技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年4月13日 11:00〜12:30)
付加価値生産性の定義は、『付加価値 ÷ 投入資源 (従業員数、時間など) 』 であることが知られています。生産性の向上には、効率性追求 (=分母を 小さくする) と付加価値追求 (=分子を大きくする) という2つの方法が ありますが、コトづくり (ビジネスアイデアの実現) の時代に入って、 効率性追求のアプローチだけでは世界と戦えなくなっています。
私どもは、一橋大学 野中郁次郎名誉教授の監修のもと、知識創造理論 (SECI) の調査を70社以上に実施し、R&D改革の一歩目が、社会の未解決 問題や顧客の潜在ニーズへの共感度向上にあることを提唱してまいりました。SECI調査を軸に、知識資産、イノベータマインド、阻害要因、組織文化の 可視化についてご紹介いたします。
(2018年4月13日 13:15〜14:45)
演者のこれまでの経験と今後の研究開発を推進する上で重要視しているポイントを説明する。具体的な内容としては、表題に挙げた各項目について、それぞれ支障がない範囲で具体例も挙げながら、研究開発を推進する上で考慮すべきと思う点を説明する。
(2018年4月13日 15:00〜16:30)
研究開発業務の効率化・生産性向上のために人工知能を活用する際の考え方や注意点を、最近の動向、技術的 な特性、実際の活用事例などを踏まえて説明します。人工知能の成果は過熱するブームに便乗して喧伝されること が多いため、「何がどこまで実現できるか」を正確に理解することは、事実を整理しても難しい状況と言えます。その ため、人工知能に対して過大な期待を寄せたまま、対象業務の特性や要素技術の得意・不得意を把握せずに企画 を進め、導入に失敗するケースが見られます。
本講演では、研究開発の現場に人工知能を導入する際の取り組み 方や、現在の人工知能関連技術の特性に基づく導入検討ステップを順番に説明します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/14 | 技術者のためのマーケティング思考と研究開発テーマの策定法 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/14 | 研究開発部門における実験データの収集 超入門 | オンライン | |
| 2025/11/15 | ハラスメント対応実務 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 | オンライン | |
| 2025/11/20 | AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | コア技術の定義・設定と育成・強化手法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 研究開発部門における実験データの収集 超入門 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 製造業におけるUX起点の研究開発の具体事例と成功要因 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/2 | AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/3 | 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー | オンライン | |
| 2025/12/8 | 2026年の労働法改正の実務対策セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/9 | 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 | オンライン | |
| 2025/12/9 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
| 2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
| 2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
| 2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
| 2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
| 2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
| 2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
| 2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
| 2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
| 2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
| 2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
| 2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
| 2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
| 2013/2/1 | 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方 |
| 2012/11/27 | 優良病院がやっている「正しい組織の仕組みづくり」 |
| 2012/7/27 | 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー |
| 2011/10/27 | 「未払い残業代請求」トラブル対応法 |
| 2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |