技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法

実例を踏まえたスプレードライ技術の基礎とスケールアップ手法

~微粒化方式についての特色、対象物による最適な装置や方法とは~
オンライン 開催

視聴期間は2025年1月20日〜28日を予定しております。
お申し込みは2025年1月24日まで承ります。

概要

本セミナーでは、スプレードライヤの基礎から解説し、スケールアップの考え方について実例、トラブル対策を交えて解説いたします。

開催日

  • 2025年1月24日(金) 10時30分 2025年1月28日(火) 16時30分

修得知識

  • スプレードライヤの基本的原理、仕組み
  • スプレードライヤの構成機器に関する知識
  • スケールアップの考え方、方法、指針

プログラム

 スプレードライヤの特色や基本原理に重点を置いて解説します。希望する製品を生産するためにはスプレードライヤについて理解を深めることが重要です。特に微粒化方式 (各種ノズル、各種ディスク) についてはそれぞれ特色があり、対象物による最適な装置や方法について解説します。
 さらにスプレードライヤの基本原理を元に、スケールアップの考え方について実例を交えて解説します。

  1. 噴霧乾燥の基本原理
    1. スプレードライヤの特長
      • スプレードライの工程
      • スプレードライヤの一般的な運転
      • スプレードライヤが使われる理由・課題
      • 乾燥と造粒
      • スプレードライヤで乾燥しにくいサンプル
      • スプレードライヤの特長
      • リチウムイオン二次電池の製造方法例
      • スプレードライヤを用いた造粒の目的・利点
    2. スプレードライヤの製品
    3. 微粒化の利点
    4. スプレードライヤの乾燥原理
    5. スプレードライ粒子の乾燥過程
  2. スプレードライヤの微粒化機器
    1. 微粒化機器の特長と選定方法
    2. 回転円盤
    3. 圧力ノズル
    4. 二流体ノズル
    5. その他の微粒化機器
      • 加圧二流体ノズル
      • TJノズル、RJノズル、四流体ノズル
  3. スプレードライヤの計画
    1. スプレードライヤの熱収支及び物質収支計算
    2. スプレードライヤ本体・付帯設備の検討
    3. 乾燥テストとその評価
      • テストについて
      • 最適運転条件の選定
      • それぞれの設定・監視項目について
  4. スプレードライヤの運転操作
    1. 製品粒子径のコントロール
      • 回転円盤の場合
      • 加圧ノズルの場合
      • 二流体ノズルの場合
    2. 製品水分のコントロール
    3. 製品の嵩密度のコントロール
    4. スプレードライヤの造粒について
    5. トラブル対策
      • 噴霧乾燥におけるトラブル対策
      • 乾燥能力・製品に関するトラブル
      • 製品に関するトラブル
      • 付着・詰まりに関するトラブル
      • ブロッキングに関するトラブル
      • 乾燥が難しいサンプル
      • 乾燥が難しいサンプルの対策例
      • エアースイーパー
      • 乾燥製品の空気輸送
      • 粉乳の乾燥例
      • 操作上のトラブル
      • 装置上のトラブル
      • 装置の保守とメンテナンス
      • 災害事例と防止対策
      • 各種溶剤の沸点・爆発限界
      • 燃焼・爆発の3要素
    6. 装置運転・製品評価についての注意点
      • サイクロンによる粒子の捕集について
      • サイクロン回収率について
      • 製品評価について
      • 噴霧乾燥可能かどうか
  5. スプレードライヤのスケールアップ
    1. スプレードライヤにおけるスケールアップの考え方
      • スケールアップの考え方
    2. 回転円盤方式におけるスケールアップ
      • 乾燥室のサイジング
      • スプレードライヤのスケールアップ手順
      • スケールアップ計算方法例
      • 回転ディスク式アトマイザ
    3. 噴霧ノズル方式におけるスケールアップ
  6. スプレードライヤの応用・関連技術
    1. 流動造粒スプレードライヤ
    2. クローズドスプレードライヤ
    3. スプレーバッグドライヤ
    4. マイクロカプセル
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年1月20日〜28日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/12 粉砕の基礎と応用 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/13 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/16 液中における微粒子・ナノ粒子の分散・凝集制御と評価方法 オンライン
2025/5/19 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/22 LIB製造における塗工・乾燥のコツ、ドライ方式の最新動向 オンライン
2025/5/22 ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 オンライン
2025/5/26 粉体の付着・凝集・流動メカニズムとその評価、トラブル回避の考え方 オンライン
2025/5/26 無機ナノ粒子の総合知識 東京都 会場・オンライン
2025/5/27 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2025/5/28 スラリーの分散状態の制御と調製、評価技術 オンライン
2025/5/28 微粒子分散系のレオロジー オンライン
2025/5/28 レオロジーの基礎と粒子分散液の塗布・乾燥技術および観察・評価手法について オンライン
2025/5/29 半導体製造におけるシリコンウェーハのクリーン化技術・洗浄技術 オンライン
2025/5/29 粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御 オンライン
2025/5/30 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/4 高熱伝導材料の基礎と熱マネジメント技術 大阪府 会場
2025/6/4 リチウムイオン電池のドライプロセスにおける材料と製造技術 オンライン

関連する出版物