技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最低限の薬事法知識と安全性品質担保

医療/ヘルスケア機器の部材供給メーカーが知っておくべき

最低限の薬事法知識と安全性品質担保

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2011年12月16日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医療機器・ヘルスケア機器に関連する技術者、開発者、品質担当者、教育担当者
  • 医療機器・ヘルスケア機器の事業企画担当者、経営者
  • 医療/ヘルスケア産業に参入検討中の方
  • 医療/ヘルスケア産業からの部材供給に対応することに戸惑っている方
  • 医療/ヘルスケア産業の展示会に参加検討中、準備中の方
  • 医療/ヘルスケア産業の全体像を知りたい方
  • 薬事法が難しいと感じていらっしゃる方

修得知識

  • 薬事法の基礎
  • 医療/ヘルスケア産業に参入するための体系的な基礎知識
  • 医療機器・ヘルスケア機器における法規制上要求される安全性品質
  • 医療機器・ヘルスケア機器のビジネスモデルの紹介
  • 医工連携からビジネス展開のポイント
  • 業界構造を分析するテクニック
  • 自社の強みを活用したビジネスに育てることができます。
  • 産業全体を俯瞰することから、医療/ヘルスケア産業の新人教育に役立ちます
  • 薬事法を活用した戦略を立てることができます。

関連する規制・レギュレーション

  • 薬事法および関係法令 (QMS、GLP、ISO13485など)
  • 消費生活用製品安全法

プログラム

 医療/ヘルスケア機器産業に参入するにあたり、薬事法を知っておく必要があります。しかしそれだけでは、ビジネスに結び付けていくことはできません。
 魅力的なビジネスに育てていくために、最低限知っておきたい薬事法の基礎、研究開発との関係、ビジネスとの関係として、身につけておくことがコツです。
 さらに、薬事法以外の周辺の情報についても触れ、ビジネスとして育て、医療・健康に貢献できる仕組みを作っていきます。

  1. これだけは知っておきたい薬事法
    • 薬事法の目的
    • 医療機器の定義とクラス分類
    • 医療機器に求められていること
    • 業とは何か
    • 品目の手続き体系
  2. 薬事法を意識した研究開発
    • 開発薬事のススメ
    • 医療機器の基本要件からみえるもの
    • 設計開発管理
    • リスクマネジメント
    • 評価とは
  3. 薬事法を意識したビジネスの構築
    • ビジネスモデルの紹介
    • ビジネスフローと薬事法
    • 業を開設するにあたって
    • 品質構築の位置づけ
  4. 薬事法の周りにあるもの
    • 医療機器以外の可能性
    • 参入のための参考
    • 最近の話題 医療とIT/ICTなど
  5. ビジネスとして育てるコツ
    • 医工連携から始める場合のコツ
    • シーズ・ニーズマッチング
    • お金の仕組み
    • 自分の会社の強みはどこにありますか
  1. まとめ

講師

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者の製造・品質管理の要求事項/監査 (書面・実地) のポイントと監査時のチェックリスト・着眼点 オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/26 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/26 体外診断薬における開発から販売・サービスまでの構築実務とノウハウ オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/6/23 非侵襲性血液検査〔2025年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/30 体外診断用医薬品開発の進め方と薬事規制・事業性評価手法
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計