技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント

ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント

~製造業DX (デジタルトランスフォーメーション) を加速させるキーテクノロジー~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2025年5月16日〜23日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2025年5月21日まで承ります。

概要

本セミナーでは、デジタル・トランスフォーメーションのイネーブラーとしてのデジタルツインについて、主に製造業における技術動向や課題・将来像を俯瞰するとともに、デジタルツインを実現するためのキー技術、スマートものづくりへの適用の際の方法論・勘所や応用事例、東京理科大学における研究開発事例や教育における応用事例等を幅広く紹介いたします。

配信期間

  • 2025年5月21日(水) 13時00分2025年5月23日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年5月21日(水) 13時00分

受講対象者

  • デジタルツインとは何か基礎から学びたい方
  • デジタルツインの技術動向を知りたい方
  • デジタルツインを実務に使ってみたい方
  • デジタルツイン技術の導入を検討している方

修得知識

  • デジタルツイン (特にものづくり) に係わる基本知識と技術動向
  • デジタルツインの要素技術、キー技術
  • デジタルツインの導入や応用における手続きや勘所に係る知識

プログラム

 最近、デジタルツインという言葉を、製造業だけでなく建築・土木、防災、ヘルスケアなど様々な方面で見聞する。しかし、コンセプトが先行する中で、技術動向とともにとともに実装、課題などの実用面における動向に興味を持たれている方も多いと思う。
 本講演では、デジタル・トランスフォーメーションのイネーブラーとしてのデジタルツインについて、主に製造業における技術動向や課題・将来像を俯瞰するとともに、デジタルツインを実現するためのキー技術、スマートものづくりへの適用の際の方法論・勘所や応用事例、東京理科大学における研究開発事例や教育における応用事例等を幅広く紹介する。

  1. デジタルツインの基礎
    1. デジタルツインの背景と歴史
    2. デジタルツインの定義と特徴
    3. デジタルツインのモデル
    4. デジタルツインのトレンド
  2. デジタルツインのキー技術
    1. IoT、センシング
    2. データ科学
    3. シミュレーション
    4. 可視化、監視、アクチュエーション
    5. プラットフォーム
  3. デジタルツインのものづくりへの応用
    1. 製品ライフサイクルにおける応用
    2. 利用シーン別の応用
  4. デジタルツインの実践
    1. 大学における研究開発事例紹介
    2. 勘所とトピック
  5. 課題と展望
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年5月16日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/29 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/29 はじめての研究開発での機械学習活用と社内推進のポイント オンライン
2025/10/29 AIを活用した発明創出のポイント オンライン
2025/10/29 医薬品開発・薬事戦略・事業計画のポイント オンライン
2025/10/30 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 オンライン
2025/10/30 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/30 研究開発部門におけるリーダーシップ オンライン
2025/10/30 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/10/31 設計業務のムダ取りによる人手不足解決方法 会場
2025/10/31 プレゼン資料作成へのAI活用の仕方 オンライン
2025/10/31 医療業界 (医療機器・診断薬・再生医療業界) における新規事業開発の進め方と導出/導入・契約、交渉業務の注意点 オンライン
2025/10/31 AIを使ったなぜなに分析実践演習 (後編) オンライン
2025/10/31 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 オンライン
2025/11/4 R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 オンライン
2025/11/4 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/11/5 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/6 IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント オンライン
2025/11/6 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 オンライン
2025/11/7 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 オンライン
2025/11/7 製品設計・開発におけるフレームワーク有効活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/11/30 撹拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/9/28 コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望