技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

「新規事業開発の実践的基礎」セミナー

新規事業開発企画開発者のための

「新規事業開発の実践的基礎」セミナー

~"どのように実態をつくっていくか"の思考と行動ノウハウ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2012年4月9日(月) 13時00分 17時00分

プログラム

 「新規事業開発は簡単そうで難しい」と感じている人は多いのではないでしょうか。魅力ある事業プランがつくれない、自分は良い提案と思っても理解されない、スタートしても組織の行動が伴わない、など、実際に企画開発活動をする中で、難しさを知ることが多いと思われます。
 新規事業は、人が考え、人が評価し、そして人が実行するものです。そのため、理屈やセオリーだけでは実態をつくっていくことが難しいことになります。また、「人や組織を動かすためには何が必要か」という観点から事業モデルをつくることも必要になります。
 本セミナーは、新規事業開発にあたって、組織を動かし、成功確率高く新規事業をつくっていくための考え方と進め方を実践的な側面からの基礎について解説するものです。
 特に、新規事業開発を進めてきて壁に突き当たっている方、新規事業開発活動を行なってまだ経験が浅い方にとって、新たな発見があるセミナーとなっています。

  1. 人と同じことをやれば答えも同じになる
    • 人と違うものを求めるなら、違う進め方が必要
    • 典型的な新規事業開発の進め方を振り返る
    • マクロ環境動向、成長分野からのテーマ探索
    • アイデア出しからのテーマ探索
    • 技術トレンド分析からのテーマ探索
    • 市場性と適社度でテーマを評価する
  2. 通説という固定観念が障害になることもある
    • 固定観念の正体
    • 成長分野を狙え … そもそも成長分野とは何?
    • 飛び地はやるな … 飛び地は成功確率が本当に低い?
    • 参入障壁を築け … 1社独占事業などないはずでは?
    • 新規事業はアイデアが大切 … そもそもアイデアがないから困っている?
    • ニッチを狙え … だから小粒な事業しか発想できない?
    • 固定観念は柔軟な考え方の障害になる
  3. 会社の中で本気で新規事業をつくりたい人は誰か
    • 本気でつくりたい人がいないと新規事業は生まれない
    • 本気でつくりたい人が誰かによって必要条件が異なる
    • 社会的意義、収益率、投資リスク、事業規模という条件と意思決定
    • 事業主体の選択肢
  4. 新規事業開発の進め方の体系
    • 事業モデルづくりに必要な要素の体系
      • ニーズ
      • シーズ
      • 顧客
      • 販売ルート
      • 推進の組織
      • 強み
      • 弱み
      • トレンド
      • 競合など
    • 必要な要素の複雑な関係を解きほぐす
    • 何から、どのように決めていけばいいのか
    • 推進活動の具体的ステップ
  5. 出発点は「新規事業の拠り所」を決めること
    • 「自社とは何か、自事業部とは何か」という問いかけが出発点
    • 新規事業開発活動に影響を与える企業体質を分析する
    • 新規事業の拠り所の種類
    • 新規事業の拠り所の決め方
    • 事業ドメインと拠り所
    • 技術などの強みと拠り所
  6. 今の時代に求められる新規事業開発の条件
    • 経済状況によって変化する企業心理の法則
    • 経済状況によって新規事業に対する心理の違い
    • 余裕のない時代に求められる新規事業開発の条件
    • 新規事業開発に関しての企業の方針
  7. 自社が取り組めるニーズの探し方
    • 既存事業の商品企画と新規事業開発の大きな違い
    • 自社が取り組める条件を確認する
    • ニーズとは、潜在ニーズとは
    • 潜在ニーズを掘り起こすための考え方
    • 自社の取り組み条件に合ったニーズの探し方
    • 技術を出発点とした場合の潜在ニーズの発掘のやり方
    • 魅力度の高いニーズと低いニーズ
  8. ニーズを満たす事業モデルの考え方、つくり方
    • 誰に、何を、どのように
    • 事業モデルの分類、種類
    • ニーズの構造を理解する
    • ニーズを満たす手段の多様性
    • 事業モデルの構成要素
    • 自社にとって都合のよい事業モデルのつくり方
    • 儲かる事業モデルのツボ
    • ユニークな事業モデルのパターン
    • 論理的検証と調査的検証
  9. ビジネスレイヤーと新規事業開発の話
    • ビジネスレイヤーとは何か
    • マーケティングの体系はBtoCビジネスから生まれた
    • 生産財マーケティングという括りでは大き過ぎる
    • ビジネスレイヤーによって、新規事業の進め方は違う
    • 材料レイヤーの特性と新規事業開発のポイント
    • 部品レイヤーの特性と新規事業開発のポイント
    • 最終製品レイヤーの特性と新規事業開発のポイント
    • サービスレイヤーの特性と新規事業開発のポイント
    • IT系事業のビジネスレイヤー
    • IT系事業の特性と新規事業開発のポイント
  10. 意思決定させるポイント
    • 誰が、何を、どのような
    • 新規事業はリスクが高いのか?
    • リスクを軽減する方法
    • 意思決定の動機
    • 取り合えず、やってみようと思わせる
  11. サブドメインアプローチについて
    • 意図的にニーズとの出会いをつくる進め方
    • スピーディかつ成功確率の高いテーマ探索を実現するコンセプト
    • サブドメイン&CRPアプローチの全体像
    • サブドメインを決める価値
    • 顧客を決める価値
    • 情報発信する価値
    • 商品企画と事業企画の決定的違い
    • 商品企画ではなく事業モデルづくりという姿勢
    • 事業モデル構想における戦略発想の価値
    • 顧客のフォーカシング
  12. まとめ/質疑応答

講師

  • 芦沢 誉三
    株式会社リーディング・イノベーション コンサルティング事業部
    代表取締役

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 31,500円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 26,250円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 26,250円(税込) で受講いただけます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/14 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/16 研究開発マネジメントと未来洞察を活用した新規事業テーマ創造 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/18 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 オンライン
2025/4/18 不確実な未来に対峙する長期戦略立案 「シナリオ・プランニング」の基礎 東京都 会場
2025/4/21 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 オンライン
2025/4/23 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 オンライン
2025/4/24 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 オンライン
2025/4/24 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 生成AIを活用したマーケティング業務の効率化と実践ノウハウ オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/4/28 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/16 シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント オンライン
2025/5/16 技術資産の戦略的活用 オンライン