技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

JR西日本グループ 株式会社 TRAILBLAZERのデジタル戦略

どうチームづくりを成功させ、実績を積み重ねたのか

JR西日本グループ 株式会社 TRAILBLAZERのデジタル戦略

~Data Informed Decision Making データ分析 鉄道以外の分野への応用例~
東京都 開催 会場・オンライン 開催

開催日

  • 2024年8月5日(月) 13時30分 15時30分

プログラム

 2017年設立の4人のチームを起点とし、今や50人規模の精鋭集団として、JR西日本のDXを牽引するデータアナリティクスグループ。その遺伝子を継ぎ、同社のデジタル戦略をさらに推進すべく2023年設立のデジタル機能子会社の 株式会社 TRAILBLAZER。データ活用に注目する企業は多い中、部署の立ち上げが難航する企業も少なくない。
 JR西日本はどうチームづくりを成功させ、実績を積み重ねたのか?元新幹線の運転士を含む国内トップクラスのデータサイエンティスト達と、新進気鋭のベンチャー企業をパートナーと位置付け、非IT企業の新規部署及びデジタル機能子会社としては、相当ユニークな成り立ちとその現在を詳説する。

  1. 自己紹介
    1. 異端児
    2. これまでの歩み
  2. 実際の失敗・成功体験から見えてきた、DX推進のツボ
    1. データサイエンスに必要な3要件に照らして
    2. データサイエンス推進に必要な人材
    3. ビジネス実装までの道のり
    4. 事業への実装に向けた社内各部門との連携
    5. 内部、外部“だけ”でやらないオープン&クローズ戦略
    6. ビジネス実装までの重厚長大な鉄道ならではの苦労:課題設定にとことんこだわる
  3. 加速するDX成功事例、鉄道以外の分野への応用例
    1. JR西日本におけるデータサイエンスの利活用事例:マーケティング分野
    2. JR西日本におけるデータサイエンスの利活用事例:CBM分野
    3. “よこてん”で広がるデータソリューション事業
      1. ソリューションの外部収益化
      2. JAXAとの協業など
  4. 敢えて分社化したTRAILBLAZER
    1. デジタル人材内製化の必要性
    2. 新会社の位置づけ
    3. 会社概要
    4. TRAILBLAZER’s Value
    5. 事業全体像
    6. TRAILBLAZERに参画する3つの魅力
  5. 関連質疑応答
  6. 名刺交換・交流会

講師

  • 宮崎 祐丞
    西日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部
    次長

会場

JPI カンファレンススクエア
東京都 港区 南麻布5-2-32 興和広尾ビル
JPI カンファレンススクエアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,682円 (税別) / 33,750円 (税込)
複数名
: 26,136円 (税別) / 28,750円 (税込)

受講料の割引について

  • 複数名受講割引
    • 同一法人または関連会社より2名以上同時参加される場合、受講料を割引させて頂きます。
      2名様以降、 26,136円(税別) / 28,750円(税込) で受講いただけます。
      • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,682円(税別) / 33,750円(税込)
      • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 56,818円(税別) / 62,500円(税込)
      • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 82,955円(税別) / 91,250円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日の2営業日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを、メールにてご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
  • 受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • 開催日より3日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/8 Pythonによる特許データ分析とIPランドスケープへの活用 オンライン
2025/4/8 プロダクトデザインにおける生成AIの活用と次世代製品の創出 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/9 ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 オンライン
2025/4/10 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/11 技術戦略書の書き方基礎 オンライン
2025/4/11 不良ゼロへのアプローチ オンライン
2025/4/14 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 オンライン
2025/4/14 生成AIを活用した医薬品特許戦略の新たな視点 (特許分析に基づく急務な対応) オンライン
2025/4/15 R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー オンライン
2025/4/15 研究者・技術者が価値ある活動を行うために絶対に知っておかなければならないマーケティングの基本理論 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン
2025/4/15 欧州進出の基礎をふまえた化粧品市場動向と関連規制/申請・登録のポイント オンライン
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 技術論文、技術文書作成への生成AI活用の仕方 オンライン
2025/4/17 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 オンライン
2025/4/17 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン