技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、触感や食感としてとらえられる感性を、皮膚の表面で起こる摩擦の観点から解析する感性トライボロジーとして紹介、人が多彩な質感を感じるメカニズムから、種々の解析事例を解説いたします。
樹脂材料・繊維の風合いや手触り評価、化粧品や化粧道具の使用感、毛髪の形状となめらか感、食品の食感まで、具体的で多様な解析結果と併せて、明日から開発の現場で使えるテクニックを紹介いたします。
モノに触れたり、口にしたりした時に感じる触感や食感は、化粧品・日用品・繊維・食品から自動車・ロボット・バーチャルリアリティーまでさまざまな商品・システムやこれらを構成する原料・材料を開発する上で重要な評価項目となっており、操作性や機能に優れていることはもちろんのこと、触ったり食べたりした瞬間に魅力が伝わったり、触れるほどに好ましく感じられるものを作り出すことが求められています。そのため、これらの分野では「使用感」「好感」「上質感」が求められることが一般になってきました。
しかし、これらの商品やそのもととなる材料を開発する現場では、顧客の求める抽象的な質感を実現するために、モノの触感や食感を的確に評価し、商品の設計に反映するために苦労されていることが多いのではないでしょうか? 今回のセミナーでは、商品開発におけるこれらの感触の重要性をお話ししたうえで、触感や食感を認知するメカニズムと、ヒトがなぜ「さらさら」「しっとり」「なめらか」等の多彩な質感を感じるのかを、私たちが開発した最先端の摩擦評価システムを用いた研究成果に基づいてお話しします。また、触感や食感としてとらえられる感性を皮膚の表面で起こる摩擦の観点から解析する感性トライボロジーについて具体的に紹介したうえで、化粧品・日用品・繊維・塗料・自動車および食品分野における商品開発の事例を紹介します。明日から開発の現場で使えるテクニックをと説明しますので、ぜひご参考ください。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/11/11 | バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 | オンライン | |
2025/11/13 | 複合臭におけるにおいのメカニズムと定量評価 | オンライン | |
2025/11/17 | 脳活動と行動から探る感性評価と研究事例 | 東京都 | 会場 |
2025/11/19 | エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 | オンライン | |
2025/11/20 | 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ | オンライン | |
2025/11/21 | 触覚・手触り感の官能評価手法とセンシング・評価システムの最新開発動向 | オンライン | |
2025/11/25 | Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 (製造プロセス/実験計画) | オンライン | |
2025/11/25 | 医療機器プロセスバリデーションの進め方と統計的手法・サンプルサイズ | オンライン | |
2025/11/25 | 体表面における生体信号の低侵襲・非接触計測技術と応用 | オンライン | |
2025/11/25 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン | |
2025/11/26 | 分析法バリデーション入門講座 | オンライン | |
2025/11/26 | 0からのAIエージェントとデータ分析 | オンライン | |
2025/11/26 | Pythonによるデータ解析の基礎と実務への応用 (製造プロセス/実験計画) | オンライン | |
2025/11/26 | アンケート・官能評価におけるt検定と分散分析 | オンライン | |
2025/11/27 | 0からのAIエージェントとデータ分析 | オンライン | |
2025/11/28 | Pythonと生成AIによるデータ分析入門 | オンライン | |
2025/11/28 | 統計手法の基礎 | オンライン | |
2025/12/3 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
2025/12/4 | 触感の実像と測定ツールとしての官能評価の実際、触感を活かした商品開発の勘どころ | オンライン | |
2025/12/4 | 健康食品の製品設計とGMP対応 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/5/31 | 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発 |
2018/4/25 | 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性 |
2017/6/30 | 生体情報センシングとヘルスケアへの最新応用 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |