技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ケモメトリックスの基礎とスペクトル解析への応用

ケモメトリックスの基礎とスペクトル解析への応用

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、コンピューターを用いたスペクトル解析の一つであるケモメトリックスについて基礎から解説いたします。特に講師が専門とする赤外分光法を例とし、赤外スペクトルのケモメトリックスによる解析によって、試料中に含まれる成分の定量や、その状態を調べた事例を紹介し、混合物を物理的に分離せずとも、「スペクトル情報のまま分離」できるという利点が理解できるように解説いたします。

開催日

  • 2025年10月28日(火) 12時30分16時30分

修得知識

  • 赤外スペクトルから分子の情報を読みとくための基礎
  • ケモメトリックスの基礎
  • ケモメトリックスによる解析を適用できる系とできない系を判断できるようになる

プログラム

 分光スペクトルには測定対象に含まれる物質の情報が豊富に含まれていますが、それを正確に読みとくことは容易ではありません。とくに、試料中に多くの成分が含まれる混合物のスペクトルから、必要な情報を得ることは困難です。
 本セミナーでは、コンピューターを用いたスペクトル解析の一つであるケモメトリックスについて解説します。セミナー当日は、ケモメトリックスの基礎について、必要最低限の数学も含め解説し、その後、応用例について紹介します。とくに、講演者が専門とする赤外分光法を例とし、赤外スペクトルのケモメトリックスによる解析によって、試料中に含まれる成分の定量や、その状態を調べた事例を紹介し、混合物を物理的に分離せずとも、「スペクトル情報のまま分離」できるという利点が理解できるように解説します。

  1. 分子スペクトルに含まれる情報 (赤外スペクトルを例に)
    1. 定性分析 : 何が含まれているか?
    2. 定量分析 : どのくらい含まれているか?
    3. 状態分析 : どういった状態か?
  2. ケモメトリックスの基礎
    1. スペクトルを多次元空間のベクトルとみなす
    2. 差スペクトル
    3. 線形代数のおさらい
    4. Lambert-Beer則の多成分系への拡張
    5. 主成分分析
  3. ケモメトリックスの応用例
    1. 溶液試料
    2. 薄膜試料
    3. ノイズの除去

講師

  • 下赤 卓史
    群馬大学 大学院 理工学府 物質・環境部門
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/24 FT-IRの基礎と機械学習によるスペクトルデータ解析 オンライン
2025/9/25 化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析 オンライン
2025/9/26 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/9/29 ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン
2025/10/6 化学プロセスにおける設備スケールアップ・各段階のコスト試算と設備投資における採算性分析 オンライン
2025/10/6 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/10/8 ICP-MSの原理、特長および測定でのポイントとトラブルシューティング オンライン
2025/10/9 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/10/14 FT-IRを上手に使うための基礎的事項とスペクトルの解析 オンライン
2025/10/16 Pythonによる化学プロセス計算 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 化学業界30社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/28 マイクロ波の工業応用 事例集
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/2/28 ラマン分光 スペクトルデータ解析事例集
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線
2016/3/25 初心者のためのPHREEQCによる反応解析入門
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 機械学習によるパターン識別と画像認識への応用
2011/9/20 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/10 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書
2007/12/10 表面・深さ方向の分析方法 【新装版】
1992/8/1 スペクトラム拡散通信方式応用技術