技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

LED照明設計技術者のための鉛フリーはんだ実装技術と信頼性対策

LED照明設計技術者のための鉛フリーはんだ実装技術と信頼性対策

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、LED照明の安全設計と、鉛フリーはんだ実装について分かりやすく、かつ詳細に解説いたします。

開催日

  • 2012年3月16日(金) 13時00分17時00分

受講対象者

  • LED照明の設計技術者、品質担当者

修得知識

  • LEDの基礎
  • LED照明設計の基礎とポイント
  • LED照明の回路設計
  • 信頼性試験の基礎

プログラム

 LED電球は消費電力が少なく節電対策の1つとして脚光を浴び、今後の成長が期待される製品として注目を集めています。
 そのため、新規事業としてLED電球業界に参入を計画している企業も多くあります。
 しかし、その多くが社内に実装現場を持たず、はんだ実装に対する知識・経験がないため、はんだ付け不良が原因でLED電球の不具合が頻発しています。
 また、LED電球は熱を持ちやすく、熱に強いはんだ実装技術が欠かせません。
 本セミナーでは、LED設計技術者に対して、どのように設計すれば、安全な製品作りができるか、いかにして市場事故を未然に防止すべきかを、鉛フリーはんだ実装技術の立場から、分かりやすく、かつ詳細に解説します。

  1. LEDとは?
    1. LEDの構造、フロー・リフローLEDの寿命
    2. 白色LED
    3. LEDの故障
    4. 劣化の原因
  2. 回路設計
    1. 実装方式
    2. 定電圧点灯方式、定電流点灯方式、パルス点灯方式
    3. LED特有の劣化要因
    4. ジャンクションの温度測定
  3. 信頼性試験方法
    1. 耐候試験
    2. 光の測定試験
    3. 熱的、機械的、その他
  4. 鉛フリーはんだとは?
    1. 不具合事例
    2. はんだ付けとは
      • 溶接
      • カシメ
      • ろう付け
    3. 金属間化合物、機械的応力
    4. 鉛フリーはんだ
      • 組成
      • 物性
      • 共晶
  5. 実装方法
    1. 実装体制、部品酸化膜、雰囲気
    2. フロー、スプレー
    3. リフロー、温度プロファイル、フラックス
  6. 信頼性試験
    1. 寿命推定
    2. 引張強度、せん断強度
    3. 管理基準
  7. 基板の洗浄
    1. フロン規制
    2. 無洗浄
    3. 代替洗浄剤
  8. 解析技法
    1. 観察方法
      • 実体顕微鏡
      • 金属顕微鏡
      • 走査型電子顕微鏡
    2. X線透視観察
    3. 元素分析、電子線マイクロアナライザ
    4. 有機物解析、FT-IR

講師

  • 山下 茂樹
    ソルダーソリューション(株)
    代表取締役

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 36,750円 (税込)
1口
: 52,000円 (税別) / 54,600円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 54,600円(税込) (3名まで受講可能)
  • 早期申込割引:
    2012年2月16日 17:00までのお申込は、
    1名受講・1口受講とともに受講料から10%割引となります。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/26 はじめての品質対応 オンライン
2025/8/27 製品設計段階で必要になる信頼性保証のための加速試験 オンライン
2025/8/28 業務ですぐ活用できる品質工学 (タグチメソッド) 入門 オンライン
2025/8/29 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/1 経済的リスクを元に算出する「検査基準・規格値と安全係数」決定法 オンライン
2025/9/5 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/5 事故や失敗事例から学ぶHAZOP実践講座 オンライン
2025/9/8 なぜなぜ分析と現場5M管理の融合 オンライン
2025/9/11 産業現場での事故防止・安全文化醸成に向けたノンテクニカルスキル教育の訓練法 オンライン
2025/9/16 品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方 東京都 会場・オンライン
2025/9/17 電子機器の故障メカニズムと未然防止・故障解析のポイント オンライン
2025/9/17 プリント基板・電子部品の種類と特徴及びソルダ材料 東京都 会場・オンライン
2025/9/24 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/9/26 はんだ実装技術とその周辺技術のおさえどころならびにその主要な故障・対策 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 東京都 会場・オンライン
2025/10/3 なぜなぜ分析の実践 東京都 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2023/6/30 加速試験の実施とモデルを活用した製品寿命予測
2022/12/22 マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/6 QC工程表・作業手順書の作り方
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/8/30 ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2015/10/22 FMEA・DRBFMの基礎と効果的実践手法