技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

無駄な照会事項削減と再照会を防止する適切な回答についての考察

無駄な照会事項削減と再照会を防止する適切な回答についての考察

~文書を通しての議論の中で「論点と意図」を正確に把握するには?~
東京都 開催 会場 開催

文書という特異的なコミュニケーションの中で正確に相手の意図を把握し、こちらの主張を伝達するにはどうすればよいか?
複数回照会が出てしまうのはどんな時? 各審査段階での照会事項の特徴は? 審査官は申請データをどう捉えている?

概要

本セミナーでは、照会事項低減について、元審査官、薬事担当者、メディカルライター、それぞれの視点から見た考察について解説いたします。

開催日

  • 2012年9月27日(木) 10時30分 17時00分

プログラム

第1部 審査経験から見た申請資料への要求と再照会防止に向けた適切な回答法

~審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか?~
(2012年9月27日 10:30〜12:00)

 必要とされる有効で安全な医薬品をいち早く承認し、医療現場に届けることは、PMDAと製薬企業に共通する責務である。しかしながら、一方で、申請者と審査側の意識の齟齬により、照会のやりとりを繰り返し、結果として承認が遅れるケースも多い。
 承認審査は主として文書のやりとりにより行われることから、よりよい申請資料を作成することで、不要な照会事項を削減し、承認審査期間を短縮することが期待できる。
 本講演では、審査経験から見た、不要な照会事項を出さない承認申請資料の作成のポイント、照会意図をとらえた回答作成、照会事項とその対応例等について紹介する。

  1. 承認申請添付資料作成の前に準備すべき事項
    1. 承認申請添付資料 (CTD) とは
    2. 承認申請資料作成のポイント
    3. どのような承認内容を求めるか
    4. 臨床上の位置づけの明確化
    5. 期待する承認に必要なデータの確認
    6. 海外データ利用の考え方
    7. 添付文書案の作成
  2. 審査官が申請資料に感じる無駄な部分、科学的根拠の必要性
    1. 審査官は企業の作成したデータをどのようにとらえているか
  3. 審査官はどのようなことに気をつけてチェックしているか
  4. 過不足のない文書を書くために
  5. 承認申請資料作成のポイント
    1. 照会事項回答のポイント
    2. 照会意図の確認とそれをとらえた回答作成
    3. 回答方針の明確化
    4. 回答作成の際の参考資料
    5. 再照会を避けるためには
    6. 最近の照会事項とその対応の例
  6. 専門協議対応における留意点
  7. 部会、分科会対応における留意点
  8. 部会、分科会後の対応における留意点
  9. 審査当局とのよりよいコミュニケーションについて
    1. 文書によるコミュニケーション
    2. 人的なコミュニケーション
    • 質疑応答

第2部 申請資料作成と各審査段階の照会事項の特徴・再照会防止に向けた回答法

~答えづらい照会事項にどう対応すべきか?~
(2012年9月27日 12:45〜14:45)

 医薬品の承認申請資料作成に関して首尾一貫した資料の作成が重要となる。申請者としてどのようなことを申請資料の中で主張するのか?どのように社内の意思統一を図るか?という点について解説を行う。
 また、各審査段階における照会事項にどのように対応すべきか?という点についても合わせて解説する。

  1. 承認申請資料作成における留意点
    1. 承認申請添付資料・回答書における品質の考え方
    2. CTD・回答に求められる品質とは
    3. 首尾一貫した会社の主張のために
    4. 承認申請添付資料作成の前に
    5. 承認申請資料作成における留意点
  2. 照会事項への的確な回答・対応のコツ
    1. 照会事項対応における留意点
    2. 専門協議対応における留意点
    3. 部会、分科会対応における留意点
    4. 部会、分科会後の対応における留意点
  3. Q&A

第3部 照会事例 (審査報告書) から見る“やってはいけない回答”とライティング的側面からの考察

~照会事項の意図を読み取る~
(2012年9月27日 15:00〜17:00)

 照会事項と回答、どちらも基本的に文書での遣り取り (議論) になります。文書での遣り取りは意外と難しく、照会事項の目的・意図をはずし、論点が明確でない議論になり、複数回の照会回答になることも時々経験します。
 審査報告書の事例から、照会事項・回答による議論がどう行われたか、その結果機構がどう判断したか、を考えてみましょう。そして、論点や「落としどころ」を明確にした効果的な回答を書く (文章化!する) にはどうすればよいか…。ご一緒に考えてみませんか?

  1. 申請者視点から、照会事項を考える
    1. 照会事項の分類
    2. 照会事項の目的・意図を考える
  2. 審査事例紹介 (審査報告書から)
    1. 複数回、照会事項が出された事例
    2. 照会事項の出ない (あるいは軽い) 事例
    3. 論点をはずした議論が行われた事例
  3. 審査官の視点で照会事項を考えてみよう!
    1. 審査報告書の審査事例から…
  4. 効果的な照会事項回答とは?
    1. 論点を明確にしよう!
    2. 「落としどころ」を考えよう!
    3. 審査官の視点で考えよう!
    4. こんな回答はやめよう!
    5. 回答が不明 (明確でない) な場合は?
  5. 審査を見据え、申請資料をどう作るか?
    1. 照会事項を予想しよう!
    2. 照会事項を防ぐ (軽減する) には?
    3. 申請資料にどこまで盛り込むか…

講師

  • 第1部 : 帝京平成大学 齋藤 充生 氏
  • 第2部 : (株) PPG 代表取締役 足立 武司 氏
  • 第3部 : 内資系製薬企業 メディカルライティング 担当者

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5階 第2講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 52,500円 (税込)
複数名
: 43,000円 (税別) / 45,150円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/14 アクティブターゲティング型DDSの現状と展望 オンライン
2025/3/14 各種製剤におけるヒト経口吸収予測法と品質規格の設定 オンライン
2025/3/17 中国における薬事規制 / 薬価・保険制度と現地対応ノウハウ オンライン
2025/3/17 FDA/EMAの早期審査・早期承認制度の課題と対応 オンライン
2025/3/17 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/17 臨床試験を行う上で知っておくべき臨床医薬統計 基礎講座 オンライン
2025/3/17 臨床QMSを意識した治験のIssue分析とCAPAマネジメント実践的運用 オンライン
2025/3/17 データ駆動型がんバイオマーカー探索のポイント オンライン
2025/3/18 FDA査察指摘2,500事例に基づくラボと製造のデータインテグリティ実務の必須ポイント オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/18 GLP省令:施設/試験で押さえるべき信頼性確保と最終報告書・生データの信頼性 オンライン
2025/3/19 バリデーション入門講座 オンライン
2025/3/19 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/19 早期承認取得のためのPMDA申請戦略および提出資料 (照会事項回答) 作成のポイント オンライン
2025/3/21 無菌医薬品製造における汚染管理戦略 (CCS) の立案と実践 オンライン
2025/3/21 リスク分析をした洗浄バリデーションの実施方法と残留許容限度値の設定 オンライン
2025/3/21 バイオ医薬品の製造・品質管理・品質保証のポイントと査察対応 オンライン
2025/3/21 分析試験方法の技術移転の手順、進め方と評価判定方法 オンライン
2025/3/21 医療機器/ヘルスケア機器における使いやすさを考えた製品デザイン開発 オンライン
2025/3/21 CAPAの具体的な実施方法セミナー オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/27 リスクマネジメント・CAPA(是正措置・予防措置)導入手引書
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/7/4 薬事法・景品表示法 実践 戦略パック
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座