〜14:00)

中外製薬 (株) 臨床業務推進部 副部長 藤原 英城 氏

  1. 臨床オペレーションにおける実践上の問題点
  2. グローバル治験における問題点
    1. 全般的問題点
      1. グローバル治験実施の臨床チーム体制構築のタイミング
      2. CRO 使用時の問題点
      3. 解析計画書・治験総括報告書 (CSR) レビューへの参画
      4. 臨床データセットの入手
      5. モニターの仕事量
      6. グローバルチームとのコミュニケーション・連絡方法の標準化
      7. グローバル治験の経験と早期治験参画の重要性
      8. グローバルとの相互理解不足
    2. 臨床オペレーション特有の問題点
      1. 国際協調できると思われる問題点
      2. 工夫して国際協調できる問題点
      3. 国際協調が難しい問題点
  3. これらを解決するために
    1. 基本的考え方,体制及び環境の整備
    2. 全般的問題点の解決方法
      1. 早急なグローバル治験参画の意思決定
      2. 治験開始までのチェックリストの作成
      3. グローバルチームとの連携構築
    3. 具体的臨床オペレーションの問題点の解決方法
    • 質疑応答

セッション2: アジア治験の実際

~医薬品グローバル開発における日本内資系企業のアジア治験マネジメント~

(2013年5月29日 14:15〜16:00)

第一三共 (株) アジア開発部 主任 野々垣 篤 氏

 医薬品のグローバル開発において、アジア地域の貢献が大きくなっている。本講義では、開発プログラムや、臨床試験実施において、アジア地域がどの様に貢献できるか、日本内資系企業の立場でその経験を紹介する。

  1. アジア地域の医薬品開発
    • 人口、医薬品市場
    • アジア地域での国際共同試験の実施状況
    • グローバル試験におけるアジアコホートの割合
  2. 臨床試験実施環境
    • GCP、治験実施医療機関、IRB
    • Quality, cost, and speed
  3. 開発戦略
    • アジア開発戦略の変化と実例
    • 各国のIND, NDA要件
    • Feasibility study
  4. 試験のマネジメント/Oversight
    • Team structure for study management
    • Global operation and local operation
    • Sponsor local offices の活用
    • 質疑応答

セッション3: 国際共同治験、アジア地域国際共同治験データを利用した医薬品の製造販売承認申請について

(2013年5月29日 16:15〜18:00)

アボット・ジャパン (株) 薬事本部 部長 植村 昭夫 氏

 薬制当局の積極な奨励のもと、製薬企業各社において日本を含む国際共同治験を利用した世界同時開発が進められているが、本講座では現時点での薬事規制を整理し、開発戦略策定から治験の実施、承認申請を行って承認を取得するまでの薬事関連業務について総括的な解説を行う。
 また、全世界を対象とした国際共同治験と、アジア地域国際共同治験の違いとその活用の仕方についても考察を加える。

  1. 国際共同治験に関するガイドライン
  2. 国際共同治験デザインの要件
    1. 日本人症例数
  3. 国際共同治験を用いた申請データパッケージ
    1. 民族差の評価
    2. 用量設定の根拠
    3. 最短の開発計画を作るには
  4. 国際共同治験を利用した申請をサポートする社内体制
  5. アジア地域における国際共同治験
  6. 世界同時開発を目指した開発戦略の策定
    1. 種々の治験計画選択肢からの選び方
  7. 将来の薬事規制の展望

  • 質疑応答

講師

  • 土井 脩
    一般財団法人 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団
    理事長
  • 藤原 英城
    中外製薬(株) 臨床業務推進部
    副部長
  • 野々垣 篤
    第一三共(株) アジア開発部
    主任
  • 植村 昭夫
    アボット・ジャパン(株) 薬事本部
    部長

会場

東京ビッグサイト

会議棟 6F 610

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 57,048円 (税別) / 59,900円 (税込)
複数名
: 50,048円 (税別) / 52,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/22 GDPに対応する温度・文書管理・バリデーションと輸送業者の管理 オンライン
2025/9/23 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/9/24 査察での指摘ポイントを踏まえた洗浄バリデーションの基礎と残留許容値、回収率設定のポイント オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/25 グローバル開発でのEU-RMP/REMS/J-RMPの比較・差異とRMP (医薬品リスク管理計画) 作成・安全対策の留意点 オンライン
2025/9/25 エクソソームの特性と改変によるDDS開発と体内動態 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/9/26 事例に基づく照会削減・再照会防止の為の対策と効率的な申請書およびCTD (CMCパート) の作成 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/9/30 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」