技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用ならびに最新動向

ファイバーレーザについて網羅的に学べる

ファイバーレーザ加工技術の基礎と応用ならびに最新動向

~接合から肉盛、切断、表面熱処理、ピーニング、クリーニングまで~
東京都 開催 会場・オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2024年7月4日〜10日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、レーザの概要、各種加工技術、各分野への適応事例、ファイバーレーザの今後の展望について、体系的に詳しく解説いたします。

開催日

  • 2024年6月27日(木) 10時00分 17時00分

修得知識

  • レーザの概要
  • 各種加工技術
  • 各分野への適応事例
  • ファイバーレーザの動向

プログラム

 レーザは、数多くの優れた特性があるため、金属の切断、溶接、表面処理から、プラスチック、ゴム、フォームなどの有機材料の加工にまでアプリケーションが拡大している。製造業におけるレーザを用いた加工プロセスは近年までに適用業界の変化、 加工部位の微小化、加工対象材料の多様化を伴いながら大きく変化して来ており、従来のランプ励起式 YAG レーザ では、これらの加工品質要求に対応しきれない状況になりつつある。ランプ励起式 YAG レーザに変わる新たなレーザ発振方式としてファイバーレーザが開発された
 ファイバーレーザの最大の特徴は、レーザ発振媒質が 直径10 〜 50μm程度の光ファイバー状となっていることである。従来のランプ励起式レーザの場合、 直径 6 〜 10 mm程度のロッド状のレー ザ発振媒質を用いて励起光を集光させるため、レーザ発振媒質の中心部の温度上昇による熱レンズ効果が発生することとなる。このことが、レーザビームの拡 がり角を変化させ、レーザビーム品質の劣化を招く原因となっていた。一方、ファイバーレーザにおいては、励起されるレーザ発振媒質が細く長いため、全体が、均一に加熱されることとなり、このような熱レンズ効果現象はほとんど発生することがない。
 ファイバーレーザ加工では、小領域にエネルギーを集中し、非常に効率的に材料の溶融あるいは蒸発を起こすので、切断速度や溶接速度を大きくすることもでき、光合成、光分解、合金元素添加、化学反応の利用も可能である。レーザ加工技術は産業界の発展に大きく寄与していく、これからの技術であると考えられる。
 本セミナーでは、ファイバーレーザについて、主な加工技術 (接合、肉盛、切断、表面熱処理、ピーニング、クリーニング等) について原理、特徴およびその動向を説明する。また、自動車をはじめとして各種分野への適用事例について述べる。本セミナーは各種製造メーカで、設計・製造に携わる技術者に大いに役立つと考える。

  1. レーザの概要
    1. レーザの基礎
    2. レーザ加工技術の歴史
    3. レーザの特性
      1. 微細加工特性
      2. 精密加工特性
      3. 高パワー密度・高エネルギー密度
      4. 深溶込み特性
      5. 高能率加工
      6. 化学反応の利用
      7. 高フレキシビリティー
      8. レーザ加工の短所
    4. レーザ加工の課題
      1. 熱加工における課題
      2. 非熱加工における課題
    5. レーザの種類
      1. CO2レーザとYAGレーザ
      2. 半導体レーザ (シングルエミッタ)
      3. 高出力ファイバーレーザ
        1. ファイバーレーザの基本構成
        2. 増幅用ファイバーの構造
        3. ファイバーレーザの特徴と特性指標
          1. 高ビーム品質
          2. 高出力・高輝度
          3. 高エネルギー変換効率
          4. 小型・軽量
          5. 高安定性・高信頼性
    6. 金属材料におけるレーザの吸収と反射
  2. 各種レーザ加工技術
    1. レーザ加工技術の概要
    2. レーザ切断
      1. レーザ切断の歴史
      2. レーザ切断の原理と特徴
      3. レーザ切断のシステム
      4. レーザ切断の特徴
      5. レーザ切断の分類
      6. レーザ切断機の種類
      7. ファイバーレーザ切断 (最新のアプリケーション)
        1. ファイバーレーザの特徴
        2. ファイバーレーザ切断機の切断能力
          1. ピアシング能力
          2. 切断品質
          3. 切断速度
        3. ファイバーレーザの開先切断能力
          1. 切断品質
          2. 切断速度
      8. レーザマイクロマシニング
      9. レーザ切断の保安
    3. レーザ溶接
      1. レーザ溶接の歴史
      2. レーザ溶接の原理
      3. 溶接パラメータ
      4. レーザ溶接装置の種類および継手の分類
        1. レーザ溶接装置の種類
        2. レーザ溶接継手
      5. レーザ溶接の特徴
      6. レーザ溶接の欠陥
        1. ポロシティ
        2. 割れ
      7. 溶加材添加型レーザ溶接
      8. 自動車ボデイへのレーザ溶接適用
        1. 自動車ボデイに用いられる材料
        2. 自動車ボデイの接合工法
        3. 自動車ボデイでの各種接合技術使用比率
        4. 自動車ボデイに用いられているレーザ接合技術
        5. テーラードブランク溶接
        6. 自動車の3次元溶接
        7. リモートレーザ溶接
        8. LSW (Laser Screw Welding)
        9. ファイバーレーザ溶接適用事例 (その1)
          1. 溶接部材の切断
          2. T字隅肉部材の寸法形状
          3. 溶接部の断面マクロ
          4. 溶接部の硬さ
          5. 継手強度
          6. 部材の製造
          7. 製作部材の精度
          8. 製作部材の非破壊検査
        10. ファイバーレーザ溶接適用事例 (その2)
        11. 自動車部品への主なレーザ溶接適用例
        12. レーザ加工技術の将来展望
    4. レーザ精密加工
      1. ファイバーレーザ
        1. ファイバーレーザの特徴
        2. レーザ精密加工法の特徴
        3. レーザ溶接・溶着
        4. レーザ精密切断
        5. レーザ孔 (穴) 明け
        6. レーザ表面加工
        7. レーザ精密加工の適用例
          1. マルチモードファイバーレーザの加工例
            1. 溶接、溶着
            2. 切断
            3. 孔 (穴) 明け
          2. シングルモードファイバーレーザの加工例
            1. 溶接
            2. 切断
            3. 孔 (穴) 明け
            4. 表面加工
          3. QCWファイバーレーザの加工例
            1. 溶接
            2. 切断
          4. パルスファイバーレーザの加工例
            1. 溶接
            2. 孔 (穴) 明け
            3. 表面加工
            4. レーザクリーニング
    5. レーザブレージング
      1. レーザブレージングの概要
      2. 高張力鋼のレーザブレージング
      3. 異材接合レーザブレージングを可能としたフラックスコアードワイヤ
      4. レーザブレージングの異材接合の原理
      5. Zn-Si合金ろう材ワイヤによる異材接合
      6. レーザブレージングの適用可能な自動車部位
    6. レーザクラッデイング
      1. レーザクラッデイングの原理
      2. レーザクラッデイングのシステム構成
        1. レーザ源
        2. 粉末供給装置
        3. 加工ヘッド
      3. レーザクラッデイングの特徴
      4. 施工上の留意点
      5. レーザクラッデイングと他の表面処理法の比較
      6. ファイバーレーザを用いた高品質肉盛施工
        1. 供試材料および実験方法
        2. 実験結果および考察
          1. 適正肉盛施工条件
          2. レーザ肉盛による変形低減効果
      7. アデイテイブマニュファクチュアリング
      8. レーザクラッデイング材料および積層組織
      9. レーザクラッデイング適用事例
        1. 補修・形状修復
        2. 複雑形状部品の形状修復
        3. 耐摩耗性コーテイング
        4. アデイテイブマニュファクチュアリング
    7. レーザ合金化
    8. レーザ焼入れ
      1. 従来の熱処理法
      2. レーザ熱処理法
      3. ファイバーレーザ
      4. レーザ焼入れの原理
      5. 各種焼結材料への適用
        1. Fe – 2Cu – 0.8Cへの適用
        2. Fe – 2Cu – 0.5Cへの適用
        3. Fe – 4Ni – 0.5Mo – 1.5Cu – 0.5Cへの適用
      6. 各種形状への適用
        1. 局所焼入れ
        2. 円周状焼入れ
        3. その他
      7. レーザ焼入れの利点
        1. 品質上の利点
        2. 工程上の利点
      8. レーザ焼入れと高周波焼入れの比較
        1. レーザ焼入れの場合
        2. 高周波焼入れの場合
    9. レーザピーニング
      1. レーザピーニングの概要
      2. レーザピーニングの原理と特徴
      3. レーザピーニングの効果
        1. 圧縮残留応力
        2. 応力腐食割れの防止
        3. 疲労強度の改善
    10. レーザクリーニング
      1. 表面クリーニングの種類
        1. 洗浄
        2. 研磨
        3. 化学的処理
        4. 物理的処理 (ドライ処理)
      2. プラズマクリーニング
      3. レーザクリーニング
        1. レーザクリーニングの原理
          1. 洗浄物へレーザ照射によるコンタミ層の蒸発
          2. レーザ励起プラズマの発生
        2. レーザクリーニングの適用例
          1. 接着の前処理
          2. 溶接前処理
          3. 航空・宇宙産業への適用
          4. 金型のクリーニング
  3. ファイバーレーザの将来展望
    1. 偏波保持ファイバー (PMF : Polarization Maintaining Fiber)
    2. 発振波長の安定化
    3. 発振波長とその線幅
    4. 溶融テーパ型光ファイバーバンドル
    • 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は、2024年7月4日〜10日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。