技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望

バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望

オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年9月17日〜24日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年9月22日まで承ります。

概要

本セミナーでは、バイオ燃料について取り上げ、発酵・培養プロセスの構築、商業生産に向けた課題、バイオ燃料の将来展望について詳解いたします。

開催日

  • 2025年9月11日(木) 13時30分15時30分

受講対象者

  • バイオ燃料の利用や新規参入等に関心のある方
    • 燃料・エネルギー
    • 化学
    • 商社
    • シンクタンク
    • 紙パルプ
    • 農林業
    • プラント建設
    • 電機
    • 油脂
    • 飼料
    • プラスチック・ゴム
    • 自動車
    • 航空機
    • 船舶
    • 出版・マスコミ
    • 金融
    • 運輸
    • 教育
    • 行政機関など

修得知識

  • 自動車や船舶、航空機等で使用されるバイオ燃料についての基礎的な知識
  • バイオ燃料の原料から製造、使用に至る知識
  • バイオ燃料の今後の展望、可能性

プログラム

 わが国は他の多くの国々と同様に2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げており、これを達成するために様々な施策が行われている。わが国CO2排出量の約2割を占める自動車、船舶、航空機など運輸部門においては、電動化とともに世界的に既に技術が確立しているバイオ燃料の導入が検討されている。
 2024年11月、経済産業省はガソリンに10%のバイオエタノールを添加する方針を決定し、将来はこれを20%に増やす計画である。また、持続可能航空機燃料 (SAF) を2030年に10%添加することを計画しているが、これもバイオ燃料が主体になると予想される。
 さらに、バイオエタノールもバイオディーゼルも第二世代の技術が開発され、一部では実用化が始まっている。また、バイオ燃料を原料としたバイオプラスチックも既にわが国での使用が開始されている。このようにバイオエタノールやバイオディーゼルは日本でも新たな産業として今後、発展していく可能性が高い。
 この講演では、主に輸送機関で使われるバイオエタノールとバイオディーゼルについて、その原料、製造方法、使用上の問題点とその対策について基礎的な解説をするとともに、第二世代も含めて今後のバイオ燃料の可能性について分かりやすく解説する。

  1. バイオ燃料とは
    • バイオ燃料の種類と用途
      • 人類最初のエネルギー源
  2. バイオエタノール
    1. バイオエタノールの概要
      • 世界ではスタンダード
    2. バイオエタノール導入の目的
      • 気候変動対策だけではない
    3. バイオエタノールの原料
      • デンプンと糖の化学
    4. バイオエタノールの製造方法
      • お酒の作り方と同じ
  3. 低炭素ガソリン
    1. 直接混合方式とETBE方式
      • ETBEの方が使いやすいが…
    2. ETBE方式
      • すでに導入されているが知らない人が多い
    3. 直接混合方式
      • バイオエタノールはガソリンとは違う
    4. E10ガソリンの問題点と対策
      • ただエタノールを混ぜただけではない
  4. 第二世代バイオエタノール
    1. 第二世代バイオエタノールの概要
      • 草や木から作られる夢の燃料
    2. 第二世代バイオエタノールの原料
      • セルロースの化学
    3. 第二世代バイオエタノールの製造技術
      • 技術開発のポイント
    4. 第二世代バイオエタノール開発プロジェクト
      • 成功しているのは1社だけ
  5. バイオディーゼル
    1. バイオディーゼル概要
      • 軽油の代替燃料
    2. バイオディーゼルの原料
      • 原料は脂肪酸グリセリド
    3. バイオディーゼルの製造方法
      • バケツでも作れるほど簡単
    4. バイオディーゼルの使用
      • 利点もあるが制約もある
  6. 第二世代バイオディーゼル
    1. 第二世代バイオディーゼルの概要
      • 世界的に注目
    2. 第二世代バイオディーゼルの製造技術
      • 石油精製技術から派生
    3. 第二世代バイオディーゼルの性能
      • 第一世代より格段に性能が向上
  7. 今後の展望
    1. バイオ燃料は畑で採れる石油
      • バイオ燃料と食料
    2. Fl燃料への採用
      • F1用燃料として採用の動き
    3. SAF (持続可能航空燃料) への利用
      • SAFの主流はバイオ燃料
    4. プラスチック原料として
      • 日本でも使われ始めたバイオプラスチック
  8. 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 17,500円 (税別) / 19,250円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 27,000円(税別) / 29,700円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 17,500円(税別) / 19,250円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 27,000円(税別) / 29,700円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 52,500円(税別) / 57,750円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 70,000円(税別) / 77,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年9月17日〜24日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/29 ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 オンライン
2025/9/29 CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 オンライン
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン
2025/10/3 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/10/8 カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 オンライン
2025/10/8 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 オンライン
2025/10/9 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/10 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/11/19 世界のカーボンニュートラル燃料 最新業界レポート
2021/9/17 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/4/30 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート
2021/1/22 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2020/3/19 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望
2020/1/24 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/1/25 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2018/3/30 熱利用技術の基礎と最新動向
2018/2/26 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場
2017/9/22 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望
2017/7/21 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2017/5/26 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/1/27 2017年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望