技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

新規事業テーマ、アイデア創出における生成AI活用の仕方

新規事業テーマ、アイデア創出における生成AI活用の仕方

~データに基づいた俯瞰的かつ客観的なアイディア創出の仕方 / 生成AIと自社・他社の特許情報、SNSとの組み合わせ~
オンライン 開催

開催日

  • 2025年12月18日(木) 10時30分16時15分

プログラム

第1部 新規事業テーマ、アイデア創出におけるBigDataThinkingと生成AIの適用

(2025年12月18日 10:30〜12:00)

 日本の伝統的規範でもある、慣習主義と、協調性は、長期的かつ組織としての競争力の源泉であった。しかし、近年の外部変化の激しい世界では、このような行動様式は、古風で非効率であり、新規の事業やサービスを生み出すためには、負の機能としての側面が浮き彫りになってきた。
 そこで、AIを投入し、データにもとづく俯瞰的かつ客観的なアイディア創出を実施し、組織を活性化させる方法について、事例を交えながら概説を行うことを目的とする。

  1. 新規事業・新規テーマ創出の困難性の背景
  2. 俯瞰的客観的かつ経営視点への転換
  3. 他部署・異論の中での合意形成
  4. AIの原理と活用の限界
  5. AIを用いた改変と改革
  6. Big Data Thinking
  7. 読むから見るへ (Intangible to Tangible)
  8. 空白に商機あり
  9. AIを用いた全自動化への挑戦
  10. まとめ
    • 質疑応答

第2部 新規事業アイデア創出における生成AIの活用と特許情報との組み合わせ方

(2025年12月18日 13:00〜14:30)

 本講演では、生成AIと特許情報を活用して、新しいビジネスの可能性を広げる手法をご紹介します。漠然としたアイデアを具体的な事業へと発展させるためのイノベーションアプローチを取り上げ、時代をリードする技術革新の中で新たな価値を生み出す方法をお伝えします。
 近年、企業規模にかかわらず新規事業の展開が企業成長の鍵となっており、生成AIと特許情報を戦略的に組み合わせることで、曖昧な発想を現実のビジネス機会に変えるプロセスを、具体的な事例を用いて解説します。

  1. 生成AIの登場によって激変するビジネス状況
    1. 生成AIとは何か 〜従来のAIとの違い〜
    2. ビジネスにおける生成AIの活用事例
    3. 生成AIと特許情報の融合がもたらす価値
    4. 今後の社会・業界への影響と展望
  2. 生成AI×特許情報による新規事業アイデア創出テクニック
    1. 新規事業を生み出すための基本ステップ
    2. 特許情報から発想を得る「パクリ」テクニック
    3. 他社の特許情報を活用する方法
    4. 自社の特許情報を再活用する方法
    5. SNSとChatGPTによる潜在ニーズの抽出方法
    6. 事例で学ぶ:特許情報を起点としたアイデアの拡張
  3. 生成AIを活用したR&Dテーマ創出と知財分析支援ツール
    1. 生成AIによる発明文案生成の仕組みと実演
    2. AI特許文書分析サービス「Summaria」の紹介
    3. 特許検索・文案生成ツール「Tokkyo.AI」の使い方
    4. アイデア創出プラットフォーム「ideaflow」の事例
    5. ChatGPT×特許情報で提案書を自動作成する方法
  4. オープンイノベーションの時代における知財戦略
    1. オープンイノベーション活動のプロセスと課題
    2. 連携先の探索における特許情報の活用法
    3. 連携提案書の作成と「価値創造メカニズム」
    4. 特許情報を使って協業候補を効率的に絞り込む方法
    5. INPITなどの支援事例紹介
    • 質疑応答

第3部 新規事業テーマの発掘、アイデア創出へのAIエージェント/生成AI活用のポイント

(2025年12月18日 14:45〜16:15)

 生成AIやAIエージェントは、単なる業務効率化を超え、企業の知的創造力を拡張する「共創パートナー」として進化しています。
 本講演では、アイデア創出・新規事業テーマの発掘に焦点を当て、生成AIの基礎から、コンテキストエンジニアリング、RAG、マルチエージェントなどの先端手法まで、実践的な活用ポイントを解説します。

  1. 生成AI・AIエージェントの最新動向と概念整理
  2. AIエージェントとは何か:自律思考とタスク連携の仕組み
  3. 新規事業創出におけるAIの役割と可能性
  4. 自社データ×AIによる事業アイデアの探索プロセス
  5. コンテキストエンジニアリングとは:AIの“文脈理解”を設計する
  6. 生成AIの出力精度を高める文脈構築とプロンプト設計法
  7. RAG (Retrieval-Augmented Generation) による知識強化型AI活用
  8. 社内ドキュメントや市場情報を活かすRAG実践事例
  9. マルチエージェントによるアイデア創発・評価の自動化
  10. チーム×AIの協働:人間中心の共創プロセス設計
  11. 幻覚・著作権・倫理リスクへの対処とガイドライン
  12. 小さく始めるAI導入:PoC設計と社内展開のステップ
  13. 今後の展望:AIが拓く“共創型イノベーション”の未来
    • 質疑応答

講師

  • 中村 達生
    VALUENEX株式会社
    代表取締役 社長執行役員 CEO
  • 加島 広基
    日本橋知的財産総合事務所
    代表弁理士
  • 田本 芳文
    株式会社MatrixFlow
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 200,000円(税別) / 220,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 230,000円(税別) / 253,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/19 モビリティDXを取り巻く外部環境・技術・ビジネスの変化に対応する最新政策動向について 東京都 会場・オンライン
2025/11/19 暗黙知を形式知にする可視化と技術継承の実践ノウハウ オンライン
2025/11/19 不具合対応未然防止に繋がる設計品質向上とお手軽フロントローディング導入について オンライン
2025/11/20 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/11/21 AIを使ったなぜなぜ分析実践演習 (前編 + 後編) オンライン
2025/11/21 分割出願と除くクレームの自社活用と他社対応策をふまえた特許戦略 オンライン
2025/11/21 AIを使ったなぜなぜ分析実践演習 (前編) オンライン
2025/11/21 全3回 著作権習得講座2025 東京都 会場・オンライン
2025/11/21 映像・放送・音楽・ゲーム・キャラクター・出版等、コンテンツビジネスを攻略 東京都 会場・オンライン
2025/11/25 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/11/25 反応装置・プロセス設計の基本とExcel、Pythonの活用 オンライン
2025/11/25 外観検査を自動化する知識と技術 オンライン
2025/11/25 ChatGPTによるQC工程表、作業標準書の作成とプロンプト設計 オンライン
2025/11/26 生成AIを使用した市販後安全監視・副作用報告 オンライン
2025/11/26 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/26 研究開発部門における実験データの収集 超入門 オンライン
2025/11/27 ChatGPTを最大限活用したIPランドスケープの実践 オンライン
2025/11/27 0からのAIエージェントとデータ分析 オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 人とAIの協働が生む新しいモノづくり オンライン

関連する出版物