技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法

プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法

~結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックの力学物性と高次構造の関係を説明し、構造の観点から力学物性を改善する手法を解説いたします。
また、各高次構造の代表的な評価手法・注意点、振動分光法を用いた評価手法について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年12月15日(月) 13時00分2025年12月26日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月15日(月) 13時00分

受講対象者

  • プラスチックを取り扱っている方

修得知識

  • プラスチックの高次構造とその制御方法
  • プラスチックの高次構造と力学物性の関係
  • 各種測定法を用いた高次構造の解析手法
    • X線散乱
    • DSC
    • 粘弾性
    • 振動分光法など

プログラム

 プラスチック材料の多くは内部に非常に複雑な高次構造を有しており、高次構造の違いによって力学物性が大きく変化します。そのため、より高性能かつ高機能なプラスチックを開発するためには、構造と物性の関係を理解することは必要不可欠です。
 本講演では、プラスチックの力学物性と高次構造の関係を説明し、構造の観点から力学物性を改善する手法を紹介します。また、各高次構造の代表的な評価手法・注意点を紹介します。特に、振動分光法を用いた評価手法を多めに説明いたします。

  1. はじめに
    1. 結晶性高分子とは
    2. 結晶性と非晶性
    3. 分子量と分子量分布
  2. 結晶性高分子の高次構造
    1. 結晶性高分子における高次構造
      1. 結晶格子
      2. ラメラ周期構造と非晶分子
      3. 球晶構造
      4. 配向結晶 (シシカバブ構造)
    2. 各高次構造の代表的な評価手法
  3. 結晶性高分子の力学応答と構造の関係
    1. 配向試料における構造と物性
      1. 弾性とは
      2. 力学等価モデル (高柳モデル) の利用例
      3. 緊張タイ鎖の影響
      4. 超高配向繊維の物性
    2. 球晶構造試料における構造と物性
      1. 弾性変形
      2. 降伏変形
      3. ネック伝播領域
      4. ひずみ硬化領域
      5. 破壊挙動
    3. 劣化試料における構造と物性
  4. 変形過程における構造変化の評価手法 (IR・ラマン)
    1. 振動分光法の基礎
      1. 赤外分光法の原理
      2. 赤外分光法の装置概要
      3. ラマン分光法の原理
      4. ラマン分光法の装置概要
      5. 分子振動の基礎
    2. 分子配向評価
      1. 分子配向とは
      2. 配向関数・配向分布関数
      3. 赤外二色比
      4. 赤外分光法による配向評価
      5. ラマン分光法による配向評価
    3. 分子鎖応力負荷状態
      1. ピークシフトとは
      2. 赤外分光法による分子鎖応力負荷状態の評価
      3. ラマン分光法による分子鎖応力負荷状態の評価
    4. レオ・オプティクス
      1. レオ・オプティクスとは
      2. レオ・オプティクスを用いた構造評価法
  5. 質疑応答

講師

  • 木田 拓充
    滋賀県立大学 工学部 材料化学科
    講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年12月15日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン
2025/12/4 ゴム・タイヤ材料の低環境負荷技術と今後の展望 オンライン
2025/12/4 シリコーン 全容理解と活用の技術 東京都 オンライン
2025/12/4 プリント基板用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/12/4 添加剤を活用するタンパク質の凝集制御と酵素の活性化 (製薬・化学・食品) オンライン
2025/12/5 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/12/5 環境負荷低減加飾と自動車内・外装加飾の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/5 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/5 ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 オンライン
2025/12/5 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/12/5 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/8 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/8 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/12/8 ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル オンライン
2025/12/9 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/12/9 フーリエ変換赤外分光光度計 (FT-IR) における異物分析・不良解析の基礎とポイント オンライン
2025/12/10 プラスチックフィルムの種類、添加剤、 製膜、応用、評価 オンライン
2025/12/11 二軸・単軸押出混練機のスクリュ制御、デザイン最適化 オンライン
2025/12/11 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/12/11 リグニンの基礎と分離・抽出技術および機能性材料の創出 オンライン

関連する出版物