技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書

特許情報分析 (パテントマップ) から見た

燃料電池 (中国特許版) 技術開発実態分析調査報告書

~中国特許シリーズ~

概要

本調査報告書は、燃料電池の中国特許に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。

ご案内

1. 調査目的

本年2011年には、中国が特許出願件数で世界第1位になると言われています。見逃せない中国の特許出願状況を
今回は、「燃料電池」にスポットを当て、出願件数、出願人、および特許分類などに対し、時系列推移、技術分布図など
様々な観点から分析したパテントマップを作成し、
(1) どの燃料電池関連企業にどのような技術の出願があるか、
(2) 各国、各企業の業の技術開発動向はどのように推移しているか、
(3) 最近注目する技術は何なのか、
(4) 各企業間の連携状況はどのようになっているか
等を明確にして、中国市場における今後の開発指針決定に役立てようとするものである。

2. 特許情報の収集と処理

本調査報告書は、「燃料電池」に関する過去約25年間 (中国公報発行日:1985年~2010年7月31日) に及ぶ出願特許について、特許情報検索サービス「HYPAT-i」 (株式会社発明通信社製) を使用し、検索、収集した。また、報告書作成にはパテントマップ作成支援ソフト 「パテントマップEXZ」 (インパテック (株) 製) を使用した。特許情報公報の総数は8,064件である。

3.報告書の構成

本報告書は、以下の3つの部分から構成されている。

  • A. 全般分析
  • B. 詳細 (出願人、特許分類) 分析
  • C. 国・地域別関連分析

4. 本報告書の特徴

  • 「燃料電池」の中国特許に関する技術動向が分かりやすく把握できる
  • パテントマップで視覚的に理解しやすい
  • 本報告書で分析した全8,064件の出願特許データ (出願番号、出願日、発明の名称)を格納したCD “「燃料電池」出願特許データ” を添付した。

※注 : 出願特許データは中国語で記載されていますので、中国語フォントで閲覧できる環境が必要です。

パテントマップ実例、本文中の実際のページ例


目次

はじめに

調査分析結果

  • A. 全般分析
    • A-1. 出願件数の推移 (年次と累計)
    • A-2. 出願人数の推移 (年次と累計)
    • A-3. 新規発明者数の推移 (年次と累計)
    • A-4. 新規IPCメイングループ分類数の推移 (年次と累計)
    • A-5. 新規IPCサブグループ分類数の推移 (年次と累計)
    • A-6. 出願人別出願件数ランキング (上位100)
    • A-7. 発明者別出願件数ランキング (上位50)
    • A-8. IPCメイングループ分類別出願件数ランキング (上位50)
    • A-9. IPCサブグループ分類別出願件数ランキング (上位100)
    • A-10. IPCメイングループ分類別出現・消失状況 (出願件数上位40)
    • A-11. IPCサブグループ分類別出現・消失状況 (出願件数上位40)
    • A-12. IPCサブグループ分類別出現・消失状況 (最近40、出願件数5件以上)
    • A-13. 出願人別出願件数伸長率 (出願件数上位100)
    • A-14. IPCメイングループ分類別出願件数伸長率 (上位50、件数差7件以上)
    • A-15. IPCサブグループ分類別出願件数伸長率 (上位50、件数差10件以上)
    • A-16. IPCメイングループ分類別発明者数伸長率 (上位50、発明者数差20名以上)
    • A-17. IPCサブグループ分類別発明者数伸長率 (上位50、発明者数差25名以上)
  • B. 詳細 (出願人、特許分類) 分析
    • B-1. 上位20出願人比較分析
      • B-1-1. 出願件数比較 (期間着目:2期間+全体)
      • B-1-2. 出願件数の推移 (累計)
      • B-1-3. 新規発明者数の推移 (累計)
      • B-1-4. 共同出願人数の推移 (累計)
      • B-1-5. 新規IPCサブグループ分類数の推移 (累計)
      • B-1-6. 上位20IPCメイングループ分類との出願件数相関
      • B-1-7. 上位20IPCサブグループ分類との出願件数相関
      • B-1-8. 発明者数*IPCサブグループ分類数の比較
    • B-2. 上位5出願人個別分析
      • B-2-1-*. IPCメイングループ分類別出願件数ランキング (上位50)
      • B-2-2-*. IPCサブグループ分類別出願件数ランキング (上位50)
      • B-2-3-*. IPCメイングループ分類別出願件数の推移 (上位20、累計)
      • B-2-4-*. IPCサブグループ分類別出願件数の推移 (上位20、累計)
      • B-2-5-*. IPCサブグループ分類別出現・消失状況 (上位40)
      • B-2-6-*. IPCサブグループ分類別出現・消失状況 (最近40)
      • B-2-7-*. IPCサブグループ分類別出願件数グロスランキング (上位20)
      • B-2-8-*. 独自IPCサブグループ分類別出願件数ランキング (上位50)
        注:*は、上位5出願人が該当。
    • B-3. 三星エスディアイ、上海神力科技2社分析
      • B-3-1. 2社の上位10IPCサブグループ分類別出願件数の推移 (年次)
      • B-3-2. 2社の三星エスディアイ上位10IPCサブグループ分類別出願件数比較
      • B-3-3. 2社の上海神力科技上位10IPCサブグループ分類別出願件数比較
      • B-3-4. 2社のIPCサブグループ分類別出現・消失状況 (出願件数上位20)
      • B-3-5. 三星エスディアイの出願件数伸長率変遷
      • B-3-6. 上海神力科技の出願件数伸長率変遷
      • B-3-7. 2社とIPCサブグループ分類 (上位20) の出願件数相関
      • B-3-8. 三星エスディアイのIPCサブグループ分類 (上位20) の伸びと構成率比較
      • B-3-9. 上海神力科技のIPCサブグループ分類 (上位20) の伸びと構成率比較
    • B-4. 上位特許分類分析
      • B-4-1. IPCメイングループ分類別出願件数比較 (上位20) (期間着目:2期間+全体)
      • B-4-2. IPCサブグループ分類別出願件数比較 (上位20) (期間着目:2期間+全体)
      • B-4-3. IPCメイングループ分類別出願件数の推移 (上位20、累計)
      • B-4-4. IPCサブグループ分類別出願件数の推移 (上位20、累計)
      • B-4-5. IPCメイングループ分類別出願人数の推移 (上位20、年次)
      • B-4-6. IPCサブグループ分類別出願人数の推移 (上位20、年次)
      • B-4-7. IPCメイングループ分類別発明者数の推移 (上位20、年次)
      • B-4-8. IPCサブグループ分類別発明者数の推移 (上位20、年次)
      • B-4-9. IPCメイングループ分類別出願件数占有率 (出願件数上位20)
      • B-4-10. IPCサブグループ分類別出願件数占有率 (出願件数上位20)
    • B-5. 特定特許分類分析 ランキング1位のH01M8/02 (燃料電池;その製造>細部) と、 同2位のH01M8/04 (燃料電池;その製造>補助的な装置または方法, 例.圧力制御のためのもの)
      • B-5-1. 特定IPCサブグループ分類の出願件数の推移 (年次)
      • B-5-2. 特定IPCサブグループ分類における上位20出願人別出願件数の推移 (年次)
      • B-5-3. 特定IPCサブグループ分類の新規出願人数の推移 (年次)
      • B-5-4. 特定IPCサブグループ分類の新規発明者数の推移 (累計)
      • B-5-5. 特定IPCサブグループ分類H01M8/02の出願件数伸長率変遷
      • B-5-6. 特定IPCサブグループ分類H01M8/04の出願件数伸長率変遷
  • C. 国・地域別関連分析
    • C-1-1. 出願人国別出願件数ランキング
    • C-1-2. 中国出願人別出願件数ランキング (上位40)
    • C-1-3. 日本出願人別出願件数ランキング (上位40)
    • C-1-4. 米国出願人別出願件数ランキング (上位20)
    • C-1-5. 韓国出願人別出願件数ランキング (上位10)
    • C-1-6. ドイツ出願人別出願件数ランキング (上位10)
    • C-2. 出願人省コード別出願件数ランキング
    • C-3. 上位20IPCメイングループ分類別出願件数ランキング (着目:上位3国)
    • C-4. 上位20IPCサブグループ分類別出願件数ランキング (着目:上位3国)
    • C-5. 上位20出願人国別出願件数比較 (着目:上位2IPCメイングループ分類)
    • C-6. 上位20出願人国別出願件数比較 (着目:上位2IPCサブグループ分類)
    • C-7. 出願人国別出願件数占有率 (上位20)
    • C-8. 出願人省コード別出願件数占有率 (上位20)
    • C-9. 出願人国別出願件数の推移 (上位10、累計)
    • C-10. 出願人省コード別出願件数の推移 (上位10、累計)
    • C-11. 出願人国別出願人数の推移 (上位10、累計)
    • C-12. 出願人省コード別出願人数の推移 (上位10、累計)
    • C-13. 出願人国別出現・消失状況
    • C-14. 出願人省コード別出現・消失状況
  • 総括コメント

参考資料

  • 資料1 : 出願人上位200リスト
  • 資料2 : パテントマップの種別と見方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 簡易製本 (公開特許データ CD-ROM添付) 153ページ

ISBNコード

ISBN978-4-904967-28-7

発行年月

2010年11月

販売元

tech-seminar.jp

価格

43,909円 (税別) / 48,300円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/25 リチウムイオン電池の劣化評価、寿命推定技術 オンライン
2025/3/25 リチウムイオン電池の基礎と高性能化を実現するシリコン負極の最新技術 オンライン
2025/3/26 有機系材料を用いたナトリウムイオン電池の特性と最新研究動向 オンライン
2025/3/26 記載要件に基づいて特許を読み込めますか? 書けますか? オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 共同開発・開発委託・共同出願の契約実務 オンライン
2025/3/31 特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/3 医薬品開発における医薬用途の特許戦略 オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/4 大学との共同研究における考え方の相違の理解、問題の解決策と留意点 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/11/12 2022年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/11/13 2021年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2020/9/18 2020年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望