技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ

リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ

~EVとの連系における選択と制約~
リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライの画像

目次

前編 (原材料) 原材料とサプライ・チェーン

第1章 正極材の選定と電池性能
  • 1.1 コバルトフリー正極材とLFPの選択
    • 1.1 (A) 正極材の新規計画一覧とLFPの基本特性
      • 1.1.1 正極材の参入企業と動向、2Q/2022
      • 1.1.2 最近のコバルトフリー正極材の動向、2Q/2022
      • 1.1.3 コバルトフリー正極材の比較 (データ)
      • 1.1.4 コバルトフリー正極材の比較 (Ah)
      • 1.1.5 コバルトフリー正極材の比較 (Wh)
      • 1.1.6 正極材のAh容量 (単元、二・三元系)
    • 1.1 (B) LFP正極材の基礎特性
      • 1.1.7 鉄リン酸リチウム正極セル特性 (1) 容量とCレート
      • 1.1.8 鉄リン酸リチウム正極セル特性 (2) サイクル
      • 1.1.9 正極材の粒径と比表面積とモルフォロジー
      • 1.1.10 LFPの改良モルフォロジー
    • 1.1 © LFP正極電池の事例と傾向
      • 1.1.11 LFP正極のリチウムイオン電池、製品例
      • 1.1.12 エリーパワー 株式会社 の角槽型LFP正極電池
      • 1.1.13 SAFT社のVL25Fe Cell
      • 1.1.14 BYD社のLFP正極材電池とバス
      • 1.1.15 中国におけるLFP正極材の生産、GGII
      • 1.1.16 正極材の選択、中国電動自動車 2019/4月
  • 1.2 正極材の容量、Ah/KgとWh/Kg
    • 1.2 (A) 正極材の化学組成と放電容量
      • 1.2.1 正極材の化学式、式量と (Li Kg/Ah) データ
      • 1.2.2 正極材のLi Kg/kWh比較 (1C容量) データ
      • 1.2.3 正極材のkWh放電容量あたり重量Kg
    • 1.2 (B) 正極材のリチウム所用量の比較
      • 1.2.4 正極材のkWh放電容量あたり重量Kg
      • 1.2.5 正極材のLi Kg/Wh比較
      • 1.2.6 正極材ごとのリチウムLiの所用量、1,000GWhレベル
      • 1.2.7 正極材ごとのLi Kg/Ah比較 (0.2C容量)
  • 1.3 電池の比容量Wh/KgとEVのタイプ
    • 1.3 (A) 電池製品の比容量レベル、2019
      • 1.3.1 電池のタイプと比容量、2017時点の事例
      • 1.3.2 最近の単電池製品の比容量 (1) 、2018年〜2019年
      • 1.3.3 最近の単電池製品の比容量 (2) 、2018年〜2019年
      • 1.3.4 最近の単電池製品の比容量 (データ) 、2018年〜2019年
    • 1.3 (B) EV用電池の比容量レベルと搭載重量、2Q/2022
      • 1.3.5 LFP系およびNMC系の製品電池、比容量Wh/Kg
      • 1.3.6 電池の比容量とEV搭載電池重量Kg、グラフ
      • 1.3.7 電池の比容量とEV搭載電池重量Kg、試算データ
      • 1.3.8 セルのモジュール化に伴う比容量の低下 (モデル)
    • 1.3 © 各社の製品電池とEVシステムの事例
      • 1.3.9 エンビジョンAESC社の電池、比容量Wh/kg
      • 1.3.10 角槽型セルの事例 (1) 、リチウムエナジー社
      • 1.3.11 角槽型セルの事例 (2) 、ブルーエナジー社
      • 1.3.12 BAIC (北京汽車) EVの電池システム
      • 1.3.13 (参考) 製品単電池の比容量、2017年段階
      • 1.3.14 EV用正極材の実用例と変遷
      • 1.3.15 日産自動車のEV電池技術、同社HPから引用
第2章 リチウム資源を中心とする材料のサプライ・チェーン
  • 2.1 世界のリチウム資源開発の動向
    • 2.1 (A) リチウムソース、供給計画と技術開発
      • 2.1.1 リチウムの新規供給計画、2021~1Q/2022
      • 2.1.2 新規なリチウム分離・回収技術開発、2021~
      • 2.1.3 “都市鉱山”のリチウム資源ソース、 (g/L) 濃度比較
      • 2.1.4 “都市鉱山” 廃電池処理プロセス 計算過程
    • 2.1 (B) 電池総量GWhに対するLi、Co、Ni所要量
      • 2.1.5 電池総量GWhに対するLi、Co、Ni所要量 (データ) 、NMC622
      • 2.1.6 電池総量GWhに対するLi、Co、Ni所要量、NMC622
      • 2.1.7 電池GWhあたりの元素資源量、算出過程と係数
    • 2.1 © リチウム化合物とリチウム元素
      • 2.1.8 リチウム化合物の重量比 (1) (グラフ右)
      • 2.1.9 リチウム化合物の重量比 (2) (表の最下部)
  • 2.2 リチウムのリサイクル技術の進展
    • 2.2 (A) リチウムの分布と移動方法
      • 2.2.1 充電、放電と中間における正・負極の化学組成
      • 2.2.2 廃電池無害化処理 (1) 塩水浸漬による放電
      • 2.2.3 廃電池無害化処理 (2) 水の電気分解
      • 2.2.4 過放電によるセルのガス膨張と電極層の剥離
    • 2.2 (B) 電解液 (質) 部分のリチウムの分布
      • 2.2.5 (参考1) 液系セルにおける電極構成と電解質溶液1.2Mの分布
      • 2.2.6 (参考2) 電解質溶液の分布 (g)
    • 2.2 © 最近の分離技術の進歩
      • 2.2.7 有価元素の回収方法JX金属 株式会社 特許公開 1
      • 2.2.8 有価元素の回収方法JX金属 株式会社 特許公開 2
    • 2.2 (D) 液相化学処理による有価元素回収の提案
      • 2.2.9 廃リチウムイオン電池正極層の処理例 (1)
      • 2.2.10 廃リチウムイオン電池正極層の処理例 (2)
    • 2.2 (E) 分離・回収系の理化学
      • 2.2.11 炭酸リチウム及び関連物質の溶解度 (水25℃)
      • 2.2.12 リチウム及び関連物質の溶解度 (水25℃)
  • 2.3 元素資源リサイクルの範囲と境界
    • 2.3 (A) (基礎となる計算) リチウム、有価元素と電池自体
      • 2.3.1 リサイクルの対象、リチウムと有価元素
      • 2.3.2 GWhあたりの電池重量 (1,000kg/GWh)
    • 2.3 (B) 電池のGWhスケールと元素資源のマス
      • 2.3.3 電池GWhあたりの元素資源量、NMC三元系正極材
      • 2.3.4 電池GWhあたりの元素資源量、算出過程と係数
      • 2.3.5 電池総量GWhに対するLi、Co、Ni所要量、NMC622
    • 2.3 © 合理的な規制か、規制の為の規制か
      • 2.3.6 EU電池規制の概要
      • 2.3.7 (まとめ) EV等の廃電池の処理と資源リサイクル

中編 (電池) 電池の増産計画とコストダウン

第3章 世界の電池増産計画、2Q/2022
  • 3.1 日本、中国と韓国の2026年までの計画
    • 3.1 (A) 大手電池メーカー9社の計画
      • 3.1.1 日本、中国と韓国の電池GWh総数の見通し (1) 、大手9社
      • 3.1.2 日本、中国と韓国の電池GWh総数の見通し (2) 、大手9社
    • 3.1 (B) 韓国メーカーの実績
      • 3.1.3 韓国電池3社、1Q/2022営業実績 (グラフ)
      • 3.1.4 韓国電池3社、1Q/2022営業実績 (データ)
      • 3.1.5 韓国電池3社、生産GWh数推定と推論
    • 3.1 © 自動車メーカーとLGES社の電池供給
      • 3.1.6 韓国LGES社の電池製造の合弁事業~2025
      • 3.1.7 韓国LGES社の電池製造の合弁事業~2025
    • 3.2 自動車メーカーの電池内製化とその後
  • 3.2 (A) 内製化計画の一覧
    • 3.2.1 大手自動車メーカーの電池SC戦略 (1)
    • 3.2.2 自動車メーカーの電池SC戦略 (2) 、内製化
    • 3.2.3 自動車メーカーの電池SC戦略 (3) 、内製化追補 2Q/2022
    • 3.2 (B) 内製と外製のメリット/デメリット
      • 3.2.4 電池メーカーとEVメーカーの関係 (1)
      • 3.2.5 電池メーカーとEVメーカーの関係 (2)
    • 3.2 © 日本のメーカーの計画の進展
      • 3.2.6 日本の自動車メーカーの電池生産計画 (1) GWh
      • 3.2.7 日本の自動車メーカーの電池生産計画 (2) GWh想定
      • 3.2.8 日本の自動車メーカーの電池生産計画 (3) 投資額
      • 3.2.9 日本の自動車メーカーの電池生産計画 (4) 投資額想定
第4章 最近のEV生産・販売台数と電池総量GWh
  • 4.1 2030/35段階における総GWh推計
    • 4.1 (A) 各国、各社の電動化率の計画
      • 4.1.1 自動車の脱炭素プラン、2021情報
      • 4.1.2 2022日本の電動自動車、HEV48%
      • 4.1.3 自動車各社のEV化率、IEAデータ
      • 4.1.4 米国の自動車生産とzEV化率 (JETRO)
      • 4.1.5 米国zEV化の経時目標 2022
    • 4.1 (B) 電動化の母集団の推定と50%、100%段階の数量
      • 4.1.6 直近12ヶ月の自動車販売台数 (上位20社)
      • 4.1.7 2022 (上期) EV販売台数 (上位10社)
      • 4.1.8 2035年までのEV台数推移 (予測)
      • 4.1.9 2035年までのEV電池推移 (予測)
      • 4.1.10 2035年までのEVとEV電池推移 (計算過程)
    • 4.1 © 参考資料、国別の数量推定
      • 4.1.11 (参考1) EV台数の母集団推定 (万台/年) 、2030/2035
      • 4.1.12 EV台数と所要電池GWh、2030/2035
      • 4.1.13 EVの台数と所要電池総数GWh
  • 4.2 正極材の総重量と検証
    • 4.2.1 正極材NMC811と電池の重量 (EV1台)
    • 4.2.2 正極材と電池の重量 (EV1台)
    • 4.2.3 正極材のKg/kWh比較 (1C容量) データ
    • 4.2.4 120Ah、74Whセルの材料、部材の構成 重量%
第5章 リチウムイオン電池のコストレベル
  • 5.1 正極材の相対コストと選択
    • 5.1 (A) 比較の前提となる理化学特性と放電特性
      • 5.1.1 正極材 (単元、多元) の組成表記方法
      • 5.1.2 正極材のAh容量 (単元、二・三元系) の基礎データ
      • 5.1.3 正極材の理論容量と実用容量
      • 5.1.4 二元系正極材製品の特性事例
      • 5.1.5 三元系正極材製品の特性事例
    • 5.1 (B) コバルト含有量を指標とする正極材の相対コスト
      • 5.1.6 正極材のAh容量 (単元、二・三元系) 、Co%順
      • 5.1.7 正極材のAh容量 (単元、二・三元系) 、Ni%順
      • 5.1.8 コバルトフリー正極材の比較 (データ)
      • 5.1.9 NMC三元の素原料コストパターン (グラフ2)
    • 5.1 © IEAほかの資料による電池コストデータの紹介
      • 5.1.10 EV用LNOおよびNMCxyzの相対コスト JM社
      • 5.1.11 正極材別の電池コスト (1) 、IEA (2019)
      • 5.1.12 正極材別の電池コスト (2) 、IEA (2019)
      • 5.1.13 正極材別の電池材料コスト (3) 、IEA (2019)
      • 5.1.14 正極材別の電池コスト、IEA (2019) データ
      • 5.1.15 (参考) 日本国内リチウムイオン電池生産と単価 (車載)
    • 5.1 (D) まとめ
      • 5.1.16 電池生産スケールとコスト、生産性 (模式図)
  • 5.2 原材料費の高騰と収束
    • 5.2.1 価格が高騰している電池原材料、2021~
    • 5.2.2 中国市場におけるNMP溶剤の価格 (GGII)
    • 5.2.3 中国市場における正極材の価格動向 (GGII)
第6章 製造プロセスも含めたコストダウン
  • 6.1 電極バインダーの課題とPVDF
    • 6.1 (A) PVDFバインダーとNMP溶剤の所要量
      • 6.1.1 正極材の選択と電極バインダーの選定
      • 6.1.2 正極のバインダーとNMPの使用量、NMC811
      • 6.1.3 正極のバインダーとNMPの使用量、LFP
      • 6.1.4 正極のバインダーとNMPの使用量 (計算)
    • 6.1 (B) 原料 (モノマーVDF) のサプライ・チェーン
      • 6.1.5 ポリフッ化ビニリデンの原料 (モノマー) のサプライ・チェーン
      • 6.1.6 PVDFメーカーの製品と増産計画
      • 6.1.7 HUAN華安社製PVDFの特性 (引用)
      • 6.1.8 溶剤NMPの合成ルート
  • 6.2 水系塗工とドライプロセスへの可能性
    • 6.2 (A) 電池製造におけるバインダー、水系と非水系
      • 6.2.1 電極板の塗工、水系と非水系
      • 6.2.2 高容量系正極材の特性と塗工性
      • 6.2.3 リチウムイオン電池の製造全工程
      • 6.2.4 製造設備と工程費 (大型セルの製造)
      • 6.2.5 リチウムイオン電池生産の分業
    • 6.2 (B) バインダーと媒体の問題
      • 6.2.6 バインダーポリマーと媒体 (1) 水系と有機系
      • 6.2.7 バインダーポリマーと媒体 (2) コスト
      • 6.2.8 電池の製造工程と水分レベル (1) 電解液系
      • 6.2.9 電池の製造工程と水分レベル (2) 全固体電池
      • 6.2.10 究極は、バインダーは要らない!
    • 6.2 © 電極塗工とバインダー系
      • 6.2.11 バインダーの樹脂濃度と粘度の関係 (活物質などの混合前の粘度)
      • 6.2.12 SBR共重合体の構造および添加成分
      • 6.2.13 バインダー用ポリマーラテックスの配合例
    • 6.2 (D) ドライプロセスの可能性
      • 6.2.14 電極板の塗工>乾燥における相対効率モデル
      • 6.2.15 原子層形成ALDテクノロジー
      • 6.2.16 ALDプロセスのリチウムイオン電池への応用

後編 (EV) EVの走行&環境性能と充電電力の課題

第7章 国産EV2022の性能レベル
  • 7.1 航続距離と交流電力消費率
    • 7.1 (A) 一充電走行距離と交流電力消費率
      • 7.1.1 国産EVの性能 (1) 2022
      • 7.1.2 国産EVの性能 (2) 2022
      • 7.1.3 国産EVの性能 (データ) 2Q/2022
    • 7.1 (B) 電池容量と走行距離、パラメーター (Km/kWh)
      • 7.1.4 EVの電池容量と走行距離 WLTC
      • 7.1.5 EVの電池容量と走行距離 高速換算WLTC
    • 7.1 © 交流電力消費率、EVとPHEV (EVモード)
      • 7.1.6 EVとPHEV (EV) の電力消費率ほか、2022国産車
      • 7.1.7 EVとPHEV (EV) の電力消費率ほか (データ)
    • 7.1 (D) 参考 (旧) JC08モードデータによる解析
      • 7.1.8 EV、PHEVの電池容量と (旧) JC08走行距離 (1) 2017-18
      • 7.1.9 EV、PHEVの電池容量と (旧) JC08走行距離 (2) 2017-18
      • 7.1.10 WLTCとJC08の相間
  • 7.2 2022国産EVの主要諸元
第8章 EVの充電電力と“電費”の現状
  • 8.1 EV充電電力、走行時のCO2負荷と環境
    • 8.1 (A) EV充電電力のCO2負荷と環境
      • 8.1.1 各国の発電電力のCO2負荷 (発電端の値)
      • 8.1.2 主な国産EVのCO2発生量、計算の過程
      • 8.1.3 主な国産EVのCO2発生量 (充電電力経由)
      • 8.1.4 gCO2/km (WLTC) 、化石燃料+充電電力 (2019)
      • 8.1.5 gCO2/km (WLTC) 、化石燃料+充電電力 (2030)
    • 8.1 (B) 脱炭素効果におけるEV、PHEVとHEVの比較
      • 8.1.6 EVの脱炭素効果、HEVとの比較 2019年〜2031年
      • 8.1.7 EVとPHEV (EV) の走行時CO2発生試算 (1 リニアグラフ)
      • 8.1.8 EVとPHEV (EV) の走行時CO2発生試算 (2 指数グラフ)
      • 8.1.9 EVとPHEV (EV) の走行時CO2発生試算 (3 データ)
    • 8.1 © ドイツVW社によるEVのCO2発生の試算
      • 8.1.10 EV走行時のCO2発生量の試算、2019ドイツVW社
      • 8.1.11 EV走行時のCO2発生量の試算 (データ) 、2019ドイツVW社
  • 8.2 EV充電電力の現状 (日本2022)
    • 8.2 (A) EV普通充電の電気料金試算
      • 8.2.1 EV普通充電の電気料金試算 (グラフと換算) 2022東京
      • 8.2.2 EV普通充電の電気料金試算 (データ1) 2022東京
      • 8.2.3 EV普通充電の電気料金試算 (データ2) 2022東京
    • 8.2 (B) 電気料金とEV充電費用
      • 8.2.4 電気料金とEV充電費用の試算、東京電力
      • 8.2.5 電気料金とEV充電費用の試算、東北電力
      • 8.2.6 安価な夜間電力契約 (旧) 、現在は新規契約不可
  • 8.3 EV充電の総電力とマグニチュード
    • 8.3 (A) 国内の乗用車 (母集団) の把握とEVへの入換
      • 8.3.1 乗用車国内販売台数 (グラフ) 、~2020
      • 8.3.2 乗用車国内販売台数 (データ) 、~2020
      • 8.3.3 EVへの入れ換えモデル (グラフ) 、2030/35国内
      • 8.3.4 EVへの入れ換えモデル (データ) 、2030/35国内
    • 8.3 (B) 日本国内の試算、累積台数と充電電力
      • 8.3.5 国内のEVシフトと累積台数、~2035
      • 8.3.6 結果:EVの充電所要電力 (日本) 、対累積EV万台
      • 8.3.7 過去の生産・販売EVの累計台数、集計の方法
      • 8.3.8 EVの充電所要電力の計算、対累積EV万台
      • 8.3.9 2022年5月ポイントの国内の電動自動車
      • 8.3.10 日本の発電電力、10,000億kWh
    • 8.3 © 世界の試算、累積台数と充電電力、まとめ
      • 8.3.11 結果:世界のEV、累積台数と電力消費
      • 8.3.12 世界のEV、累積台数と電力消費の計算
      • 8.3.13 (まとめ) EVの充電電力不足、欧州、米国、中国と日本
      • 8.3.14 (資料) 国内新車登録台数、自販連データ
      • 8.3.15 乗用車の国内販売 (日本自動車工業会) 、車種別台数

終章 (まとめ)

  • まとめ1 正・負極材、電池とEVの拡大と集約
  • まとめ2 全ての道は脱炭素へ

執筆者

菅原 秀一

泉化研株式会社

代表

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 232ページ

ISBNコード

978-4-907002-95-4

発行年月

2022年10月

販売元

tech-seminar.jp

価格

80,000円 (税別) / 88,000円 (税込)

案内割引

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 76,000円(税別) / 83,600円(10%税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 80,000円(税別) / 88,000円(10%税込)

書籍版、CD版の同時購入割引

  • Eメール案内を希望する方
    • 85,500円(税別) / 94,050円(10%税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 90,000円(税別) / 99,000円(10%税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/11 リチウムイオン電池の火災事例から学ぶ発火リスクと安全対策 オンライン
2024/11/15 全固体電池、その各部材の研究開発動向と将来展望 オンライン
2024/11/25 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2024/11/26 リチウムイオン電池のリサイクル・リユース技術と市場の動向 オンライン
2024/11/26 欧州のサーキュラーエコノミー政策と自動車産業 オンライン
2024/11/27 リチウムイオン電池の電極構成、特性と新型電池の材料技術、今後の展開 オンライン
2024/11/28 リチウムイオン電池のBMS設計と高精度残量推定手法・劣化予測手法 オンライン
2024/12/4 リチウムイオン電池の電極構成、特性と新型電池の材料技術、今後の展開 オンライン
2024/12/4 リチウムイオン電池のBMS設計と高精度残量推定手法・劣化予測手法 オンライン
2024/12/6 全固体電池における技術・研究開発の現状と今後の動向 オンライン
2024/12/10 リチウムイオン電池のウェットプロセスとドライプロセス オンライン
2024/12/11 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2024/12/13 リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能付与 オンライン
2024/12/18 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 オンライン
2024/12/20 バッテリマネジメントとバッテリパック設計の要点 オンライン
2024/12/23 固体酸化物形燃料電池の材料技術、セル作製と可逆動作セルの開発 オンライン
2025/1/15 電気化学反応と電極反応のメカニズム、電気化学測定法および電極・溶液界面の解析技術 オンライン
2025/2/19 二酸化炭素の電解還元による資源化とその周辺技術の最新動向 オンライン
2025/2/27 液中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/9 EV用リチウムイオン電池と原材料・部材のサプライチェーン (書籍版)
2022/2/18 2022年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2022/2/4 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート
2022/1/20 脱炭素へ、EVの役割と電池・原材料の安定供給 2030/35年モデルと諸問題の検証
2021/8/20 2021年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2021/6/22 EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル2021
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場
2021/4/26 全固体リチウムイオン電池の実用化と新たな材料市場 (書籍版 + CD版)
2021/4/16 2021年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望
2021/3/19 2021年版 モビリティ市場・技術の実態と将来展望
2021/2/19 2021年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2020/12/1 リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
2020/8/21 2020年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2020/4/17 2020年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2020/3/19 低炭素社会とバッテリーアグリゲーション
2019/11/29 リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術 事例集
2019/9/20 2019年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2019/5/24 2019年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2019/4/1 車載用LIBの急速充電性能・耐久性と市場