技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

デバイスの表面・深さ方向分析ノウハウと注意点

分析技術者だけじゃない、開発者にも知っておいて欲しい

デバイスの表面・深さ方向分析ノウハウと注意点

東京都 開催 会場 開催

デバイス開発に役立つ分析セミナーはこれ!
種々の分析機器と解析方法、分かりやすい説明でトラブル解決力をつける

開催日

  • 2012年12月13日(木) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • デバイスに関連する技術者、品質担当者

修得知識

  • デバイスの基礎
  • デバイスにおけるトラブルの原因と対策

プログラム

 半導体、液晶、電池などの最先端デバイスの構築には、きわめて多くの要因とノウハウが関わっている。それらは各種の高度な分析手法を用いることによって、メカニズムの解明およびモデル化がなされている。
 特に、表面および界面特性解析は、先端デバイス構造を構築する上でキーとなる要素が多く存在している。一般に、デバイス開発の現場では、必要に応じて分析の専門家へ依頼することも多い。
 しかし、デバイス構築に沿った有効なデーターを得るには、材料および装置開発者の知見を深めることも重要である。
 また、身近な分析手法を用いることで、問題を解決する突破口を見出すことが期待できる。
 本セミナーでは、デバイス構築に関わる様々な実例に対して、幅広い分析機器と解析方法を取り上げながら、分かりやすく説明する。また、日頃のトラブル対策および技術開発相談にも応じます。

  1. 電極配線材料
    • ナノ粒子ペーストの焼成によるクラック発生は、不均一な粒成長に起因する。 (AFM)
    • Al配線の酸化膜は、弱結合層 (WBL) となる (Auger電子分光)
    • Al電極表面の白濁は拡散反射の増加に起因している。 (UV可視分光)
    • 鉛フリーはんだ電極内のマイクロボイドは熱処理で抑制できる (X線CT)
    • はんだバンプ電極の剥離力は角度化剥離法で定量化できる (ボンディングテスター)
  2. 基板・絶縁膜材料
    • 自然酸化膜の成長過程を追う (エリプソメーター、XPS、接触角法)
    • CVDによる段差コーティング中のボイド発生機構 (断面SEM法)
    • 絶縁膜の帯電と散逸特性 (AFM帯電法)
    • ポリマー膜には表面硬化層が存在する (AFMインデント法)
    • ポリマー膜にはナノポーラス構造が存在する (AFMインデント法)
  3. 電池材料
    • ナフィオン膜表面の湿潤メカニズムを解析する (AFMインデント法、XPS)
    • Pt電極の結晶粒サイズは凝集エネルギーに依存する (AFM・核生成理論)
    • 燃料電池DMFCの動作特性を解析する (内部抵抗法)
    • MEA表面でのマイクロバブルの脱離制御 (ピンニング制御)
  4. ディスプレイ材料
    • ITO透明導電膜の表面は急速に有機汚染が進む (分散・極性成分、接触角法)
    • タッチパネル表面の視認性の改善方法とは (動的接触角法)
    • 大面積ガラス表面の清浄度測定方法 (拡張係数モデル、フリンジ法)
    • 透明パネル材料の光学歪み分布の簡易解析 (ポラリスコープ法)
  5. MEMSデバイス
    • 微細パターンの付着力を定量化する (AFM-DPAT法)
    • 微細構造のヤング率を計測する (AFMベンディング法)
    • 異方性エッチングにより、微小欠陥を評価する (リソグラフィ法)
    • マイクロチャネル内の微小気泡の脱離を制御する (パターンピッチ法)
  6. デバイス表面欠陥対策
    • ピンホールは拡張濡れモードで解決できる (拡張係数モデル)
    • 乾燥むら、ウォータマークは膜内対流で生じる (ベナードセル)
    • 膜剥離、クラックを支配する要因とは (付着力、応力マッチング)
    • 酸アルカリの膜内浸透を定量化する (屈折率法、転写法)

  1. 質疑応答 (日頃のトラブル・技術開発相談に応じます)

講師

  • 河合 晃
    長岡技術科学大学
    名誉教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,667円 (税別) / 44,800円 (税込)
複数名
: 35,667円 (税別) / 37,450円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/5 表面張力駆動流 (マランゴニ対流) に関する基礎知識と濡れ性、表面張力の解説 オンライン
2025/3/5 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散・応用 オンライン
2025/3/5 X線光電子分光法 (XPS) の基礎と実務活用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/3/6 高速回路 (Mbps〜Gbps級) の基本と実装設計への展開 オンライン
2025/3/7 濡れ現象の基礎と計測 オンライン
2025/3/11 フィルムラミネート加工技術の基礎と実際 オンライン
2025/3/11 導電性カーボンブラック導電材の分散性向上技術と電池特性の向上 オンライン
2025/3/11 ウェットコーティング・単層、重層塗布方式の基礎とダイ膜厚分布・特許・塗布故障 オンライン
2025/3/12 Tダイ法による押出成形とトラブル対策 オンライン
2025/3/12 高速回路 (Mbps〜Gbps級) の基本と実装設計への展開 オンライン
2025/3/12 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/13 塗布膜の設計・形成と欠陥防止、機能性付与技術 オンライン
2025/3/13 「濡れる」現象の本質理解 オンライン
2025/3/13 半導体洗浄技術の基礎知識および技術トレンド オンライン
2025/3/13 塗布膜乾燥のメカニズム、各種膜厚ムラの形成機構と対策 オンライン
2025/3/13 表面分析 (TOF-SIMS、XPS) の原理と分析のポイント・データ解釈の注意点 オンライン
2025/3/14 測定・評価技術から取り組む薄膜の剥離・密着性の改善と制御 オンライン
2025/3/14 表面のぬれ性制御と評価技術 オンライン
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 超親水化・超撥水化のメカニズムと評価および制御技術 オンライン