技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

AIを活用したプレゼン資料作成のポイント

AIを活用したプレゼン資料作成のポイント

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年6月26日〜7月3日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年7月1日まで承ります。

開催日

  • 2025年6月25日(水) 13時00分 17時00分

修得知識

  • 制作時間10時間のプレゼン資料作りが1〜2時間で完成させられる手法
  • プレゼン資料だけではなく、社内マニュアルや社員教育資料等にも併用が可能

プログラム

 セミナーでは、ビジネスパーソンの貴重な時間を解放する方法を提案します。従来のプレゼン作成プロセスを根本から見直し、無料で活用できるGammaAIを中心とした生成AIツールを駆使した資料作成の新しいワークフローを習得していただきます。参加者全員がGammaAIを用いた実践的なハンズオンを通じて、構想からスライド作成、デザイン調整まで、各工程でのAI活用テクニックを体験できます。また、Microsoft Copilotの実演を通じて、有料ツールの可能性も紹介します。単なる時間短縮だけでなく、創造的思考に集中するための時間創出を目指し、参加者それぞれの業務課題に合わせたAI活用法を、すぐに実務に取り入れられる形で提供します。誰もが無料で始められるAIツールを通じて、プレゼン資料作成のパラダイムシフトを体験していただける内容です。

  1. はじめに
    1. セミナーの目的と概要
      1. AI活用によるプレゼン資料作成の変革
      2. 本日の達成目標
        • AIツールを使った効率的なプレゼン資料作成の習得
    2. 生成AIとプレゼンテーション資料作成
      1. 従来のプレゼン資料作成プロセスの課題
      2. AIを活用した新しいワークフローの紹介
      3. 業務効率化と創造的時間の創出
  2. Microsoft Copilotによるプレゼン資料作成デモンストレーション
    1. Microsoft Copilotの概要と機能説明
      1. 有料版の主な機能と利点
      2. プレゼン資料作成における活用シーン
    2. 実演:「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成
      1. 効果的なプロンプト設計のポイント
      2. コンテンツ構成の指示方法
      3. 視覚的要素の生成と調整
      4. データの可視化とグラフ作成
    3. 生成された資料の評価と改善
      1. AIの出力結果の分析
      2. 効果的な修正指示の出し方
      3. 最終調整のテクニック
  3. GammeAIを活用したプレゼン資料作成の基礎
    1. GammeAIの概要と特徴
      1. 無料で活用できる機能の範囲
      2. Microsoft Copilotとの違いと活用のポイント
    2. GammeAIでのプレゼン資料作成の基本ステップ
      1. アカウント作成とインターフェース操作
      2. 効果的なプロンプト設計の原則
      3. スライド構成の考え方と指示方法
  4. ハンズオン
    • GammeAIで「美味しいグリーンカレーの作り方」プレゼンテーション作成
      1. ステップ1:プレゼンテーションの設計
        1. 実習:対象者と目的の明確化ワークシート記入
        2. 実習:プレゼンテーション構成の骨子作成
        3. 実習:効果的なプロンプトの設計と共有
      2. ステップ2:GammeAIを使ったスライド生成
        1. 実習:初期プロンプトによるスライド生成
        2. 実習:生成結果の評価と改善点の特定
        3. 実習:プロンプト修正によるスライド再生成
      3. ステップ3:視覚要素とデザインの強化
        1. 実習:画像やグラフの追加指示
        2. 実習:デザインテーマの調整と一貫性の確保
        3. 実習:最終調整と完成 (相互レビュー)
  5. プレゼン資料作成のAI活用:応用テクニックと実務への導入
    1. 効率化を最大化するワークフローの確立
      1. プレゼン準備段階でのAI活用ポイント
      2. 効果的なプロンプトライブラリの構築方法
      3. 社内テンプレートとの連携テクニック
    2. AI生成コンテンツの品質向上と最適化
      1. 専門性の高い内容に対するプロンプト設計
      2. 企業ブランドとの一貫性を保つためのコツ
      3. AIの弱点を補完する人間の役割
  6. 質疑応答とまとめ
    1. 参加者からの質問への回答
    2. 本日の学びの整理と実務への活用ステップ
      1. 明日から使えるAIプレゼン作成の3つのポイント
      2. 継続的なスキル向上のための学習リソース紹介

講師

  • 高橋 史郎
    Infini Tec Wave合同会社
    代表執行役員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年6月26日〜7月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/7 ChatGPTによる実験計画法 オンライン
2025/5/7 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/5/7 AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 Excel業務の改善術入門 オンライン
2025/5/12 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 オンライン
2025/5/13 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/13 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 オンライン
2025/5/14 生産管理、生産計画策定のための需要予測の導入とAIの活用 オンライン
2025/5/14 ビジネス課題を解決するAI活用術 オンライン
2025/5/14 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/5/15 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 オンライン
2025/5/15 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 AI分野における特許戦略 オンライン
2025/5/20 設計プロセスでの生成AIの活用法 オンライン
2025/5/21 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 オンライン
2025/5/21 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 オンライン
2025/5/21 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 オンライン
2025/5/21 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン