技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グローバル開発で要求される臨床現場でのALCOA実践とソースドキュメントの残し方

グローバル開発で要求される臨床現場でのALCOA実践とソースドキュメントの残し方

~ICH-GCP下のALCOAの考え方・ソースドキュメント定義と査察での確認事例~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2013年1月24日(木) 12時30分 16時30分

プログラム

第1部 『ICHが求めるALCOAの重要性と、臨床試験現場でのソースドキュメントの残し方』

(2013年1月24日 12:30〜14:45)

QM Perspective Independent Auditor/QM Consultant 薬学博士 末吉 忍 氏
【元 大塚製薬 (株) グローバルQM担当部長】

 ICH-GCP下では当然のALCOAの考え方と、ソースドキュメントの正しい定義を理解し、臨床試験現場で実践しておけば、FDAをはじめとする海外当局からのGCP査察にも十分に対応することができます。
 本セミナーでは、医療機関として、どのようにソースドキュメントを残していけばよいか、依頼者として、どこに着目してモニタリングや監査を実施すればよいかを解説します。

  1. ICH-GCPが定義するソースデータとソースドキュメント
    • 原資料との違い
    • ALCOAは常識です
  2. 記録の残し方の事例
    • Site Delegation/Signature Logがなぜ必要か
    • 同意取得のプロセス
    • 同意文書の書式と同意時間の記録
    • 臨床検査結果や心電図のMedical Review
    • プロトコール規定にそって実施したことを、どう記録すればよいか
    • 逸脱の正しい理解と記録の仕方
    • Certified copy
    • ワークシートやカルテシールについて
  3. 質疑応答

第2部 『国際共同試験におけるFDA-GCP査察事例~ALCOAの視点から~』

(2013年1月24日 15:00〜16:30)

医療法人 平心会 OCROMクリニック 治験事務局 木元 隆之 氏

 FDA査察を受けた実施医療機関の立場からFDA査察の実際と対策について紹介する。
 また、ALCOAの視点で指摘、確認された内容やその他の確認事項について詳細に紹介する。
 今後のFDA査察対策の一つとして、今回のFDA査察事例が少しでもお役に立てれば幸いである。

  1. FDA査察対象試験の概略
    • 治験デザイン
    • 治験薬
    • 目標被験者数
    • 実施医療機関
    • 治験期間
  2. FDA査察対象試験の治験実施状況
    • 査察対象施設
    • 治験実施期間
    • 組み入れ例数
  3. FDA査察実施までの経緯
  4. FDA査察前までの対応
  5. FDA査察実施
    • FDA査察体制
    • FDA査察にあたって
    • FDA査察において確認された主な内容
    • ALCOAの視点で指摘、確認された具体的な内容
    • その他の指摘、確認された具体的な内容
  6. FDA査察結果
    • Form FDA 483について
    • 指摘事項の詳細及び指摘事項に対する回答
  7. FDA査察総括
  8. FDA査察を受けた感想
    • 治験責任医師・治験事務局の印象・感想
    • 治験依頼者・担当者の印象・感想
  9. FDA査察のポイント
  10. FDA査察のReview Report

  • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

三田NNホール&スペース

B1F スペースC

東京都 港区 芝4丁目1番23号 三田NNビル地下1階
三田NNホール&スペースの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/3/13 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2025/3/13 申請をふまえCMCレギュレーション対応とCTD作成入門講座 オンライン
2025/3/13 IEC 62304 医療機器ソフトウェア規制対応セミナー オンライン
2025/3/14 ザ・治験薬のGMP2025 東京都 会場・オンライン
2025/3/14 薬物の消化管吸収について - 評価・予測 オンライン
2025/3/14 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/14 信頼性基準適用試験における運用への落とし込み・記録の残し方と (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2025/3/14 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/14 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/14 DMFの登録・作成・変更・照会対応 入門講座 オンライン
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/17 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/17 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/17 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/17 サイバーセキュリティ (IEC 81001-5-1:2021) 対応 / IEC 62304 医療機器ソフトウェア対応セミナー (全2コース) オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き