技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、大気中のCO2の分離・回収技術を基礎から解説し、低濃度のCO2を回収する最新技術や課題、今後の展望までを詳解いたします。
(2025年8月29日 10:30〜12:00)
本講演では、様々な濃度のCO2ガスに対応する材料の開発動向を、特に無機材料の立場から取り上げた後、いくつかの無機材料のDAC特性やその研究開発例を紹介する。
(2025年8月29日 13:00〜14:00)
2050年までにネットゼロを達成するためには、省エネルギーの推進、脱化石燃料化、再生可能エネルギーの導入に加え、ネガティブエミッション技術の導入が不可欠である。
ネガティブエミッション技術として、大気中のCO2を回収するDACが注目されている。DACは、大気中の低濃度CO2を回収するため、大量の空気を処理する必要があり、運転エネルギーを如何に抑えるかが重要となる。
当社は、自動車排ガス浄化用セラミックスハニカムの技術と生産能力をDAC向けに転用する事を検討している。セラミックスハニカムは比表面積が大きく、圧力損失が小さいため、装置の小型化とエネルギー効率の向上が期待される。本講演ではDACの概要、ハニカム構造体の特徴、DACへの応用可能性について紹介する。
(2025年8月29日 14:10〜15:40)
脱炭素社会の実現に向け、CO2排出削減は喫緊の課題となっています。特に中小規模・低濃度排出源からのCO2回収には、高効率・低コストかつコンパクトな回収技術が求められています。
本講座では、CO2分離回収技術の最新動向とともに、当社が開発を進める多孔質材料ベースの吸着システムについて、ラボ検討から実機実証までの開発プロセスを解説します。
(2025年8月29日 15:50〜16:50)
演者らは、カーボンニュートラル実現に向けてネガティブ・エミッション技術の一つである、DAC (Direct Air Capture) に取り組んでいる。建築並びに都市の付帯設備として、DAC+U (DAC and Utilization) を目指しているのが特徴の一つである。
本講演では、建築並びに付帯設備としてのDAC+Uのコンセプト、実装を想定したTSA方式を用いた大気中CO2回収技術、ならびに固体吸着材の検討について解説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/8 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/8 | カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について | オンライン | |
2025/7/9 | 工業触媒の基礎 (活性試験、評価) と劣化対策、スケールアップ | オンライン | |
2025/7/9 | カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について | オンライン | |
2025/7/9 | 相分離生物学入門 | オンライン | |
2025/7/14 | 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 | オンライン | |
2025/7/15 | 吸着の基礎と吸着材の選定および吸着分離装置・プロセスの最適設計 | オンライン | |
2025/7/15 | 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 | オンライン | |
2025/7/17 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/18 | 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と技術・市場への影響解説 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子膜のガス透過メカニズムと高分子CO2分離膜の技術動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/7 | ふるい分け操作の最適化とトラブル対策および応用技術 | オンライン | |
2025/8/19 | バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント | オンライン | |
2025/8/20 | においの見える化を阻むにおいの本質に対応する官能評価、機器分析、においセンサ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | 分離工学の基礎と装置設計法 | オンライン | |
2025/8/20 | バイオ医薬品用原薬製造工場の施設・設備設計のポイント | オンライン | |
2025/8/21 | 分離工学の基礎と装置設計法 | オンライン | |
2025/8/21 | LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 | オンライン | |
2025/8/22 | LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |