技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

照会事項低減と効率的な作成に向けた最低限要件

CMC申請資料作成入門

照会事項低減と効率的な作成に向けた最低限要件

~まず何を理解し、どう整理すべきか~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、承認申請書に添付すべきCMC資料の作成・まとめ方、製造方法欄、規格及び試験方法欄の記載要求など解説いたします。

開催日

  • 2013年5月28日(火) 13時00分16時30分

修得知識

  • CMCレギュレーションの全体像
  • CMC資料の作成・まとめ方の留意点
  • 承認審査システム

プログラム

 承認申請書に添付すべきCMC関連資料は、薬事法施行規則第40条に定められるとおり、「製造方法並びに規格及び試験方法に関する資料」および「安定性に関する資料」である。申請のために提出された添付資料は承認申請書と共に審査されるが、提出資料に不備があった場合や、科学的に不適切な考察がなされていると判断された場合は、審査側から照会が出され、申請者は照会事項に回答する必要がある。
 照会事項に対する回答が不十分であれば、何度でも照会事項が出され、審査に時間がかかり承認が遅れることになる。より迅速に医薬品の承認を得るためには、照会事項を減少し、審査期間を短縮することが重要である。
 今回は、照会事項を低減するために最低限必要なデータのとり方、申請用添付資料のまとめ方について解説する。

  1. 製品のライフサイクルと製造販売承認申請
    1. 申請資料の信頼性の基準について
    2. 医薬品の開発・製造に関する法体系
  2. 承認審査の流れ
  3. 申請用データのとり方、まとめ方
    1. 一般的事項
    2. 製造方法
      • 添加剤
      • 製造工程の開発経緯
      • 再加工
    3. 規格及び試験方法
      • 装置および器具等の校正
      • 分析法バリデーション
      • 確認試験
      • 純度試験
      • 製剤試験
      • 定量法
      • 標準物質
      • 試薬、試液
    4. 安定性試験
      • 長期保存試験
      • 苛酷試験
      • 加速試験
    5. 適合性書面調査に関する留意点
  4. 医療用医薬品の承認申請書に添付すべき資料
    1. CTDの構成
    2. CTD第3部 (品質に関する文書) の作成に係る留意点
      • リスクアセスメントに基づくデザインスペース (濃度、時間、温度等)
      • 品質確保のための製造工程管理
      • 試験のデータ数について
      • 分析法バリデーション
      • 類縁物質・分解物質の規格値の設定
      • 申請区分ごとの安定性試験ガイドライン
      • 長期保存試験に係る追加成績の提出時期
      • 陳述書の記載 (委託試験を含む) について
    3. CTD第2部 (品質概括資料) の作成に係る留意点
      • モックアップについて
      • 第2部の質と量
      • 第3部およびGMP適合性調査資料との繋がり
    4. 製造方法に係る目標値/設定値の一覧表
    5. 原薬MFの利用について
  5. 承認申請書の記載に関する留意点
    1. 製造方法欄
    2. 規格及び試験方法欄
  6. 資料のQCチェック
  7. 照会事項を低減するためには

講師

  • 高橋 謙一
    合同会社 KMT Pharm. Consulting Japan CMC開発推進部
    部長

会場

大田区産業プラザ PiO

6階 C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/11/27 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/28 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2025 オンライン
2025/11/28 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン
2025/11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/11/28 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/11/28 体外診断用医薬品/関連製品マーケティング戦略の構築と展開 東京都 会場・オンライン
2025/11/28 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/11/28 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応