技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用

静的・動的光散乱法を中心とした粒径計測の基礎と応用

オンライン 開催

視聴期間は2024年4月19日〜5月3日を予定しております。
お申し込みは2024年5月1日まで承ります。

概要

本セミナーでは、散乱法を用いた構造解析について、基本的な事項を中心に解説いたします。
その中でも、溶液中の粒子の粒径分布計測法として広く知られている動的光散乱法について詳しく解説を行います。
また、散乱光強度のゆらぎの起源について干渉を基に解説し、ゆらぎの解析法について演習を交えて紹介いたします。

配信期間

  • 2024年5月1日(水) 13時00分2024年5月3日(金) 17時00分

お申し込みの締切日

  • 2024年5月1日(水) 13時00分

受講対象者

  • 高分子やコロイド分散液などの粒径計測に携わる技術者

修得知識

  • 散乱法による構造解析の基本と適用限界
  • 測定対象に合わせて適切な計測手法を選定できる
  • 動的光散乱法で得られるデータの信憑性について判断できる

プログラム

 数nm〜数百nmサイズの物体の形状測定は、ナノテクノロジーの根幹を成す基礎技術である。高精度な形状測定法として広まっている技術として電子顕微鏡が挙げられ、実際に多くのナノスケール構造解析において中心的役割を果たしている。これに対し、特に高分子やコロイド分散液中の溶質の構造測定法として広く使われている手法に、散乱法が挙げられる。実用面から見た散乱法の最大の利点は、試料を真空中に置く必要がないため、溶液状態のまま計測できる点にある。溶媒に分散している分子や粒子は、溶媒がなくなるとその構造を変えるため、溶液状態での構造測定は大変重要である。
 本セミナーでは、散乱法を用いた構造解析について、基本的な事項を中心に解説を行う。その中でも、溶液中の粒子の粒径分布計測法として広く知られている動的光散乱法について詳しく解説を行う。動的光散乱法は散乱法の中では特殊で、散乱光強度のゆらぎから粒径を推定する。そこで、散乱光強度のゆらぎの起源について干渉を基に解説し、ゆらぎの解析法について演習を交えて紹介する。

  1. はじめに
    1. 顕微鏡法と散乱法
    2. 散乱法の分類
  2. 散乱の基礎理論
    1. 波の数学的記述
    2. 2点からの波の干渉
    3. 粒子内干渉:形状因子
    4. 粒子間干渉:構造因子
    5. 光源による散乱の違い
    6. 非弾性散乱
  3. 動的光散乱
    1. 粒子のブラウン運動
    2. 散乱光強度のゆらぎ
    3. 時間相関関数
    4. アインシュタイン – ストークスの式
    5. 粒径分布関数への変換
    6. 動的光散乱の計測装置
    7. 電気泳動光散乱によるゼータ電位計測
  4. 動的光散乱の解析演習
  5. 最近の研究内容
    1. ソフトウェアベース動的光散乱
    2. 動的ラマン散乱
    3. 顕微動的光散乱

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年4月19日〜5月3日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/30 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/5/30 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/2 ナノ粒子の分散・凝集メカニズムと評価 オンライン
2025/6/2 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2025/6/4 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/6/4 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例 大阪府 会場
2025/6/4 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 エポキシ樹脂のフィルム化と接着性の付与技術とその応用 オンライン
2025/6/5 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン
2025/6/5 樹脂のレオロジー特性の考え方、成形加工時における流動解析の進め方 オンライン
2025/6/5 高分子物質の分子量の各種測定方法と分子情報解析 オンライン
2025/6/5 欧州における再生プラスチックの市場拡大に向けた規制と対応 東京都 会場・オンライン
2025/6/6 プラスチック製品の強度設計 オンライン
2025/6/6 樹脂用添加剤 超入門 東京都 会場
2025/6/9 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/9 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2025/6/10 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2025/6/11 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/6/11 ポリマーアロイにおける相溶化剤の使い方、分散条件の設計、評価解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)