技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池バッテリーシステムの設計とマネジメント技術および安全性評価方法

リチウムイオン電池バッテリーシステムの設計とマネジメント技術および安全性評価方法

~リチウムイオン電池の性能・安全性を確保するために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、リチウムイオン電池の特性・性能を最大限活かし、安全に使うための必須知識や、バッテリーモジュール・制御回路設計、および安全性評価方法事例について解説いたします。

開催日

  • 2013年1月30日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • リチウムイオン電池システムに関わる基本的な知識

プログラム

第1部 リチウムイオン電池のモジュール設計とマネジメント技術および定置型蓄電システムの構築

(2013年1月30日 10:30〜14:30) ※昼食休憩含む

(株) ピューズ 技術部 シニアエキスパート 深沢 保 氏

 まず、リチウムイオン電池による大型蓄電池システムを構築するためのモジュール設計と電池マネジメント技術についての基礎的な知識と設計のポイント及び課題について解説する。
 その後、国内の電力事情とともに太陽光発電の普及に伴い、市場拡大が期待される定置型蓄電システムについて、その市場規模及び、現在取組んでいるピーク電力カットシステムの実証モデル開発の紹介と今後の取組む技術方向について紹介する。

  1. はじめに
    1. 当社紹介
    2. 開発実例紹介
  2. バッテリシステム
    1. 用語の定義と
    2. バッテリセルの特性
    3. システムの基本構成
    4. バッテリモジュール
    5. BCU (Battery Control Unit) の機能
    6. ジャンクション回路
  3. 急速充放電
    1. CHAdeMO
    2. 温度特性
    3. SOC特性
    4. 寿命特性への影響
    5. 充電方法の最適化例
  4. 安全性
    1. 管理パラメータ
    2. 試験規格
    3. アビューズ試験
    4. 事故例
  5. マネジメント技術
    1. バッテリセルの選定
    2. 接続方法
    3. 監視:電圧・温度・電流
    4. 演算
      • SOC
      • SOF
      • SOH
    5. 制御
      • 電圧均等化
      • 充電
      • 放電
      • 温度
      • 保護回路
    6. BCUで制御不能となる事象
    7. 直流用絶縁抵抗センサ
  6. 今後の取組
    1. バッテリモジュールの標準化
    2. BCUのコストダウンと高機能化
    3. ESS (Energy Storage System) の構築

  • 質疑応答

第2部 リチウムイオン電池モジュールの開発と安全性・特性評価方法

(2013年1月30日 14:40〜16:30) ※途中10分の休憩有。

大和製罐 (株) 技術開発センター エネルギープロジェクト 有馬 理仁 氏

 近年定置型及び産業用の大型リチウムイオン電池開発が活発になってきている。弊社ではこの様な用途を目指した組電池システム「e-Link Can」の開発に取り組んでおり、その過程で様々な安全性・特性評価を実施している。
 本講演ではこの取組について紹介するとともに、今後注目が予想される電池劣化の評価についての弊社の考え方を紹介する。

  1. 当社紹介
  2. リチウムイオン電池の基礎知識
    1. リチウムイオン電池の構造と材料
    2. リチウムイオン電池の市場
    3. リチウムイオン電池の危険性と事故
  3. 当社開発品「e-Link CanⓇ」
    1. 缶モジュールについて
    2. 「e-Link CanⓇ」の特長
    3. 開発事例の紹介
  4. 「e-Link CanⓇ」の安全性・特性評価
    1. 缶モジュールに用いる単セルの評価
    2. 缶モジュールの安全性・特性評価
    3. 評価結果に基づく考察
  5. 劣化評価に関する当社の考え方
    1. 電池制御におけるSOH (State of Health) の重要性
    2. 既報の劣化評価の事例紹介
    3. 当社の劣化評価に対する今後の取組方針

  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 深沢 保
    (株) ピューズ 技術部
    シニアエキスパート
  • 有馬 理仁
    大和製罐 株式会社 技術管理部 エネルギーソリューション開発室
    開発リーダー

会場

東京ビッグサイト

6F 601

東京都 江東区 有明3-11-1
東京ビッグサイトの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/18 グリーン水素と水電解 Power-to-Gas コストの方向性と電極触媒 東京都 オンライン
2025/12/23 リチウムイオン電池ドライプロセスの開発動向と製造技術 オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/14 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/1/15 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/16 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 オンライン
2026/1/20 次世代革新炉の最新動向と現状の課題・今後の展望 オンライン
2026/1/21 脱炭素で注目の水素エネルギー、その活用のための「高圧水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2026/1/21 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/28 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2026/1/30 リチウムイオン電池用バインダーの開発動向と今後の要求特性 オンライン
2026/1/30 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 オンライン
2026/2/18 バッテリマネジメントシステムの基礎と最新動向 オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/17 エントロピー・エクセルギーの基礎理論と計算・解析方法 オンライン
2026/4/24 熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍 + PDF版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望