技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座

ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、Pythonの基礎から解説し、ChatGPTを業務に活用するための準備として、ChatGPTへの上手な質問 (プロンプト構文) の出し方を演習を踏まえて解説いたします。

配信期間

  • 2025年8月28日(木) 13時00分2025年9月6日(土) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年8月28日(木) 13時00分

修得知識

  • ChatGPTの概要
  • ChatGPTの業務への活用
  • Python言語の概要
  • Pythonの基本的なプログラムの作成と実行
  • ChatGPTを通じた基本的なデータ分析Pythonプログラムの作成と実行
  • ChatGPTにプログラミングを行わせるときのポイント
  • ChatGPTを業務に利用する上で注意すべき点

プログラム

 生成AIの登場により、これまでプログラミングに縁がなかったビジネスパーソンでも、業務自動化やデータ活用に取り組むことが可能になりました。
 本講演では、ChatGPTを活用して、Pythonによる簡単なスクリプトや業務ツールを“誰でも”作れるようになるためのアプローチと注意点を、実例とともにわかりやすく解説します。たとえば「表計算データの加工・集計」や「単純な繰り返し作業の自動化」など、実務に役立つアイデアを具体的に紹介し、実際にどのように活用できるかをイメージしやすくお伝えします。また、生成されたコードの意味がわからなくても使える支援ツールや、うまくいく指示の出し方 (プロンプト) のコツも丁寧に解説します。ChatGPTを“手が届く業務改善ツール”として捉え、日々の仕事を少しずつラクにしていく第一歩を後押しします。

  1. 生成AIとは
    1. 生成AIとは何か
    2. ChatGPTの登場と進化
    3. LLM (大規模言語モデル) の仕組み
    4. ChatGPT無料版と有料版の違い
    5. 業務活用事例
  2. ChatGPTでできるプログラミングとは
    1. 「プログラムを書く」ために必要なこと
    2. ChatGPTが生成できるコードの種類
    3. 命令 (プロンプト) によるコーディング
    4. 自動化・効率化に役立つ代表的な活用パターン
    5. ChatGPTに向いている作業、向いていない作業
  3. ChatGPTによるPythonプログラミングの実例
    1. Excelファイルの読み込みと集計
    2. CSVデータを加工してグラフ化
    3. フォルダ内のファイルを一括処理
    4. 売上や業務データのレポート化 (PDF出力など)
    5. Webデータの取得 (基本的なスクレイピング)
    6. 簡易なデータ分析 (平均、グラフ、相関)
    7. コードだけでなくドキュメントやヘルプも生成可能
  4. コード生成を成功させるプロンプトの工夫
    1. 良いプロンプトとは?
    2. やりたいことの「背景」を伝える
    3. プログラムエラーを修正する
    4. 段階的に改良する“会話型”プロンプト
    5. 完成コードを得るまでのステップ型指示
  5. 使えるツール・補助環境の紹介
    1. ChatGPTの標準インターフェースの使い方
    2. コード生成を支援する専用ツール (Cursor)
    3. Pythonを試す環境 (Google Colab)
    4. 生成したコードの整形・確認に使えるWebサービス (Python Tutor)
  6. リスクと注意点
    1. ChatGPTは完璧ではない:間違い例の紹介
    2. 生成コードの動作確認とテストの重要性
    3. 業務で使う際のセキュリティリスク
    4. 著作権と商用利用の注意点
    5. 「自動化しすぎ」の落とし穴
  7. 業務活用に向けた考え方と実践のヒント
    1. 「どこで活かせるか」を考える
    2. 使う前に決めておくべきこと (目的と成果物)
    3. プログラムの“中身”を完全に理解する必要はあるか?
    4. 共同利用・チームでの活用における注意点
    5. 作ったコードはどう保存・管理すればいい?
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年8月28日〜9月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/24 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 外観検査のデジタル化・自動化 オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン
2025/7/29 Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/29 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/29 データとAIで実現する製造業の変革戦略 東京都 会場・オンライン
2025/7/30 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/7/30 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン
2025/7/30 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/7/30 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/30 ドロップアウト防止にむけたAIによるリスク回避・評価と意思決定にむけたデータ補完 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 センサから取得した時系列データの処理・解析技術と機械学習の適用 オンライン
2025/7/31 スモールデータ解析の方法と実問題解決への応用 オンライン
2025/7/31 Pythonを利用したデータ分析の基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/11/21 ソフトウエア業界20社 (CD-ROM版)
2022/11/21 ソフトウエア業界20社
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明