技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ChatGPTを正しく理解して業務に有効活用するノウハウ

業務を飛躍的に効率化する生成AIの使い方を習得するための

ChatGPTを正しく理解して業務に有効活用するノウハウ

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2024年12月17日〜23日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

開催日

  • 2024年12月10日(火) 13時00分17時00分

修得知識

  • ChatGPTを含むLLM (大規模言語モデル) の基礎的な知識
  • ChatGPT活用のための前提知識 (ChatGPTの弱点や注意点など)
  • ChatGPT活用のためのプロンプトエンジニアリングのノウハウ

プログラム

 最近、新聞やビジネス雑誌などで「ChatGPT」のキーワードを頻繁に見かけます。今後、多くの企業で活用することが予想されますが、ChatGPTの基礎技術であるAI (人工知能) の基本的知識、そしてChatGPTの正しい活用法を理解しておく必要があります。
 たとえば、「ChatGPTは嘘をつくのか?」、「機密情報をどう扱うのか?」、「人間の仕事は無くなるのか?」など、単なる使い方だけではなくAI技術や活用事例などを理解しておかなければ、活用することはできません。
 そこで、ChatGPTの基礎と活用法を詳しく解説するセミナーを開催いたします。本セミナーでは、ChatGPTを実現するためのAI技術の概要、ChatGPTが出来る (出来ない) こと、ChatGPTの実世界での応用事例などを紹介します。なお、本セミナーは、初級編ですので、ITが苦手な方でも理解できるよう事前知識ゼロでも受講できます。

  1. 初めに
    1. 「ChatGPTは人類の脅威か? 救世主か?」
  2. 「ChatGPT」の実像
    1. 「人工無能」の概要
    2. 「チャットボット」の概要
    3. ChatGPTの概要
    4. ChatGPTの歴史
  3. ChatGPTを実現するAI技術
    1. 「人工知能」の種類
    2. 「エキスパートシステム」の概要
    3. 「大規模言語モデル (LLM) 」の概要
    4. 「ChatGPTのG (Generative) 〜生成モデル」の概要
    5. 「ChatGPTのP (Pre-trained) 〜事前学習」の概要
    6. 「ChatGPTのT (Transformer) 〜AI自然言語処理」の概要
  4. ChatGPTの活用ノウハウ
    1. ChatGPTが出来る事
    2. ChatGPTの要注意点
    3. ChatGPTの弱点
    4. 「プロンプトエンジニアリング」の概要
    5. 「プロンプト」の定石
  5. ChatGPTの活用事例
    1. プロンプトエンジニアリングガイド
    2. 文章の変更・添削・校正
    3. アイデアの提案
    4. リサーチ・論点の洗い出し
    5. 推定
    6. クレーム対応
    7. ブレインストーミング (壁打ち) の相手
    8. メール作成
    9. プレゼンテーション骨子の作成
    10. 課題の作成
    11. 日報の作成
    12. 学習方法の立案
    13. アイデア出し
    14. コンサルティング
    15. 「プロンプト (質問文) 」の作成
    16. プログラミングの補助
    17. システム開発の要件定義の補助
  6. プロンプトエンジニアリングのテクニック
    1. ChatGPTの小ネタ集
    2. プロンプト入力文字数の制限を克服する
    3. ChatGPTを「教育的指導」する
    4. 変数
    5. コマンド (関数)
    6. 繰り返し
  7. 終わりに: 「ChatGPTの本質は何か?」
  8. 質疑応答

講師

  • 坂東 大輔
    株式会社エンジニアリングサムライ
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年12月17日〜23日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/9/4 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/5 粉体装置・設備の基本・エンジニアリングとトラブル対策 オンライン
2025/9/8 生成AIの活用×ガバナンスの最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/10 未来を想像し創造するシナリオ・プランニングを活かした事業と組織のつくり方 オンライン
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 2024年診療報酬改定の振り返りと2026年診療報酬改定の方向性 東京都 会場・オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 ケモインフォマティクスと機械学習による化学データ解析 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/18 Excelを用いるビジネスシミュレーション オンライン
2025/9/19 スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント オンライン
2025/9/19 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測
2025/3/31 生成AIによる業務効率化と活用事例集
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/3/4 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2022/4/28 プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/1/13 DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ
2022/1/12 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2018/5/31 “人工知能”の導入による生産性、効率性の向上、新製品開発への活用
2013/2/1 患者情報の安全管理と法的にみた診療記録のあり方
2012/11/27 優良病院がやっている「正しい組織の仕組みづくり」