技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策

粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策

~物性の意味、プロセス組立て、配置計画、バッチと連続、変更対応、各操作の考え方、スケールアップ対応等~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、粉体の扱いの基礎から解説し、粉体物性、粉砕、分級、混合、偏析、貯槽、供給・計量、輸送について解説いたします。
また、トラブル分析と対策について事例を交えて解説いたします。
さらに、ChatGPTなどの生成AIの利用と注意点にも言及いたします。

開催日

  • 2025年9月5日(金) 10時00分16時00分

受講対象者

  • 粉体・微粒子分散に関連する技術者
    • 医薬品
    • 化学品・化学原料
    • 食品
    • 化粧品
    • 塗料
    • 電子材料
    • 金属材料
    • 電池材料
    • 粉末治金
    • セラミックス
    • 肥料 など
  • 粉体の設備・装置の技術者、工事担当者、営業担当者
  • 粉体を扱う入門者、初心者、これから粉体を扱う方

プログラム

 粉体の単位操作に関する書籍はありますが、粉体プロセスの組み立て方や注意点を記述したものはほとんどありません。この講座では、技術者が粉体装置のプロセス設計や粉体プラントの計画・設計を行う中で経験したこと、掘り下げて考えてきたことを整理し、実際に役立つ例を多く挙げ、丁寧に解説します。他に類をみない疑似体験セミナーです。
 まず粉体設備において基本となる物性の測定法からプロセス値を決める考え方を示し、プロセス組み立ての手順、配置計画、バッチと連続の組み方を示します。また原料や生産量などの各種の変更に対して臨機応変に対応できる設備の考え方について解説し、粉体の各単位操作における特異な話題を集めて技術の考え方を示します。最後に粉体プラントのトラブルについて例を挙げながら説明します。付録資料として、粉体を取り扱うコツ、粉体物性測定法、粉体設備運転スケジュールの考え方を載せます。また、粉体設備のように多くのアイデアを出しながら行う設計・計画とトラブル対応に有用な、発想のためのアイデアヒント集とアイデアを出すためのChatGPTの利用法を掲載します。
 テキストは分かりやすい文章形式で復習に役立ち、トラブル例などを設計やトラブル時にそのまま参照できます。本講座は、粉体設備および単体機械の計画、設計、運転管理に有用です。

  1. 第1章 プロセス値の決め方
    1. プロセスの基準となる物性値
      1. 粉体の主な基本物性
      2. 適正なサンプルと物性値の余裕の意味
    2. プロセス用物性値の測定例
      1. 安息角
      2. かさ密度
      3. 付着・閉塞・固結
      4. 偏析試験
      5. 摩耗試験
    3. スケールアップの基準
      1. スケールアップ検討が行われる対象の例
      2. スケールアップしにくい対象の例
    4. 補外 (外挿) の難しさ
      1. 安息角の推定
      2. エアスライド
      3. 粉砕と風力分級
    5. 処理能力の適正な余裕
      1. 一般的な設計余裕
      2. プロセスにおける処理能力の余裕
      3. 連続流れのときの上流・下流の能力
      4. バッチ操作の場合の能力
  2. 第2章 プロセス組み立ての流れ
    1. プロセス組み立ての手順
    2. ブロックフローの作成
    3. プロセスフローの作成
    4. 輸送方法の特徴とプロセスへの適用
    5. 機器データサマリー (機器の主要仕様リスト)
    6. エンジニアリングフローシート
      1. 配管類
      2. 計装制御
  3. 第3章 設備の配置計画
    1. プロセスと配置
      1. フローならび型の配置
      2. 同種機器ブロック型の配置
      3. 分散配置型
      4. 汎用ロボット配置型
    2. 高さ関係からみた配置
      1. 重力を最大限利用する配置
      2. 最初の搬送以外は重力利用の配置
      3. 1フロア型
      4. 中間型配置
    3. 粉体を移動させる方向と方法
      1. 自由落下
      2. ほぼ水平に移動させる方法
      3. 斜め上方に移動させる方法
      4. 鉛直上方向に上げる方法
      5. 空気輸送
      6. 移動容器システム
    4. 配置計画における注意と工夫
      1. 配管を短くする
      2. 空間の利用を考える
      3. 操作上の無理をなくす
      4. メンテナンスの作業を容易にする
      5. 取り扱う物の置き場と搬送経路を考慮する
      6. 機器の搬入・据え付けを考慮する
      7. 機器間の常識的なクリアランスを確保する
      8. 緊急時の通路を確保する
      9. ステージおよび階段設置の原則を守る
      10. 将来の増産・増設に備える
      11. 忘れている物はないかチェックする
    5. 高さを縮めるために
      1. 低くなる機種を選定する (なければ作る)
      2. 低くなる機種やメーカーを捜す
      3. 機器の形を変える
      4. 接続部分を短くする
      5. 1バッチの量を減らす
      6. ピットを掘る
  4. 第4章 バッチ処理と連続処理
    1. バッチ処理と連続処理の違い
      1. バッチと連続の経済性
      2. 処理の流れ
      3. 操作間バッファ槽の要否
      4. 装置内の滞留時間
      5. 製品品質の差
      6. ロット管理
      7. 品種が多いか変動する生産
      8. 制御の方式
    2. 粉体の単位操作におけるバッチと連続
    3. バッチか連続かの選択
      1. 連続混合機内の粉体の動き
      2. 簡便な連続混合
      3. カスケード型の混合
  5. 第5章 物質やラインの変更と対応
    1. プロセスに影響を及ぼす生産の変更と対応
    2. 製造ラインの系列数
    3. ハンドリング上の対応
      1. 空気輸送の障害
      2. 計量精度
      3. 流動化特性
      4. 貯槽の排出
      5. 各所への残留
    4. 配置の変更への対応
      1. 空気輸送
      2. 機械式輸送
      3. 移動式または移動可能な工夫
      4. 増設のスペース
      5. 重力利用型の配置の変更
    5. 洗浄のシステム
    6. 移動容器システムの採用
    7. 制御システムの対応
  6. 第6章 粉体の諸操作から学ぶ考え方
    1. 粉砕のサイズと方法
      1. 粉砕の概略の分類
      2. 粉砕の機構
    2. 粉砕のエネルギー理論にみる考え方の統合
      1. Rittingerの式 1867年
      2. Kickの式 1883年
      3. Bondの式 1952年
      4. エネルギー論を過信したスケールアップの失敗
    3. 粉砕における閉回路
      1. 閉回路粉砕とは
      2. 閉回路粉砕の構成
      3. 閉回路粉砕の利点
      4. 粉砕機の閉回路的な機構
    4. ふるい目の許容差の考え方
      1. JIS試験用ふるいの規格
      2. 産業用ふるいの誤差
      3. 誤差はつきもの
    5. ふるいの通過確率と偏析
      1. ふるいの通過確率と分離粒子径
      2. ふるい分け過程における偏析
    6. 完全混合と通常の粉体混合
      1. 完全混合状態の意味
      2. 混合をどこまでやればよいか
    7. 供給機の構成と機能
      1. 供給機の構成
      2. 目的に応じた呼称
    8. 定量供給の方式
      1. コンスタントフィードウェア
      2. 質量管理型の間欠式定量供給:ダブルホッパ・フィーダ
      3. その他の方法
    9. バッチ計量の精度
      1. 計量の精度
      2. 誤差が大きい要因をつきとめる重要性
      3. 粉体のバッチ計量における秤量器以外の誤差
  7. 第7章 粉体プラントにおけるトラブルと対策
    1. トラブルに対する心構え
      1. トラブルは発生する
      2. 原因はさまざまである
      3. 心構え
    2. トラブルが発生する工程とトラブルの内容
    3. 粉体トラブルの分類と具体的な事象
    4. トラブルが発生するタイミング
    5. 取り合いにおけるトラブル
      1. 全体配置上の問題
      2. 機器の付属物による配置上の干渉
      3. 取り合い部の規格と所掌範囲
      4. 分野ごとの常識の違い
    6. 実際のトラブルと対策の例
      1. 空気輸送配管施工不良による食品調味料の閉塞
      2. 特殊カオリンの貯槽での閉塞とシュートへの付着
      3. 輸送機が原因の粉塵爆発
    7. プラントのスケールアップ比率の考え方
      1. 流体 (気液) プラント
      2. 微生物を扱う発酵プラント
      3. 医薬品製造プラント
      4. 粉粒体プラント
    8. スケールアップに伴うトラブル
      1. 偏析トラブル
      2. 高濃度空気輸送
      3. 機械式輸送
      4. 貯槽の粉体圧
      5. 供給速度
      6. フラッシング
      7. 凝集・付着・固結
      8. 粒子の軟化
      9. ジェット (高圧気流) 粉砕
    • 質疑応答
  • 追加資料1 粉体を取り扱うコツ
    • 粉体、粒体、ナノ粒子の違い (サイズによる取り扱いの違い
    • 粉体、ナノ粒子の効用 (粉体の形状で扱う利点と特徴)
    • 粉体と液体の違い (設備における差を多面的に解説する)
    • 粉体を扱う上での落とし穴 (扱いの違いに影響する物性を明確にする)
    • 面倒な扱いをなくすために (扱いの難しさを数値化してトラブルを抑え込む)
  • 追加資料2 粉体物性測定法
    • 粒子径
    • 粒子径分布
    • 代表粒子径
    • サンプリング
    • 粒子径測定法
    • 比表面積 (径) の測定
    • 粒子の密度
    • 粒子の形状
    • 粉体層の剪断特性
  • 追加資料3 製造運転のタイムスケジュール
    • プラントの処理能力とタイムスケジュール
    • 故障を考慮した生産計画と保証
    • 複数の空気輸送機の並列運転
    • 並列の多くの装置を均等に使用する方法
  • 追加資料4 アイデアリストとこぼれ話
    • 付録1 オズボーンのチェックリストなど
    • 付録2 TRIZの発明原理 40項目
    • 付録3 意外に役立つこぼれ話
  • 付録資料5 ChatGPTをアイデアに役立てる利用法

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/3 新しい時代を切り開く技術の発想と実現 オンライン
2025/10/3 FMEAへの生成AI導入と効果的な活用 オンライン
2025/10/6 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/7 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/7 開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン
2025/10/7 生成AIは建築設計をどう変えるか 東京都 会場・オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 スラリー調製及び評価の基礎 オンライン
2025/10/15 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 生成AI×知財業務 実践講座 オンライン
2025/10/16 高粘度流体の撹拌の基本とその操作 オンライン
2025/10/16 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 生成AI利用を含む正確・簡潔・明快・丁寧に伝わる技術文書作成の実践 オンライン
2025/10/17 塗料・塗膜における微粒子の挙動と分散状態制御、解析・評価方法 オンライン
2025/10/20 AIエージェント、生成AIのR&D部門への導入、活用法 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン