技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GHG排出量、削減貢献量の算定方法

GHG排出量、削減貢献量の算定方法

~LCA/CFP、Scope3、削減貢献量 / GHG排出量を見える化し、企業の環境貢献を正しく評価する方法~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、GHG排出量の見える化に関する政策適用の動向や、LCA/CFP、Scope3、削減貢献量等について、最新の動向と実務の概要を解説いたします。

開催日

  • 2025年8月28日(木) 13時00分16時00分

プログラム

 2025年2月、政府はエネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指す長期戦略「GX2040ビジョン」を策定しました。GX製品の需要喚起や「GX価値の見える化」等が重視され、カーボンフットプリント (CFP) 等の指標を用いた政策への組み込みも言及されています。
 本セミナーでは、上記を踏まえ、GHG排出量の見える化に関する政策適用の動向や、LCA/CFP、Scope3、削減貢献量といった内容に関して、最新の動向と実務の概要を紹介します。

  1. GHG排出量の見える化について
    1. 政策の動向の紹介
    2. 民間 (業界団体) の動向の紹介
  2. Scope1,2,3について
    1. Scope1,2,3とは
    2. Scope1,2,3の算定の実務の概要
    3. GHGプロトコルの改訂に関する最新状況の紹介
  3. LCA/CFPについて
    1. LCA/CFPとは
    2. LCA/CFPの算定の実務の概要
    3. LCA/CFPデータ連携の動向
  4. 削減貢献量について
    1. 削減貢献量とは
    2. 削減貢献量の最新動向の紹介
    3. 削減貢献量の算定の実務の概要
    • 質疑応答

講師

  • 桐原 貴大
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部
  • 野口 健太郎
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部
    シニアコンサルタント
  • 山下 久子
    みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 160,000円(税別) / 176,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 190,000円(税別) / 209,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 オンライン
2025/7/8 カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について オンライン
2025/7/9 カーボンニュートラル時代のCO2排出削減への戦略とLCA動向について オンライン
2025/7/14 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 オンライン
2025/7/15 製品カーボンフットプリントの算定方法と具体的な活用手法 東京都 会場・オンライン
2025/7/15 化学吸収法による二酸化炭素 (CO2) 分離回収技術の最前線 オンライン
2025/7/17 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 オンライン
2025/7/18 事業開発に向けた脱炭素政策・制度・規制の把握と技術・市場への影響解説 オンライン
2025/7/23 LCA (ライフサイクルアセスメント) 概要と算定実務手順の基礎 オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/7 日本の2040年排出削減目標とGX推進戦略およびGX-ETSの本格稼働と企業がとるべき対応 オンライン
2025/8/21 LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 オンライン
2025/8/22 LCA・CO2排出量計算の考え方と適用事例 オンライン
2025/8/28 EU環境規制の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/8/29 CO2回収、DAC技術の研究動向とカーボンニュートラル実現への展望 オンライン
2025/8/29 EU環境規制の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン