技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

英文契約の基礎理解と英文Joint Venture契約・株主間契約の実践

英文契約の基礎理解と英文Joint Venture契約・株主間契約の実践

~合弁契約・株主間契約における重要条項と実務対応の勘所~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年12月17日〜26日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年12月24日まで承ります。

概要

本セミナーでは、英文契約の基礎から解説し、合弁 (株主間) 契約の要点、契約交渉・実務上の留意点、相手方ドラフトのリスクを見抜く留意点、効果的な対案を提示できる実践力について詳解いたします。

開催日

  • 2025年12月16日(火) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 業務において、日本語又は英語での契約書作成、審査・修正をする機会がある方
  • 合弁契約・株主間契約の理解を深めたい方

修得知識

  • 英文契約の基礎
  • 合弁 (株主間) 契約の要点
  • 契約交渉・実務上の留意点
  • 相手方ドラフトのリスクを見抜く留意点
  • 効果的な対案を提示できる実践力

プログラム

  1. 第1部:国際取引における英文契約の基礎理解
    1. 英文契約の特徴と日本語契約との違い
      • 英米法と大陸法の違い
      • 契約書が重要になる実務的理由
    2. 英文契約書の基本構造と読み方
      • 契約書の全体像把握から個別条項の審査まで
      • 効果的な読み方の「型」
    3. 頻出基本表現の習得
      • 英文契約書特有の重要基本表現とその例文
      • 辞書的な意味合いと契約表現の異同
    4. 契約書修正の際の注意点
      • 両当事者の共同作業としての修正行為、修正理由明示の重要性
    5. 準拠法・紛争解決条項
      • 準拠法の意味
      • 執行を踏まえた適切な紛争解決機関の設定
      • よくある妥協点とリスク
  2. 第2部:英文Joint Venture契約・株主間契約の実践
    1. 海外展開戦略における合弁事業の位置づけ
      • 共同事業実施のための戦略的提携
      • リスク・コスト・収益の分担
      • 資源・技術・ノウハウの持ち寄り
    2. 合弁契約の種類と選択
      • 法人型 vs. 非法人型ジョイントベンチャー
    3. 法人型Joint Venture契約 (株主間契約) における重要条項の作成・審査ポイント
      1. 合弁会社の設立 (Incorporation of the Company)
      2. 事業目的・範囲 (Business Purpose and Scope)
      3. 定款・運営計画 (Articles of Incorporation、Operation Plan)
      4. 出資・株式 (Share Capital and Equity Contribution)
      5. ガバナンス・機関設計 (Governance Structure)
      6. 財務・会計・情報開示 (Financial, Accounting and Information Disclosure)
      7. 資金調達・財務支援 (Financing and Financial Support)
      8. 株式譲渡制限 (Share Transfer Restrictions)
      9. デッドロック対策 (Deadlock Resolution)
      10. 付随契約・サービス提供 (Ancillary Agreements and Service Provision)
      11. 知的財産権 (Intellectual Property Rights)
      12. 競業禁止 (Non – Compete)
      13. 秘密保持 (Confidentiality)
      14. 契約違反・救済措置 (Events of Default and Remedies)
      15. 契約終了 (Termination and Liquidation)

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年12月17日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/16 技術者・研究者が知っておきたい経営・知財の要点 オンライン
2025/12/17 英文契約の基礎理解と英文Joint Venture契約・株主間契約の実践 オンライン
2025/12/18 海外事業計画・提携計画の策定/見直しのチェックポイント オンライン
2025/12/19 コンテンツ「制作」に関する契約書のチェックポイントと法律実務 東京都 会場・オンライン
2025/12/22 GMP英語 入門講座 オンライン
2026/1/6 GMP英語 入門講座 オンライン
2026/1/9 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2026/1/15 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/16 IPランドスケープの実践事例と戦略提言のポイント オンライン
2026/1/20 新・英文契約書基礎講座 2026 全2回 東京都 会場
2026/1/20 新・英文契約書基礎講座 2026 第1回 東京都 会場
2026/1/20 共同研究開発における契約書のチェックポイントと留意点 オンライン
2026/1/26 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/2/10 新・英文契約書基礎講座 2026 第2回 東京都 会場
2026/2/13 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2026/2/16 PFAS規制の最新動向と企業がとるべき実務対応策 オンライン
2026/2/17 技術英文ライティングと生成AIの活用術 オンライン
2026/3/6 技術英文ライティングと生成AIの活用術 オンライン
2026/3/24 発表会場で頼れる技術者のための英語プレゼン 突破メソッド オンライン