技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年5月28日〜6月11日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年6月9日まで承ります。
本セミナーでは、蒸留について基礎からら解説し、温度や圧力によって気液平衡状態における気相と液相の組成が変化する様子についての理解を深めます。
また、比較的シンプルな蒸留手法である、単蒸留とフラッシュ蒸留の解析方法を説明いたします。
そのうえで高純度な製品を得ることができる精留を取り上げ、原理、構造、設計理論の順に解説いたします。
蒸留は気液平衡を利用した分離精製技術です。蒸発可能な液体の混合物を分離する場面で非常に広く使われています。蒸留を理解するためには気液平衡に対する十分な理解が必要で、さらに多段の分離をおこなう精留を理解するには、蒸留塔装置全体の収支を充分に把握する必要があります。
本セミナーでは、蒸留の初学者を対象とし、蒸留の基礎から設計理論について解説します。まず温度や圧力によって気液平衡状態における気相と液相の組成が変化する様子についての理解を深めます。続いて、比較的シンプルな蒸留手法である、単蒸留とフラッシュ蒸留の解析方法を説明します。そのうえで高純度な製品を得ることができる精留を取り上げ、原理、構造、設計理論の順に解説します。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/24 | 脱炭素・低炭素化に資する省エネ蒸留技術と最新動向・展望 | オンライン | |
2025/6/9 | 蒸留装置の原理と設計法の基礎 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/31 | 分離工学の各単位操作における理論と計算・装置設計法 |