技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2025年10月31日 10:30〜14:30)
CBAMの経過措置は2023年10月から始まり、2026年1月から本格適用が開始します。そして、今年2025年の2月に、CBAMの一部要件を簡素化、一部強化するOmnibus Packageも公表されました。色々な不確実性の中、本セミナーではCBAMの背景から法的要件、簡素化の内容とお勧めの対応方法などについて解説いたします。
(2025年10月31日 14:45〜16:15)
自動車産業はいま、電気自動車EVや自動運転などにみるCASE (コネクティド、自動運転、シェアリング、電動化) 革命と称される技術革新と、温暖化を含む地球規模の気候変動危機への対応を迫られている。CO2を大量排出してきた自動車産業にとって「100年に一度」といわれる技術革新を取り込みつつグローバル気候変動に対処することは、産業の浮沈を左右する決定的に重要な課題である。こうした状況下で、欧州では2019年にEU (欧州連合) が打ち出した新成長戦略「グリーン・ディール」が、自動車の「電動化」や循環経済 (サーキュラーエコノミー) への移行を掲げるなど、産業社会の行方に大きなインパクトを与えつつある。
本講のねらいは、「脱炭素戦略」と位置づけられる欧州グリーン・ディールの概要ならびに同戦略の要となる産業政策の展開動向について解説するとともに、CBAMを含むEU諸政策が産業・企業にどのようなインパクトを与えているのかについて考察することにある。とくに後者については、自動車産業に関連する政策と主要メーカーの取組み=「脱炭素」対応を詳しく取上げ、その基本的な特徴を整理・解説する予定である。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/14 | ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/12/9 | 製品カーボンフットプリント (CFP) の基礎と算定方法 | 東京都 | 会場 |
発行年月 | |
---|---|
2025/1/21 | 膜分離を用いたカーボンニュートラル・化学プロセスの実用化技術 |
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/4/7 | 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望 |