技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

コア技術をベースにした研究開発テーマの発掘・強化の仕方

コア技術をベースにした研究開発テーマの発掘・強化の仕方

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年2月17日(水) 10時00分17時00分

プログラム

 景気に不透明感が増す中で、今後はテーマ評価が厳しくなることが予想される。そして、良いテーマのみが生き残ることになるだろうと思わ れる。しかし、求められるのは、良いテーマの量産であることは変わらない。 良いテーマとは、①コア技術が生かされており、不足技術が 明確なこと②提供価値が共感できること③知財的に見てテーマに漏れがないことが挙げられる。いずれが欠けても審査段階ではねられる だろう。 本セミナーでは、創出段階から良いテーマにする方法を提案する。コア技術を活かすにはどうしたら良いか、提供価値の共感を 得るにはどうしたら良いか、知財的に漏れがない検討をするにはどうすればいいか解説する。

  1. 研究開発テーマ量産の4類型
    1. ビジネスのための自社技術化、自社技術研究
    2. コア技術の増殖と課題解決の料率
    3. 顧客課題の解決と商品開発プロセス
    4. 圧倒的コストパフォーマンスのための研究開発
  2. 技術の棚卸し
    1. テクノロジープラットフォーム整理法
    2. 事業を見据えたコア技術の獲得
    3. テーマのための不足技術の洗い出し
    4. 組織の得意技の棚卸し
  3. コア技術の拡大・増殖
    1. 技術交流
    2. 大部屋・コミュニケーション
    3. 小さなインキュベーション
    4. 買収による技術獲得
    5. 大学との共同研究
  4. コア技術ベースのテーマ探索
    1. 有用情報の特定
    2. 先端研究者へのヒアリング
    3. 社内関係者とのネットワーク
    4. 共同研究に持ち込む
    5. コア技術による最終製品の提案
  5. 知財によるテーマ強化法
    1. 事業的な面から見たテーマの質評価
    2. 知財的な視点で見たテーマ評価
    3. 不足テーマの洗い出し
    4. 研究企画、ソーシング、買収
  6. テーマ企画書の書き方
    1. フォーキャストとバックキャストの使い分け・融合
    2. リーズニングのためのマクロトレンド
    3. シナリオ・プランニング
    4. 技術獲得シナリオ
    5. パテントマップ・知財の取得可能性評価
    6. 網羅的な知財
    7. 新たなコア技術をどう定義するか
  7. 技術の目利き
    1. 技術の目利きとしてのゲートキーパー
    2. 断片的情報からの自然科学的な推論
    3. ビジネスの推論
    4. 他部門との調整力
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/14 成長市場への新規参入に向けた検討項目、評価法と決定の条件 オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) オンライン
2025/7/14 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編) オンライン
2025/7/14 技術者・研究者に必要なマーケティングの基礎、知識と実践 オンライン
2025/7/16 R&D部門の研究・実験データのExcelにおける効果的な蓄積・分析技術 オンライン
2025/7/18 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 IPランドスケープ®実践に役立つ6つのハウツー講座 オンライン
2025/7/22 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) オンライン
2025/7/23 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/7/24 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/24 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 オンライン
2025/7/25 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 オンライン
2025/7/25 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン
2025/7/29 リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/18 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 オンライン
2025/8/18 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書
2013/7/16 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2011/11/2 インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会