技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

成熟した組織におけるDX・新規事業開発の課題と解決策

成熟した組織におけるDX・新規事業開発の課題と解決策

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、組織的な課題と、その突破方法について、具体的な事例を踏まえて詳解いたします。

開催日

  • 2021年4月23日(金) 13時00分16時00分

受講対象者

  • DX・新規事業といった新しいテーマを取り扱う方

修得知識

  • 成熟した組織においてDX・新規事業といった新しいテーマを取り扱う上で直面するハードル (特に組織的な課題) とその突破方法

プログラム

 成熟した大組織において、DXや新規事業などの新しい取組みを成功させることは、容易なことではありません。もし、あなたがこうした施策の推進者であれば、例えば以下に示すような課題意識を抱いたことはないでしょうか?

  • 「組織的な合意形成プロセスを重視すると、尖った事業企画ができない」
  • 「デジタル施策は外注するのが基本で、社内リソースで検討を進めるノウハウがない」
  • 「新規事業を評価する人事指標がなく、こうしたハイリスクな業務を誰も望んでやりたがらない」

 これらは、実際に私 (片倉) が取引先からヒアリングした内容です。これらの課題は、一筋縄では解決困難ですが、突破しなければ、時代が求める「両利きの経営」は実現できません。一方で、「探索」と「深化」を巧みに使いこなすデジタルプレーヤー (米国企業が顕著) の企業価値は高まるばかりです。すべての成熟した企業が、漸進的な改善施策だけではない、「新しい取組み」を合理的に進める手法論を身につけなければなりません。
 今回のセミナーでは、私が多数の顧客で実施してきたソリューションの全体像を共有するとともに、特に製造業での実例を深掘りするために、クライアントである株式会社クラレ様にて、DX・新規事業開発を手掛ける中野様に登壇いただき、よりリアルな情報を共有させて頂きます。終盤にパネルディスカッションも行う予定ですので、お気軽にご質問ください。

  1. 「両利きの経営」の実現に向けて (VITALY片倉氏)
    1. 新規事業開発の二つの論点
    2. 「成功」と「失敗」の定義を変えられるか?
    3. 「イノベーション・サイクル」と新規事業部門の役割
  2. 論点1「仮説の質を高めるには?」 (VITALY片倉氏)
    1. 事業仮説の構造理解
    2. 優れた仮説の条件
    3. 新規事業とDXの関係性
    4. 優れた仮説を導き出す方法論
  3. 論点2「仮説検証の生産性を高めるには?」 (VITALY片倉氏)
    1. 失敗のパターンを理解する
    2. 不確実性と正常性バイアス
    3. 仮説検証のコツ
    4. 社内DXのススメ
  4. 株式会社クラレのDX取組と課題 (Kuraray 中野氏)
    1. 当社の背景課題
    2. クラレのDX取組
  5. 質疑応答・パネルディスカッション (Kuraray中野氏 / VITALY 片倉氏)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 ChatGPTを活用した知財業務の効率化とプロンプト設計 オンライン
2025/7/17 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/18 ヒューマンエラー対策と生成AI新技術による保全の展望 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/23 生成AIを用いた戦略的規制要件対応セミナー 東京都 会場・オンライン
2025/7/23 セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 オンライン
2025/7/24 AI関連発明の出願戦略のポイントと生成AIを巡る知財制度上の留意点 オンライン
2025/7/24 エンジニアのための発明ブレスト・特許明細書作成への生成AI活用 オンライン
2025/7/24 セラミックス製造プロセス低温化とAIを活用したプロセス最適化手法 オンライン
2025/7/24 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/25 エッジコンピューティングの基礎と効果的な活用法 オンライン
2025/7/25 レーザー加工分野における機械学習の活用手法 : 特に少ない実験データ数を用いた場合 オンライン
2025/7/28 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編) オンライン
2025/7/29 人工知能応用技術ディープニューラルネットワークモデルとMTシステムの基礎・学習データ最小化・エンジニアリング応用入門 オンライン
2025/7/29 Pythonによる化学プロセス設計の基礎と活用 オンライン
2025/7/29 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/7/29 生成AIやGPTを使用した特許情報分析とデータ活用のポイント オンライン
2025/7/29 設計者が一番気になるCAEの勘所 数値シミュレーションの使い方 (応用編) オンライン
2025/7/29 データとAIで実現する製造業の変革戦略 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会