技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ

FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、FT-IR (フーリエ変換赤外分光法) の原理、代表的な各種測定方法等の基礎的な知識から実務使用における測定技術や応用技術やノウハウまでを解説いたします。

開催日

  • 2024年6月10日(月) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • FT-IRに関連する技術者
  • 社内でFT-IRを指導する方
  • FT-IRの初心者、入門者
  • FT-IRをより上手に使いこなしたい方
  • 良いスペクトルが取れずに悩んでいる方
  • スペクトルサーチが使いこなせていない方

修得知識

  • FT-IRの基礎知識
  • 各種測定方法
  • スペクトル解析の考え方
  • スペクトルサーチのコツ
  • 異物分析テクニック

プログラム

 赤外分光法は、主に有機化合物の化学構造や高次構造の解析手段として研究・開発だけでなく、トラブル解析や工場でのインライン評価などにも幅広く一般に使用されています。中でも、顕微赤外装置の高性能化で製品トラブル等の原因究明、特に異物分析においては欠かすことのできない手法となっています。
 装置やソフトウェアの進歩で従来に比べて測定は容易になっている反面、少し難しい状況になってしまうと、どのように測定・解析を行っていけば良いか分からず行き詰ってしまうケースが頻発しています。特に、トラブル解析、異物分析ではサンプリング等を含めて様々な状況に対応しなければなりません。また、解析においてもスペクトルサーチでヒットするかどうかでできるどうかが決まるというような状況も生まれています。
 本講座は、赤外分光法の基礎を解説すると共に、異物分析を代表とするトラブル解決の現場での実務実践活用のおけるテクニックやノウハウを中心としています。サンプリングから実際の分析操作やスペクトルの解析について、様々な異物や汚染等を想定した豊富な事例を紹介しながら、現場実務での使用における測定技術や応用技術、コツ・ノウハウを解説します。

  1. 赤外分光法の基本原理と特徴
    • 赤外分光法を活用するにあたって、最低限理解しておく必要のある手法原理、赤外分光法の基本、特徴などについて、赤外分光法が何を見て、何が得られるのかを含めて解説します。
      • 分光分析における吸収の定義、観察領域
      • 吸光度スペクトルと透過スペクトル
      • 振動モード
      • 気体と液体・固体の違い
      • 赤外分光法の長所・短所
      • 赤外分光法による評価 など
  2. 代表的な測定法
    • 赤外分光法の特徴である様々な測定方法について、その原理や特徴、使い分けから、測定時の注意点、ポイント、コツなどについて実際の測定例なども交えながら解説する。
      赤外分光法には、基本となる透過法を始めとして様々な測定方法とアタッチメントがあります。これら様々な方法を目的や試料に合わせて適切に選択する必要があり、そのための原理や特徴、注意点はもちろん、ノウハウなどについて事例を示しながら解説します。
      • 透過法
      • 透過法基本セッティング、吸収の飽和とフリンジ (干渉縞) など
      • 全反射法 (ATR)
      • ATR法のバリエーション、ATR結晶 (IRE) の特性、FTIR-ATRにおける測定深さ、ATR法における注意点、ATR補正、異常分散など
      • 反射法
      • 反射スペクトルの特徴、K-K (Kramers-Kronig) 変換、高感度反射の原理など
      • 拡散反射法
      • 拡散反射スペクトルの特徴、K-M (Kubelka-Munk) 変換など
      • その他
      • 光音響分光法 (PAS) 、ガスセルなど
      • 主な測定法のまとめ
      • 顕微赤外
      • 装置構成とカセグレンレンズによる光学系、マッピングとイメージングなど
  3. 赤外スペクトル
    • 赤外スペクトルの概要・特徴から、主な吸収ピークの解説、帰属・解析のキーポイント、スペクトルサーチの活用テクニックと注意点、などについて、実際のスペクトルを例として示しながら解説します。
      • 赤外スペクトルの概要
      • 主な振動モード、主な吸収帯
      • イオン性官能基の吸収帯
      • 赤外分光の構造敏感性
      • 指紋領域の利用
      • カルボニル基の判別
      • スペクトルサーチ (アルゴリズム・データベース選択、ヒットスコアの意味など)
      • 検索結果の間違い例
      • スペクトルサーチのコツ
      • 差スペクトル
      • 混合解析
      • 系統解析
      • 帰属の考え方 など
  4. 定量分析
    • 赤外分光法が持つ定性以外に定量評価について、その原理から実際の定量評価の手順、誤差コントロールなどについて解説します。
      • 検量線法
      • 検量線法が適用困難なケース
      • ピーク強度比法
      • 内標準法
      • 誤差要因 など
  5. 大気成分補正
    • 赤外分光法の宿命とも言える大気成分補正の方法と注意点、テクニックについて解説します。
  6. 測定条件
    • 測定時の悩みのための一つでもあり積算回数に代表される測定条件の選択の考え方と測定条件の違いによる影響などについて実例を示しながら解説します。
      • 積算回数と分解能
      • 積算回数の考え方
      • 誤差要因 など
  7. スペクトル処理
    • 赤外スペクトルは様々な要因でそのままでは解析が困難なケースが少なくありません。そのような場合に解析に耐えうるスペクトルとするためのスペクトル処理について実例を示しながら解説します。
      • ベースライン補正
      • スムージング・補間
      • ベースライン
      • ピーク高さと面積
      • 自動処理の注意点 など
  8. 混合物の解析
    • 実際の測定においては教科書に書いてあるような純物質ということは稀であり、ほとんどは混合物が対象となります。しかし、赤外分光法の原理上混合物はストレートに解析することが困難です。そのような場合に利用できる解析方法について解説します。
      • 差スペクトル
      • ピーク分離
      • ATR法における差スペクトル
      • 他手法との組み合わせ など
  9. 異物・微小部
    • 赤外分光の利用シーンにおいて外すことができない異物・微小部の解析について、その主役となる顕微赤外分光の原理から実際の活用をサンプリング方法なども交えながら解説する。
      • 顕微赤外分光法
      • 顕微透過法
      • 顕微ATR法
      • マイクロサンプリング法
  10. 汚染・付着物
    • 汚染や付着物はXPSなどの表面分析手法が用いられることも多いが、化学構造解析のためにATR法も欠かすことができない。ここでは、主に汚染や付着物の解析に特化したATR測定の方法やコツについて解説する。
      • 差スペクトル (透過・ATR)
      • ATR転写法、
      • その他の方法
  11. 黒色試料
    • 赤外分光法が苦手とする黒色異物の測定法について解説する。
  12. 高次構造
    • 結晶構造解析や融解等の高次構造の変化における赤外分光法の利用について述べる。
  13. FT-IRにおける注意点
    • 赤外分光スペクトルは一見すると何も問題は無いように見えて、実は解析に用いてはいけない間違ったスペクトルということがあります。
      そのような例を示しながら、赤外分光法を適切に活用するための注意点等について解説します。
      • 異常分散
      • 試料変形の影響
      • 試料配置の影響
      • KBr錠剤法の落とし穴
      • 粉体測定
      • 干渉縞抑制
  14. 実例
    • 実際の解析事例について、より詳細に豊富なデータを交えながら測定から解析を解説する。
      • フィルム上汚染
      • 表面変質層
      • 基板上シミ
      • フィルム内部異物
      • 配線上異物
      • フィルム上異物
      • ハジキ分析
      • 混合物分析
  15. まとめ
  16. 質疑

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

免責事項

講師と同業者 (コンサルタントまたはこれに類する方) のご参加はお断り申し上げます。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/2 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 シランカップリング剤の反応メカニズム解析、界面 (層) 形成・表面の反応状態の分析・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/24 XPS (ESCA) の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 シリカ微粒子の分散・凝集を制御するための基礎知識および表面改質手法 東京都 会場
2024/7/26 ぬれ性評価の入門講座 オンライン
2024/7/29 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック オンライン
2024/7/29 無機ナノ粒子の合成と表面処理、分散性向上 オンライン
2024/7/31 Pythonを用いたスペクトルデータ解析 オンライン
2024/8/6 XPS (ESCA) の基礎と応用 オンライン
2024/8/7 混入異物の識別法・迅速な原因解明のポイント習得のための各種製品に混入する異物の特徴と分析技術を活用した処方 東京都 会場・オンライン
2024/8/9 ぬれ性評価の入門講座 オンライン
2024/8/13 Pythonを用いたスペクトルデータ解析 オンライン
2024/8/22 表面・界面分析手法の基礎と実務への活用 オンライン
2024/8/26 結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法 オンライン
2024/8/28 表面・界面分析手法の基礎と実務への活用 オンライン
2024/9/6 結晶性高分子の構造・力学挙動の解析手法 オンライン