技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策

秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、共同研究開発を行う上で検討すべき事・契約書の作成からトラブル事例や対処法など、講師の実体験を交えて解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月1日(水) 13時00分2025年10月11日(土) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月1日(水) 13時00分

修得知識

  • 契約の基礎知識
    • 共同開発契約
    • 秘密保持契約
    • 共同出願契約
    • 実施許諾契約
  • 契約書で確認しておかねばならないこと
  • 契約によるリスクとその回避について

プログラム

 商談をするとき、雇用契約を結ぶときなど、いろいろな場面で、秘密保持契約を締結することが考えられます。秘密保持契約の締結する際には、契約に関する知識も必要になりますし、秘密を保持するという約束をきっちりと守る必要があり、そのやり方を知っておく必要があります。また、秘密保持契約が、自社にとって大きな負担となったり、今後の事業活動の足かせとなったりする可能性もありますから、秘密保持締結自体を慎重に考える必要もあります。
 本セミナーでは、事例紹介などで具体的な状況をイメージしながら、契約に関する基礎的な知識、秘密保持契約を締結したり、秘密保持を実行したりするために必要なことなどを紹介したいと考えています。

  1. 秘密保持契約とは
    1. 秘密保持契約 定義
    2. 秘密保持契約を締結するシーン
    3. 秘密保持契約の重要性
    4. 契約書の重要性
    5. 法的義務が発生する
    6. 短期間の秘密保持で終わらない
    7. 秘密保持義務契約を締結する必要はあるのか再確認
    8. 秘密保持契約の選別
  2. 秘密保持契約のチェックポイント
    1. 大まかなチェックポイント
    2. 契約書例
  3. トラブル例紹介
    1. 秘密保持契約の締結交渉が進まない
    2. 秘密保持義務違反を疑われた
    3. 細かな要求が面倒
    4. 過去の協業相手とのトラブル
    5. その他 トラブル例
  4. 契約について
    1. 契約の成立条件
    2. 契約が有効と認められる条件
    3. 契約で定めても取消/無効になる場合がある
    4. 独占禁止法違反に注意
    5. 不正競争防止法違反に注意
    6. 都合が悪いことを隠して契約すると後々面倒
    7. 代表者のサインがなくても大丈夫か
    8. 契約後に都合が悪くなったら、解除出来る?
    9. 捨て印は危険
    10. 割り印、印紙代
    11. 契約内容が守られない場合は、損害賠償出来る?
    12. ひな形の活用と限界
    13. 契約書の締結 手順 交渉
  5. 相手方から得た秘密情報の秘密保持をどうやって行う?
    1. 秘密情報を、他の情報と明確に区別し、管理する
    2. 秘密情報を知ることが出来る者を限定する
    3. 第三者に口外しない
    4. 目的外のことに流用しない、自社で特許出願する際の注意
    5. 不正競争防止法の営業秘密の管理手法を参考にする
    6. 情報流出を防止するための組織づくりなど
    7. 難しいけど、出来ている企業は存在する
  6. 相手方に開示する秘密情報をどうやって管理する?
    1. 開示してよい情報、開示してはいけない情報の整理
    2. 開示した情報の整理、開示した情報が漏洩していないかの管理
    3. 開示した情報を自ら漏洩しない管理
    4. 自社の特許出願との関係
  7. 自ら秘密保持義務違反をしてしまったら
    1. 本当に漏洩してしまった場合
    2. 漏洩していないのに、言いがかりをつけられた場合
  8. 相手方に秘密保持義務違反が生じたら
    1. 考え方
    2. 第三者に迷惑をかけていた場合
    3. 不正競争防止法 営業秘密 に基づく差止請求・損害賠償請求
    4. 債務不履行に基づく損害賠償請求
  9. ケーススタディ
    1. 契約書チェック
    2. 漏洩が起きてしまった場合のケーススタディ
    3. 企業間で起こりうるトラブルのケーススタディ
  10. 秘密保持契約の問題点
    1. 決定に時間がかかる/企業風土が違う
    2. 秘密保持への厳しさが違う
    3. いつまでも秘密保持の情熱が続くとは限らない
    4. 外国で秘密保持契約を行うことのリスク
    5. 秘密保持契約後の知的財産権の取扱
  11. 契約の限界
    1. 文言の解釈の違いからくる抜け道
    2. 契約時に想定していなかったトラブルもあり得る
    3. 情報漏洩は、お金で解決しきれない
    4. 管理を厳しくすることの効果
      • 監視体制を強化すれば、情報漏洩リスクは抑えられる…はず
    5. 管理を厳しくしすぎることの問題
  12. 秘密保持契約に加えておきたい項目 応用編
  13. これで安心か?
  14. 契約書作成についての提案
    1. 知識の取得開発部に任せっきりにしない、法務部に任せっきりにしない
    2. 相手との交渉は面と向かって行う
    3. 断る
    4. 秘密保持契約しないと進められない状況か
    5. 成立することありきで交渉を進めない
    6. 原点に立ち返る
    7. 多くの企業が陥っている問題点
    8. 契約成立後の単独特許出願に注意する
    9. モチベーションの高い環境づくり
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月1日〜11日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/9 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/10 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 メディア・エンタメ業界の不祥事対応とコンプライアンス実務 東京都 会場・オンライン
2025/9/10 生成AI導入に備える法務の視点とリスク対応 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/12 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/12 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/15 技術開発、研究開発者のためのマーケティングリサーチ オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/1 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方