技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品安全と問題解決を実践するための食品工場の品質管理セミナー

食品安全と問題解決を実践するための食品工場の品質管理セミナー

~システムの活用による問題 (クレーム) の未然防止/再発防止対策~
オンライン 開催

視聴期間は2024年12月12日〜27日を予定しております。
お申し込みは2024年12月25日まで承ります。

概要

本セミナーでは、複数の食品事業所の品質管理部門に約35年間従事し、現在はISOやHACCPなどのマネジメントシステムの審査員や構築支援を行っている講師により、各社のマネジメントシステムを形骸化することなく、継続的に有効に活用するためには何をするべきかについて解説いたします。

開催日

  • 2024年12月25日(水) 13時00分 2024年12月27日(金) 16時00分

受講対象者

  • 食品工場におけるクリーンルーム管理、実務の担当者
    • 調理場
    • 製造ライン
    • 製薬工場
    • バイオハザード施設
    • 動物実験施設
    • RI (環境) 施設
    • 無菌室 など

修得知識

  • HACCPシステムをより有効に機能させるために必要なこと
  • 食品安全・品質マネジメントシステムをより有効に活用するために必要なこと
  • 食品工場の問題を解決する上で必要な手法
    • QC7つ道具
    • なぜなぜ分析 等
  • クレームを再発させないために必要なこと

プログラム

 2021年6月よりHACCP制度化が本格施行となり、食品製造事業所はそれぞれの事業所に応じたHACCPシステムを導入し実施している。しかしながら、そのシステムが実際の業務に有効に機能し、システムとして改善のPDCAサイクルが回り改善に結びついているだろうか。また、食品工場の品質管理部門はHACCPシステムの食品安全にのみならず、本来の品質管理部門の重要な業務の一つである「問題解決」を行っているだろうか。さらに、それらの活動が有効に機能しクレーム件数や工程異常件数の減少に繋がっているだろうか。
 本講座では、複数の食品事業所の品質管理部門に約35年間従事し、現在はISOやHACCPなどのマネジメントシステムの審査員や構築支援を行っている講師により、各社のマネジメントシステムを形骸化することなく、継続的に有効に活用するためには何をするべきかについて解説する。

  1. HACCP制度化時代の食品工場品質管理に求められていること
    1. 食品安全、ならびに現場の問題解決をするために必要なこと
    2. 自事業所システムのPDCAサイクルを効果的に回し、より有効に活用するためには
  2. 食品製造に応じた品質管理
    1. 食品関係法令
    2. 食品製造の種類と設計から製造まで
    3. 食品の品質管理のポイント
  3. 食品安全・品質マネジメントシステムとその活用
    1. それぞれのマネジメントシステムの特徴と比較
    2. マネジメントシステムを有効に活用するためには
  4. 第一者、第二者、第三者監査を問題 (クレーム) の未然防止に繋げる
    1. 第一者監査の目的と実施・活用ポイント
    2. 第二者監査の目的と実施・活用ポイント
    3. 第三者監査の目的と実施・活用ポイント
  5. 問題解決手法とその実践的活用
    1. 問題解決手法の種類と特徴
      • QC7つ道具
      • なぜなぜ分析等
    2. PDCAサイクルと問題解決手法の活用
    3. 実践的に活用した事例
  6. クレーム再発防止対策について
    1. クレームを分類し分析する
    2. 発生原因と要因を洗い出し明確にする
    3. 適切な修正と是正処置を設定するためには
  7. 内部監査とマネジメントレビューの活用
    1. 問題・課題の抽出
    2. 改善案の設定とトップマネジメントのアウトプット

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年12月12日〜27日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/4/16 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/18 食品製造工場の点検と監査のポイント オンライン
2025/4/23 医薬品・食品・化粧品工場における異物混入の具体的防止対策 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/4/23 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2025/4/24 クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 オンライン
2025/4/24 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/4/24 クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 オンライン
2025/4/28 食品接触材に関する主要国の規制、試験について オンライン
2025/5/7 クリーンルームの維持管理と静電気対策の実際 オンライン
2025/5/8 クリーンルーム作業員の管理・教育とヒューマンエラー防止策 オンライン
2025/5/9 食品開発研究者のためのHACCPの基礎と関連規格及び適用方法 オンライン
2025/5/9 顧客満足を実現する「食品包装・流通技術」の潮流 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2025/5/19 GMP査察・監査に対応したペストコントロールプログラムの開発と課題への対処 オンライン
2025/5/20 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2025/5/21 GMP工場の設備設計および維持管理のポイント オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン