技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、インフラの老朽化メカニズムと対策、長寿命化、非破壊検査について取り上げ、定期点検・目視点検では見えない内部の劣化状態の非破壊検査、天井落下・道路陥没など重大な事故を未然に防ぐための分析技術、対策を詳解いたします。
(2025年10月28日 10:30〜12:00)
近赤外域の光を用いると、非破壊・非接触でコンクリート構造物の化学的な劣化を簡易診断することができます。分光はどんな技術で何に使えるのか、建設物のマネジメントの重要性などについて実験結果をもとに、分かりやすく説明します。
(2025年10月28日 13:00〜14:30)
インフラの老朽化は人命にかわかる事故やライフラインの寸断といった深刻な問題を引き起こす。橋梁や送電鉄塔をはじめとした鋼構造物を安全に長期間使用する手段の一つとして、これらの構造物の金属腐食を抑制し、耐力を維持する事が非常に有効である。そのため定期的な塗装の塗り替えが簡便かつ効果的な手段であるが、この際の塗膜の剥離作業には多くの課題があり、具体的には工期短縮、環境および安全への配慮、廃棄物処理の煩雑さなどが挙げられる。
これらの課題を解決するために当社は誘導加熱 (Induction Heating:IH) 技術を使ったIH式塗膜剥離装置を開発し、実用化している。今回の講座ではその概要について詳しく解説する。
(2025年10月28日 14:45〜16:15)
インフラ老朽化が進む中で、目視や打音による従来の点検手法には限界があり、内部劣化や空洞を可視化する新たな技術が求められています。本講演では、四次元透視技術を軸に、インフラの点検・保全をより予防的・効率的に進めるための技術的潮流を紹介します。AI解析や自動運転車との連携による国土規模での維持管理の未来像にも触れ、実践的かつ構想的な視点からその可能性を共有します。
地中レーダー (GPR) やLiDAR、AI解析を組み合わせて、道路や構造物の「内部」を非破壊で透視し、損傷の進行や空洞の形成といった陥没リスクをいかに早期に察知するかを理解できます。また、時系列データを重ねて劣化の進行を定量化する「四次元透視」技術の構造や、社会実装に向けた最新の取組 (例:長野県千曲市での大規模計測) について学ぶことができます。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/26 | FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ | オンライン | |
2025/10/7 | P&ID (配管計装図) の基礎と作成の基本・注意点、記載すべき情報 | 会場・オンライン | |
2025/10/7 | FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ | オンライン | |
2025/10/14 | FT-IRを上手に使うための基礎的事項とスペクトルの解析 | オンライン | |
2025/10/22 | GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 | オンライン | |
2025/10/31 | FT-IRの基礎と異物分析への実践応用テクニックとコツ・ノウハウ | オンライン | |
2025/11/5 | GMPにおける適正なキャリブレーションシステムの構築と計測器校正担当者への効果的な教育法 | オンライン | |
2025/11/7 | FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ | オンライン | |
2025/11/7 | アンモニア燃料設備のリスク評価とリスク軽減対策技術の最新動向について | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/11 | MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 | オンライン | |
2025/11/19 | テラヘルツ波による材料・物質の新評価技術 | オンライン | |
2025/12/4 | 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/11/10 | 非破壊検査 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/11/10 | 非破壊検査 技術開発実態分析調査報告書 |
2007/12/10 | 表面・深さ方向の分析方法 【新装版】 |